
コメント

ママ
息子は自傷系は元々なかったのですが、療育通って目合わせやコミュニケーションは凄く成長しましたし、色々成長しました。
おててフリフリみたいな常同行動はなくならないですが、
実害ないので特に気にしてないです。

さわら
2歳半から療育を週5で保育園から並行通園してます。
髪の毛引っ張ったり自分の腕をつねったり自傷行為がありましたが1年ぐらい通って減ってきたかな?と思います。
何を食べたいのかさっぱりわからない時があった時、テーブルに並べたりして選ばせるようにして目で見る力を伸ばしてからは子育てが少しづつ楽になってきました。
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
週5みっちり療育されてるのですね🙇♀️
すみません、教えていただきちいのですが、保育園との並行通園とはどのようにされているのでしょうか🥺??
1年ぐらいですか✨
アドバイス、ありがとうございます🥲
実践します🙏- 8月9日
-
さわら
朝保育園に預けて14時に療育の先生が保育園にお迎えに行き17時半頃に自宅に帰ってきます。
送迎ありの療育に通ってるので親子同伴ではなく連絡帳だけのやりとりです。
迎えに行くことなく自宅まで来てくれるのでとても助かってます。
保育園と療育の先生同士が連携してくれていてほぼ丸投げ状態でお任せしてます。
だからかな?かなり成長したのでうちの子には合っていたようです。
今5歳なんですが小学校入っても療育は通い続ける予定です。- 8月9日
-
ママリ
詳しくご丁寧に教えていただきありがとうございます🙇♀️
息子さん、かなり成長しましたか😭‼️👏
保育園と療育は両立できるのですね💡
送迎はとても助かりますよね😳✨
親がなにかと大変な療育のイメージがポジティブに覆りましたし、理想的だと感じました🥲
今度、臨床心理士さんと面談があるので私の地域でも対応可能か聞いてみようと思います🥺- 8月9日
ママリ
コメントありがとうございます😊
やはり違うのですね✨
ちなみに母子同伴でしょうか??
また、頻度や時間など差し支えなければ参考にさせてください🥺
ママ
うちは今は週5で幼稚園のような感じの療育に通っています。
3歳入園で母子分離です。
送迎ありで朝から13時半までです。給食食べてきます。
土曜には毎週ではないですが、二時間の運動療育に行きます。
3歳以前は、
3箇所の療育に週1回ずつ通っていました。
前記の運動療育(2h
ABAを専門的に行うとこ(2h
七田式がルーツのところ(45min
全て母子分離です。
私が離れる時間欲しかったからです。
また独学でABAを少し学び、家庭で行っていました。
机上でやる物、日常生活に組み込む物。
息子が初めて療育に通い出したのは1歳7ヶ月頃です。
ママ
あ、うちも保育園併用です。
療育の後に毎日行きます。
認可で就労枠です。
ママリ
とても詳しく教えていただきありがとうございます😭
ほぼ毎日通われてて、幼稚園の感じの母子分離なんですね🙏
午前中に療育で、午後からは保育園ですか🥺
運動療法もされてるんですね💡
3歳以前のことにいても教えていただきありがとうございます🙇♀️
週1、いろんな療育に通われてたんですね😳✨
子育てされながら大変じゃなかったですか😣?
独学で勉強もされてたんですね!
生活面でのサポート気になってたので教えていただきありがたいです🥲
息子さんが1歳半7ヶ月の頃から通い始めて、3歳になってからacousticさんはお仕事されたってことですよね🥺
子育てと療育、お勉強、さらにお仕事復帰もされて頑張ってこられたのですね😭🙏✨
ママ
私は元々個人事業なので仕事はずっとしていましたが、産後量は大分減らしました。
(保育園は最初は一時保育→認可外→3歳から認可です。)
時間の融通は効きますから昼間送迎沢山したらその分夜仕事したりとか。
時間の都合という点ではかなり恵まれています。
3歳以前は予定が立てづらい生活でしたが、今は楽です。
早期療育の重要性はよく言われている事なので3歳までは駆け抜けよう…という考え方で予定組みました。
(3歳からは毎日通園に入園させる見込みで)
うちは私が息詰まるのでわりと子供と離れがちの日程ですが、お母さんが知識付けて子供と触れ合う時間が結構重要だと思います。
ママリ
もともとお仕事されていたのですね💡💦
失礼しました🙇♀️💦
お仕事の量は減らして調整されてたんですね😣
私も働きながら療育するのを希望してますが、時間が固定です💦
早期治療、大事と言われてますよね!
まだ臨床心理士さんとの面談がこらから控えてる段階なのに、ひとりで勝手に焦ってます😢
アドバイスありがとうございます!
全く知識がないので、これから徐々に勉強していこうと思います🥺