
義母がいない家庭に嫁いだ方に質問です。帰省時のご飯の支度は毎回嫁がしているのでしょうか。どのくらいの頻度で帰省していますか。
愚痴と義母がいないとこへ嫁いだ方に質問です。
旦那の両親は、旦那が二十歳の頃に離婚し、義母は他県で旦那のお姉さんと住み、義父は旦那の生まれ育った家に旦那の祖母と住んでいます。
帰省するとなるといつも義父のところへ帰省しています(家から1時間)。
子連れで帰省した時も、子連れ+妊娠中で帰省した時も、ご飯の支度、片付けは私がしています。しかし、義父はテレビに夢中で率先して孫と遊ぶこともなく、孫がじいじ!見て!と言っても、あー、すごいね。で終わるような感じです……
旦那は私を気にして手伝ってはくれますが、義父が孫をあまり相手してくれないため、ママ~!と来てしまうので、旦那も義父と一緒に子守りするようになります。
ご飯の支度が嫌!というわけではないのですが、毎回こちらが何かご飯の支度する。つわりがひどい時は、お弁当買って持っていく。などで義父が何かしら準備してくれることがなく、帰省が億劫になってます。
そこで質問したいのが、同じように義母のいないところへ嫁がれた方はどのくらいの頻度で帰省されてますか?その際、ご飯の支度などはやはり嫁がやっているのでしょうか?
- そまま(3歳7ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

むにゅ
義母が亡くなっていて義父のみのところに嫁ぎました。
最初同居からの同居解消で現在は隣の市に住んでいるので帰省というほどではないのですが私が義父嫌いすぎて年に数回しか会っていません。
どうしても義実家で食事となった場合は買ってきてお家で食べたり外食に誘ったりしています。
もちろんどちらも費用はこちらもちで。
こちらが費用負担して家での作る手間もないので義父にとっては断る理由ないしこちらとしても手間や無駄な気遣いがなくて済むので楽です。
あとは義妹や義弟夫婦が県外から帰省したタイミングで行ってます。
義妹や義弟嫁はしょっちゅう来ていて義実家にも慣れているのでおまかせで。
もちろん自分達は世話にならなくても良いように短時間滞在で食事の時間はずらして訪問したりしてます。
県外とか遠くて泊まらなくてはいけなければやむを得ず食事の支度するかもしれませんが車で1時間ならなるべく泊まらない、食事の時間を避けていくとかでその辺の面倒は回避できないでしょうか??
そまま
コメントありがとうございます。しょうさんのコメントで気持ちが軽くなりました!!
私もとあることから、義父のことが嫌いすぎて行きたくない!って気持ちが強くなっています。
今まで泊まっていってとか言われることなかったのでしょうこさんのように、ご飯食べたら帰っていました。しかし、2人目妊娠した時に義父の姉(旦那の叔母)を通して、義実家に泊まりにきてくれ!と私に伝えてきたりでそれすらがストレスで…泣
さらには、私の母が、自分の実家ばかりに泊まるのでなく(県外で6時間なので帰る時は1週間ほどは滞在します)、義実家にも泊まってあげるべきじゃないんか!と言われ、泊まらなくちゃいけないの?と思っていていました。
今までのようになるべく回避する方向で考えたいです!!!!