
コメント

ママリ
うちの保育園は産前産後の保育時間が9:00-16:00と決まってしまっているので、時短で預けることになりそうです。💦
普段の勤務時は7:45から17:45まで預けています!

退会ユーザー
保育士ですが、産休の人は、だいたい8:30-16:30が多い印象です。
ご両親の負担もですけど、下の子が産まれる、産まれたってすごくナイーブで不安定になるので、早くお迎えに来れるなら来てあげて欲しいです😢
-
ゆー
回答ありがとうございます。
育休に入ったら短時間になるので8:30~16:30になります。
産休中は通常通りで、短時間にするならさらに手続きが必要との事だったので入院中は元々長めに預ける予定だったので短時間の手続きをしてしまうとどうなのかな?と思っているんです😣
基本的には送り迎えは全て私なので普段は早くお迎えに行くことは問題ないです。
在宅のときに少し遅く預けに行くとギャン泣きで手がつけられず、相談して朝は関係なく少し早めに連れていっています。- 8月4日

ぷぷぷ
産休中はいつも通り7時半に旦那に送ってもらって私が16時半頃お迎えに行ってました🙃
入院中はお迎えだけ義母にお願いしてましたが同じくらいの時間でしたよ😊
-
ゆー
回答ありがとうございます。
朝は変わらずですと、保育時間は通常のままですよね?
うちは旦那が朝送ることができず、送り迎えともに私です💦
近くの実家に里帰りするので、入院中は実家の両親のみの対応になります。- 8月4日
-
ぷぷぷ
旦那さん朝の出勤早いんですね!
うちの地域は産前産後は変わらず標準時間で預かってくれます🙂
我が家は里帰りしてなくて、生まれるまでは通常通りで過ごし、生まれた翌日から退院までお迎えと夜ご飯だけ近くに住む義母にお願いしてたので、産休中も退院後も朝は旦那でした🙃
夕方は早めにお迎え行くと長女が喜ぶのと普段フルタイムなのでこんな時しか早くにお迎えいってあげられないので入院中以外は早めに頑張ってました😊- 8月4日
ゆー
回答ありがとうございます。
産休中は通常時間でいいみたいで、短時間にすると2回手続きしないといけないみたいなんです💦
育休のときは短時間で預けるつもりです。