
障害児や病気を持つ子供を育てるママさんの前向きな姿勢や気持ちについて知りたい。自分に自信を持つ方法や楽しく生活するコツを聞きたい。
育てにくいとか寝てくれないという内面の異常ではなく、障害児や酷い肌疾患など何か問題が見られる子のママさんはどのように自分を前向きにしてるのでしょうか?
泣く時ありますか?
娘の内容は書きませんが、私は毎日毎日泣きそうになって検索し続けて落ち込んで神経質になって…おかしくなりそうです。
絵に描いたようになんでうちの子がとかなんでうちの子だけとかしか思えないです。友達の子は何一つなく元気なだけなのに…
どのような気持ちで楽しく生活できるのか、みなさんがどんな気持ちで子供に接しているのか聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月)
コメント

みの
下の子が難聴児です。
なんでうちの子が、、、もちろん思いました!でも泣いたのは診断を受けた日だけです。あとは今の状態で我が子が生きやすいために何ができるか色々調べました!療育にも通い始めました。
すると仲間ができました。寄り添ってくれる先生もできました。息子のことを一人で、夫婦だけで抱え込まないことが前向きにいられるポイントになってると思います^_^

はじめてのママリ🔰
長男は奇形を持って生まれました。
産んでから判明したので、入院中は絶望でしたよ。
私の両親は親戚などが来たときはそこの部位を隠すように言ってきましたし…
なんで…ごめんねの毎日でした。
少し大きくなって支援センターに行く頃には周りからどう思われるだろうと気にして中々遊びに行けなかったです。
でも息子と毎日過ごしているうちに、これが息子と思えるようになりました。
この身体が息子にとってはふつう、そう思っています😄
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
わたしも泣きながら毎日ぎゅっとしてます…どうしていいのかわからず。
とても前向きになれてるお母様がすごいです。そうなりたいです。- 8月3日

s♡mama
上の子は身体障害知的障害発達障害で難病もちです。
病気がわかった時も障害者手帳を取った時も何でうちの子がって思ってました。
友達の子どもに障害児はいないし難病の子もいないので気持ちを共有なんてできないし成長の話にもついていけなかったので。
でも療育に通いだして母子通園だったので他のママ達と悩みを共有したり成長を皆で喜んだりしている中で気持ちが軽くなった気がします!
今はリハビリと支援学校に通ってますが先生達は子どものサポートももちろん私の愚痴や相談なども聞いてくれてそれに甘えきってます😊
ただ今でも健常児だったらとか考えることはあるので無理に前向きになる必要は無いと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
なんでうちの子ってやっぱり思いますよね。みなさん一度は絶対。
共有できる、甘えれるってすごい大事なのかもしれません…私の情報源は携帯と本のみ、今後どうなっていくのかも未知で。
でも皆さんとても前向きですごいです💦私は24時間起きてる限りずっとそれが頭にあって泣いてばっかです。- 8月3日
-
s♡mama
初めの頃はネット上の情報見て一喜一憂しました😭でも結局ネットで同じ病気の子を見ても予後が良かったり悪かったりでわからくなって調べるのをやめたら少し楽になりましたよ😊
息子は私が文字を教えた訳でもないのに読めるのですが、主治医も驚いていました!脳の仕組みを見てみたいと😂子どもの可能性は未知数なんだと再認識しました。
娘さんの状態はわからないので無責任と思われるかもしれませんが、今後どうなっていくかが未知なら悲観するのではなく良い方向に考えられるようにゆっくり今を楽しみましょ😊
私は悲観しまくりで息子の成長を度々見逃しているのでそんな思いはして欲しくないです😢- 8月3日
はじめてのママリ🔰
お母様は強いんですね。
すぐ切り替えられるのがとてもすごいです。療育や病院通い辛いなってなりませんか?
仲間ができるって大事ですね。今の私は携帯と本ばかりの情報なのでこんな気持ちなのかもです。
みの
仕事柄障害のある子達と関わってきたので我が子に障害があっても、、、という話を産まれる前から主人と話していたというのが大きいです。
療育病院は楽しいですよ^_^我が子の成長を先生が一緒に感じてくれるし、愚痴も聞いてもらえるし♪
人の繋がりって大事です!