
3歳の子供がヤダヤダ期でイライラしています。子育てが初めてで不安です。パジャマにも文句を言うけど、放置しても大丈夫でしょうか。
イヤイヤ期ならぬヤダヤダ期?なんですが…
3歳ってこんなもんですか?
何言ってもヤダヤダ言われるし、かと言って何が嫌なのか言わないし…言ってくれなきゃ分からないただ、ヤダヤダと泣くばかりで本当にイライラします。完全にクレーマーです。
毎日暑いのもあって、更にイライラ…
このままワガママな自己中人間、王様気質に育ったらどうしようと不安ですが、こんなものですか?これでもちゃんと真っ当に育ってくれますか?
子育てが初めて&甥や姪など周りに子供がおらず、子供というものがよく分からなくて…子供の成長過程がイマイチ分かっていなくて心配になります。
今もパジャマに文句があるようで、自分で選んでと言ってもヤダヤダ言って横になったまま起きようとせず…「じゃあもうそのままでいれば?」とパンイチで放置してます…風邪ひかれると面倒なので、一応毛布だけかけていますが…
こういう対応で良いのでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
うちももうすぐ3歳になります!
今凄いです😂😂
イヤイヤ期ないのかなー?なんて思ってたくらいでしたが、2歳半くらいから急に強くなり始めて今2歳10ヶ月やばいです😇笑
トーマスかけてぇええええ!→かける
秒で違うぅぅぅぅ!!!!
アンパンマン!!!しまじろう!!
仕方ないのでまた変えたら、秒でワンワン!!(いないいないばあ)が1日何度も繰り返されてます🙃
そして見るわけではなく、ただかかってるだけ😇笑
パジャマに関してはうちは常にパンイチです😂
はだかの王様(笑)
寒くなったら着るだろうと思ってベッドにかけておいてます(笑)
着てる時もあればそのままの時もあるし、布団にくるまってる時もあります🤣
いまはこういう時期なんだと思いますよ!
私の6つ離れた妹の友達が凄いわがままガールでスーパーでも大暴れするタイプ(うちの子もそうですが😂)でしたが、今新社会人になりすごく良い子に育ってます🥲✨
別人です(笑)
けど私の幼なじみは昔からめちゃくちゃわがままで、今でもわがまま。。
面倒過ぎて縁切ったほどです😂
こればかりは元の性格なんだろうなって思います(笑)
こどもちゃれんじの子育ての助言みたいなのが書かれた冊子には、いまはわがままになるかもとかは考え過ぎない方がよいと書いてましたよ😉✨

hotaru
うちの娘も今日お風呂でスイッチが入り、
上がる?
→やだ!!
じゃあもう1回湯船入る??
→やだ!!
じゃあずっとここにいるの??
→やだ!!
と騒いでおりました😅💦
今月3歳になりますが、まだまだそんな時期だと思います。
やだやだ言われながらも物事のルールや善し悪しを根気強く声掛けていれば、
ただのわがままな子になる事はないと思いますよ!!
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなってすみません💦
コメントありがとうございます。
正にそんな感じです…
あるあるなんですかね?
今はそういう時期なんですかね…
つい私も投げやりに「もう知らない!勝手にすれば!!」って言っちゃうんですが、それは良くないですよね…
根気良くって本当に大変ですよね。でも、それがきっと大事なんですよね…
ワガママなだけの人間にはなって欲しくないので、がんばります💦- 8月9日
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなってすみません💦
コメントありがとう御座います。
うちはもう1歳8ヶ月から癇癪が続いてて…引越しをしてからなので、色々不安だったのかもしれないですが…
私も慣れない生活で、コロナ禍もあって友達もいないし、お互いストレスフルないのかもしれません…
秒で違ううぅぅぅぅっての、めっちゃ分かります…
さっき言ったじゃん!!ってことが毎日毎日…
こういう時期なんですかね?
