
末っ子の女の子が気が強くて手を焼いています。食事も拒否し、ママにだけ甘えます。ストレスでかわいいと思えなくなり、自分を責めています。この感情にどう向き合えばいいか分からず、不安でいっぱいです。
3番目の子に手を焼いています。。。
1歳1ヶ月の末っ子の女の子がとても気が強いです。
一歳くらいまでは穏やかでしたが、一歳をすぎたあたりから
気に入らないと「やーだー!!」と大声で言ったり
奇声を発したり、上の子たちや私のことを噛んだりつねったり叩いたりして来ます。
最初は末っ子だし赤ちゃんだし😊と思えていましたが、何度も何度もやるので最近は私も「ダメよ!あっぷ!」など、怒るようになってしまいました。
体調を崩してから食も細くなったのか、全然ご飯を食べてくれません。
そのこともとてもストレスです。
怒られてもやっぱりママが良いようで、旦那に抱っこを代わってもらいたくても泣いて嫌がります。
泣き声も大きく耳も頭もやられてしまい、気が狂いそうです。
かわいい♥️と思えなくなってしまいました。
こんな母親の所に産んで申し訳ないと思ってしまいます。
この感情をどうしたら良いのか分かりません。いずれ落ち着くのでしょうか?いつか叩いてしまうのではないか?虐待してしまうのではないか?不安でたまりません。
- h.a.m.a.(4歳9ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
わかります、本当にわかります、、、😭
2歳半になる娘がとにかく癇癪持ちでスイッチがはいればゴジラ化します…(笑)
上のお兄ちゃんや下の弟にも当たり散らして参ってます…
年齢的にイヤイヤ期なのかなぁと思うのですが、押し倒したり叩いたりするのでその都度その都度叱ってますが大泣きして聞く耳もってくれません…。
落ち着いてくれたらいいのですが、日に日にパワーアップしていく一方で終わりが見えません(笑)
すみません、答えになってないですよね💦

ままり
子どもも別の人間ですからね。
泣いても変わってもらったら良いと思いますし、ママだけ少し出かけるなどしてみてはどうでしょうか?
ダメなことはしっかり叱って当然だと思うので、怒ることに対して罪悪感を感じる必要はないと思います。
噛んだりつねったり叩いたりするのに怒らず野放しの方が怖いですし、家族でもよくないのに他人に同じようにした時には子ども自身が嫌われるし下手したら親である自分も上の子たちも同じ目で見られてしまう負の連鎖の可能性もありますからね。
人を傷つける行為はなるべく早くにしなくなるように根気強く叱っていくしかないとおもいます。子どもの未来のためですよ。
うちは上の子が相当手のかかる子で、2人目までは頑張りましたが欲しかった3人目は諦めた立場です。
ご飯は仕方ないですよ!親がどうあがいても食べない時は食べません!
食べればラッキーくらいの気持ちでいきましょう😊
ママのところがよくて来てくれた3人目だと思うので、産んで申し訳ないなんて思わないでください😌
上の子はまだ少し手がかかりますが、手を繋いで歩けるようになったのでかなり楽になりましたよ🤣今は下の子(3歳)の方が飛び出したり、叩いたり投げたり激しいです。(毎日怒ってます)
未就学児のうちに他害行為をしないように促していこうと思っています。
-
h.a.m.a.
もちろん多少は抱っこ変わってもらってますし、1人で買い物行ったりもしてます😊
他害行為も、他の子にはしてほしく無いので叱りますけど
一歳の子にこんなに叱っても良いのか…と不安になります😭
そうですね!ご飯は諦めました笑
食べるものだけとりあえず食べてくれれば笑
ありがとうございます😊- 8月9日

ゆう
自我の芽生えかなぁ?って思います😊
うちも2歳の娘は声が大きくて、声のボリューム調整がついているなら下げたいくらいです😭💦
意思疎通ができるようになる時期は、個々によって違いはあるかもしれないですが、時期に落ち着いてくれますよ😊
お互い育児頑張りましょうね💕
-
h.a.m.a.
自我、芽生え始めたっぽいですね🌱
見守っていきたいと思います😊
うちの5歳になる上の子も声が大きくて本当勘弁してくれって思ってます笑
家事育児頑張りましょう!- 8月9日
h.a.m.a.
2歳半はイヤイヤ期真っ只中でしょうね!激しいと参っちゃいますよね😭
どこのご家庭も一緒なんだなーと少しホッとしました😊
ありがとうございます!