

はじめてのママリ🔰
どう言った理由でリスクが高いと言われたのでしょうか?
私も妊娠後期で、個人の産院から、MFICUやNICUのある病院に転院しました🏥
急に病院が変わることに不安はありましたが、結果として安心してお産にのぞむことができたので、転院してよかったなぁと思っています☺️(というより転院する選択肢しかなかったのですが)

ぴょこ
個人の産院で一昨日出産しましたが、出産後出血が止まらず死にかけました😓
血が固まらなかったら、もっと出血していたら個人の産院なので輸血もないし隣の市まで救急車で搬送になるけどその搬送中亡くなってたかもしれないと処置後言われてゾッとしました。
なので、色々完備されている大学病院が安心だと思います。
無事産んでもその後死にたくないですもん。

退会ユーザー
同じくらいの時に、個人病院から総合病院へと言われました。
悲しくてショックで転院先の総合病院の診察室でも大泣きしました。
でも結局重症妊娠高血圧になりマグセント投与、緊急帝王切開で息子は新生児無呼吸発作でNICUにお世話なりました。個人病院だったら子供だけ総合病院か、いきなり母子搬送だったかもときいてゾッとしましたし、NICUに入ったけど同じ病院にいるから午前中も面会できたし産科と新生児科でこまめに連携をとってくれたので私が何も言わなくてもよかったので楽でした😊最初にNICUに入る時はショックだと思うからと助産師さんが着いてきてくれました。
最悪だったけど結果オーライでした😌

ママリ
ひとりめもふたりめも大学病院です✨
場所も遠いし、ご飯は美味しくないけど、なにより医療が手厚いです!!!医師も看護士さんも助産師さんも沢山いるのと、何かあったときに助けてもらえる!!という安心感が違います✨
リスクがあると言われているのであれば、赤ちゃんが元気に生まれてくる選択が1番だと思います😌

はじめてのママリ🔰
分かります。
私も受け入れられないまま通ってましたが目的は母子共に健康で出産を終える事であり理想のお産をする事ではないと割り切る事にしました。
結果的にはただ大きい健康体の赤ちゃんが生まれましたが、大きい原因が生まれてから分かる可能性もあると言われてたので何かあれば生まれてすぐ検査して貰えるし預けられるので安心でした。
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに私自身は、血が止まらず先生達がバタバタしだし輸血こそしてないものの出血が多く産後も血圧が高かったです。個人病院でも何とかなったかもしれませんがもしかしたら私だけ又は赤ちゃんと大学病院にという可能性もあったかもしれないですよね🤔
- 8月10日
コメント