※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

英語と手話。皆さんならどちらを勉強したほうがいいと思いますか😊?昔か…

英語と手話。
皆さんならどちらを勉強したほうがいいと思いますか😊?
昔からどちらも興味があったのですが、どちらも授業や本くらいでしっかりとは勉強してきませんでした。
後半年、仕事復帰まで時間があるので、せっかくなら勉強したいです。
仕事に活かせる訳ではないですが(保育士なので😅)、どうせ時間があるなら今しかないかな🤔と思っています。

習い事として通うことも、リモートで月謝を払うことも、家計を考えるとしたくありません(収入もそんなになので、継続的に自分の事にお金を使う事に対してとても気が引けます😅)。

そうなると、やはり本を読むくらいしかないのでしょうか🤔?
目標としては、日常会話ができるくらい。
書くよりも話す。困っている人に道案内する。くらいです。

何か方法はないでしょうか🤔?

コメント

妃★

手話できます。というか、手話読めます。点字も、指先で読めませんが、目で見ると読めます。
手話人口は8万人
英語話者は15億人

仕事に活かせるなら手話もいいかもしれませんが、
これから学ぶなら圧倒的に英語をやります。
子供が英語を学ぶときに、ママが付き合えた方がいいですし。
そんな理由で、英語を学ぶの続けてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    手話も英語もできるんですね!!
    どちらもどのような方法で勉強されたのでしょうか?

    確かに、子どものことを考えたら英語を優先したほうが効率的かもしれませんね!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月2日
  • 妃★

    妃★

    手話は大学時代に、バイトとは別に障害者施設でボランティアしてる中で、手話者の友人ができて自然に習得していきました。その人は口が読めるので、私が手話を使う必要はほぼなかったので、自分が手話を使うのはそこまで上手ではないですが、一応できます。
    英会話は、社会人になってから「日本に留学してきてる人」と話すコミュニティがあり、そこで友人ができて学んでいきました。学生時代、ものすごく英語苦手でしたので、友人ができなければ、英会話スクールに行っても話せるようにならなかったように思います。その人を分りたい、分かり合いたい、と言う気持ちが原動力でした。

    ちなみに、幼少期をアメリカで過ごした夫は、ヒアリングは完璧ですが、「人と話そうと思わない」気質の子だったようで、英語を話すのは苦手なようです。(でも英語での映像を見てリアルタイムに笑うので、やはり羨ましいです)

    • 8月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり、対、人、が大事なんですね!
    私の周りではそのような活動はなく、とても残念に思います😭
    英語が日常に飛び交う家庭、とても素敵です🥰✨

    教えてくださってありがとうございました!!

    • 8月2日
もんち

英語話せて本当に人生豊かになりました!
今の旦那と出会えたのも英語のお陰です💖
手話も興味ありますが、英語できると世界中の人と繋がれるのでなんだか嬉しいですよ😆

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごい!!
    英語で世界と繋がれる人生に憧れていました✨
    英語魅力的ですね!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月2日
ゆー

手話&指文字&キュードスピーチできます✨
耳の聴こえにくい友達がいてるので必然的に覚えました☆

接客業や病院勤務でかなり役にたちます!!

ただ、英語は早い段階からした方がいいと思うので英語取得してから手話を学ぶのもいいかなーと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お友達とのコミュニケーションの中で覚えられたんですね☺✨
    なるほど🤔
    どちらかを諦めるのではなく、英語を学んでから手話という方法もありますね!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月2日
みこ

手話やってます😊
私は仕事でも使っていたのと、難聴の友人とコミュニケーションを取ったり自治体の手話通訳者の養成講座に通ったりしていたのですが、奥が深くてまだまだ勉強中です😃
これから学ぶなら、NHKの「みんなの手話」という番組が分かりやすくておすすめです☺️
本だと動きや表情がなかなか分かりにくかったりもするのですが、動画だとよく分かるし真似しやすいです😃
過去の放送のポイントの箇所も、サイトから無料で見られるみたいです☺️
あとはInstagramなどで手話や指文字の動画あげてる人をフォローするとかですかね😊
分かりやすいようにゆっくり表現したり、手話単語の紹介などしてくれている人もいます😃
聴覚障がいのある子も地域の保育園に通うこともありますし、先生が少しでも知っててくれたら嬉しいな~😊って個人的には思ってしまいました😄

あと、英語は私も授業でやっただけで苦手意識があるので、息子には同じ思いをしてほしくないなーと思ってときどき英語のCDやDVDを流しておうちで一緒に楽しんでます😃

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    なるほど!テレビ番組もあるんですね😊本で見るより動画の方がわかりやすそうです!それにインスタ等だとスキマ時間にできていいですね!
    手話ができればと思った理由に、聴覚障害であろう保護者さんがいたことが理由にあります。
    当時私はパートで、密に保護者さんと関わることもなかったのですが、仮にそのような保護者さんや子どもが自分の園に来たとき、少しでも会話の手段が増えればと思いました。英語も同じくです。
    英語も娘と一緒にYouTube等見ているので継続して行きます!

    • 8月3日
  • みこ

    みこ

    お返事遅くなりすみません😣💦
    私、仕事で保育園や幼稚園の先生と関わることもあったのですが、先生が手話や聴覚障がいのことに理解があるとすごくありがたいな~☺️と思ってました😄
    逆にぜんぜん理解の無い冷たい感じの方もいて、辛い気持ちになったりもしました😔
    なので、少しでも手話や英語でコミュニケーションを、と素敵な視点を持ってるママリさんに見てもらえる子どもたちも保護者さんもきっと幸せだろうな~と思います☺️♥️
    手話のYouTubeもあるので、お時間あればぜひ😊
    「こだYouTube手話サークル」っていう方のが個人的におすすめです☺️
    でも、他にもいろいろあるので、テレビ番組ともあわせてぜひ見てみてください~!
    長くなってしまいすみません💦
    英語も子どもと一緒に楽しんでいきましょう😃♪

    • 8月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こちらこそ遅くなってしまい申し訳ありません💦

    そんなご経験があったんですね(T_T)確かに冷たい感じだと悲しくなりますよね(T_T)せめてわかろうとする姿勢だけでもあれば…

    私の興味がそのように役に経てばこんなに嬉しいことはありません☺💕

    おすすめのYouTubeを教えてくださってありがとうございます!
    ぜひ見てみます!!

    ありがとうございます!

    • 8月6日