※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

体調不良や悪阻の時、核家族で大変さを感じています。託児サービスや同じ経験の方のアドバイスを聞きたいです。

自分の体調不良や、2人目の悪阻の時など、起き上がるのも無理な時、どう乗り越えてましたか😭?

副鼻腔炎で発熱し(コロナはワクチン済、PCR検査陰性)、旦那は明日どうしても仕事が休めず、、、
こんなご時世なので、保育園は休みます。
が、薬で自分の熱は下げれても、ボロボロの身体でプレイヤイヤ期を1日みれる気がせず😖
核家族の大変さを実感してます、、、
頼れる人も近くにおらず、、、
今後、2人目も考えていますが、こういうことは何回もあるとは思いますが、どうしようかと💦
訪問のべピーシッターが融通きくでしょうか、ファミサポ?など、同じような経験の方、お話聞きたいです!

コメント

ぱーる

正直、どう乗り越えたか覚えてないほど…
ですが、2人目お考えなら、ベビーシッターや頼れる人を確保してからの方がいいと思います。
保育園入れず二人目妊娠中つわりで、二人目妊娠後期は病気でなくても生きてるだけでつらい…のなか上の子育児でした(もちろんワンオペ)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園入れずだったんですね💦元気盛りですし、ほんとに大変だったと思います😭

    どこに頼れるか探してみます、ありがとうございました😊

    • 7月28日
  • ぱーる

    ぱーる

    待機多くて保育園諦めました

    NPOのシッターとかよさそうです

    • 7月28日
すみっコでくらしたい

つわりの時は上の子と2人でプレイヤードに入って
私は寝転んで上の子はおもちゃで遊ばせていました。
10ヶ月~1歳くらいまでつわり期でしたが
その頃はもう外で走り回っているような子でした。
今でも頭痛が酷い時などはそうしてます。
今どき発熱時にベビーシッター来てくれるのでしょうか?
来てくれる人いたらいいのですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝転びながら遊び相手をされていたんですね✨うちは歩くのが遅く、まだ助かっています💦

    このご時世では、訪問などは無理だと思っています😖今後の参考に、お話が聞けてよかったです、ありがとうございます!

    • 7月28日