本当に、将来ヤバイ人間になってしまったらどうしようと本気で心配しているんですが…
妹さんのお友達と、幼なじみさんは何が違うんでしょうね…親の育て方は関係あるんじゃないかなって思うと心配ですが😢
こどもちゃれんじにはかんがえすぎない方が良いと書かれてるんですね。
あまり思い詰めないようにしたいですが…
日々の生活の閉塞感が強くて、なかなか子供と上手く関われてないですね…
退会ユーザー
うちより早く自我が芽生え始めたんですね🙂✨
それはそれで嬉しいことですけど、大変さ続く程すごいですよね😭お疲れ様です🥲
なれない生活だとよけいストレスかかりますよね😖
いっぱいいっぱいになって仕方ないと思います😢
私も友達は県外にしかいないので、私は支援センターとか月1回くらいは行って、そこの先生と話してます🤣
あと最近知ったのが、保育園の園庭開放とかいうのがあって、それも行ってみようかなー!と思ってるところです🙌
色々たまには、わかってくれる人がいる場所へ足を運んでみるのも、気分転換になって良いかもですね🥰
また子供が言葉が遅かったりで、2歳すぎくらいから外来の療育も月1回通ってるのですが、そこ行き始めてから同じ歳くらいの子と関わりが月1だけですけど出来てから、結構変わったなー✨って思いました!(言葉は相変わらずゆっくりですけどね😂支援センターでも関わり方が少し変わってきました✨)
その代わり?(笑)成長したからか、自我が急速に芽生え始めてギャーギャー凄いことになってますが🤣
やりたいこととか、伝えたい事に、自分の言える言葉とかやれる事が追いつかなくてギィィぃぃぃぃ!!ってなってるんだと分かっててもイライラしちゃいますけど、これも成長なんですよね😳💦
療育の懇親会でもみんなそう言ってるので、そう思えて対処できるの凄いなぁって思いながら聞いてます(笑)
わたしは最近はもう!うるさい!とか言っちゃったりもするので😖
絶対言わないでおこうって思ってたのに言ってしまってて自己嫌悪になってます😥
親の育て方は十人十色だとは思いますけど、
今はわがまま言って愛情確認したりする時期みたいですよ🙂!
そして泣きながら笑ってよーって言えるってことは、毎回じゃなくても、すごいなって思いましたよ!
うちはまだギャンギャンになると、どうして欲しいか全く言えない(言葉もまだまだだし、たぶんパニックになってる)ので、とりあえず抱っこで落ち着く形になってるのですが、
もしかしたらもうギャーギャーなりだしたら、やりたいこととかはもうどうでもよくて、もう何でもいいから自分を認めてよ!!!っておもってるのかなぁ?って思って、とりあえず言葉で言ってもパニック状態で耳に入ってなくて伝わらないので、無理やりにでも抱き抱えてギューってしてみてます😂
跳ね除けられることもありますけど、何回かしばらくやってれば、まあまあ効果的です😉👌笑
ちょっと余裕ある時は、泣いてても可愛いよー🥰と甘い言葉を囁いたりもしてます🤣🤣
ちょっと落ち着いてきたら
こそばしてみたりして、強制的に笑わせたりしてます😂
保育士の友人曰く、
ヤダヤダを逆手にとって、○○ちゃんこれするの嫌だもんねー?とかいうと、嫌じゃないし!とかってやったりもするみたいですよ🤣
家と保育園じゃ違うかもですけどね(笑)
あと違うことに興味をそらしたり、あ!じゃあこっちをやってくれる?ってお願いしたりも機嫌直るコツらしいです✨
⬆これはたまに使ってて🤭
オムツとか毎回変える時私がうっかり新しいのとってしまうとギャーギャー始まるので、オムツ選んで〜って選んでもらったりしてるのですが、うっかりとってしまった時は、あ!じゃあ脱ぐの自分でやってくれる?ってお願いしたりしてます🙋♀️
それでもギャーギャー言う時は、じゃあママ脱がせていい??脱がせるよ??って言うと、やるぅぅううう!!!とやりだすので、こっちはしめしめって感じでやってます😎笑