

はじめてのママリ🔰
わかりますわかります🥺
もう私も無駄に
トントン!ってして
お腹触ったり定期的に
起こしたりしちゃってました🥱
不安すぎて!
今思うとごめんねって感じですが
冷静になって考えると
死産はもう原因もわからないし
こればかりは運命だと思って
せっかくの楽しいマタニティライフを(つわりとかカラダも重いしいいことばかりじゃないけど)
今思うとあっという間の10ヶ月だったので
楽しんで欲しいなあと思います😊💕

ママリさんさん
そういう時ありました。
大丈夫と思っても、やっぱり不安になっちゃうんですよね。
私は、胎動感じる週数でも、不安なときはエンジェルサウンズで心音聞いてました。
そうすると「生きてる!」って安心できました☺️

退会ユーザー
心配になりますよね!
私も息子がお腹に居る時は、
毎日大丈夫かな〜??ってなってました💦
妊娠中って、ホルモンバランスの影響もあってか過敏になってしまうものなのだとも感じています。
私も同じように心配になりすぎて、こちらで質問したりしましたが、
気にし過ぎると良くないから
何か気を紛らわせてリフレッシュしたらどうかと言われました^_^
不安感がお腹の張りを招く事もあるのでは。。と当時は思いました!
悪阻が酷かったので、変に外出してリフレッシュ〜なんて出来なかったですが、食べられる好きな物を買い込んで映画みたりとかして、気持ちに余裕を持たせようとしたと思います^_^
ただ、胎動がいつもより少ないとか何かいつもと違うななど違和感を感じたら、私はかかりつけの病院に電話して聞いたり受診しましたよ!
何もなく元気だと分かれば、それだけでとても安心できます✨
赤ちゃんの体勢などで胎動を感じにくい事もあるようです!
1時間に何回くらいお腹が張るのか、
その張りの持続時間はどのくらいなのか、
1日の中で胎動が多い時間帯はいつくらいなのか、
私は心配で受診したときに、少し意識してみてと先生に言われました!
(子宮頸管が短くなっていると危険なので)
ですが実際に出産するまでは、毎日不安だらけだったのが事実で、それを無くす!なんて無理な事でもあると思ってます💦だって、大事な赤ちゃんですから^_^
仰るように、赤ちゃんを信じてあげる事もとても大事なことだと思います✨

ぽて
わかります!胎動ないとめちゃくちゃ不安で、お腹トントンしたりゆさゆさして起きてーって声かけてました。赤ちゃんからしたら寝てるのに迷惑な話ですよね(笑)
あと、不安なことあるとすぐママリみてましたが、余計不安になるようなこと見ちゃったりしてより落ち込んだり。。。
臨月で死産された方のブログとか読んじゃって、号泣して自分もそうなったらどうしようと吐きそうになりながら悩んだり。
夫とかに話しても、そんなの大丈夫だよーしか返ってこないんですよね。
一人の人間をからだのなかで育ててるんだから、不安になって当たり前ですよね!大丈夫、考えすぎないで!って言われても寝る前とか布団のなかで考えちゃうんですよねー。
今都合の言いように言うと、こんなに赤ちゃんのこと考えてるなんて、いいお母さんですよね(笑)
今年に入って早産だった友達が2人もいますが(1,000g台)、産院の先生たちのサポートもあり、赤ちゃんたちはちゃんとおっきくなって予定よりも早く退院できてました!日本の医療って凄いですよね。
ちなみに、私は産まれてからは息してるか心配になって、しょっちゅう呼吸確認しちゃってます。もうこればっかりはどうしようもないですね(笑)

退会ユーザー
わかります…すごい不安です😔
そんな時は旦那に言います、スーパーポジティブ人間なので旦那に話すと私もそうだよね!大丈夫だよね!って気持ち切り替えられます😭
信じるしかないですよね。わかってるんですけど難しいです。

クロ
エンジェルサウンドっていう、自宅で心音確認できる物がとても重宝しました❗️

りさ
分かります‼️
2人目でも気になってふとした時な不安になり
お腹をトントンしてしまいます。笑😂
すぐに応答が欲しい時は横になってリラックスした状態でポンポンってすると
割とすぐ返答がくるので
安心します☺️
お腹の子を信じてあげられているのと
不安になるのは全く別物だと思いますよ😊
大切なわが子だからこそ
早く異変に気づいてあげたいし
心配になるものだと思います🥺
1人目も今もそうですが
人より用心しているから何かあればきっとすぐ気づけると思って過ごしています🤭

funkyT
最初の子、死産しました。
胎動が無くなると。ってよりも、突然、破水しました。
妊娠中、色々と不安はありますが、産まれてからも感染症、怪我や事故や発達障害など不安要因は沢山あります。
きりがないので、割り切って、今しか経験できない事を可能な限り楽しむしかないです。目指せ、肝っ玉カーチャンです!
最悪、もし、死産となっても、ずっと不安だった事しか思い出に無いのは悲しくないですか?
折角なら、お腹の我が子と、あんな事こんな事したり感じたなぁという思い出を作った方が良いと思います。^^
まだまだ育児は経験浅いですが、経験上、そう思います。
コメント