
つみたてNISAから一般NISAに切り替えた場合、非課税投資枠は合計720万円になります。どちらか一方しか選択できるため、疑問に思っています。
NISAの非課税投資枠について。
非課税投資枠は、
つみたてNISAの場合、800万円(40万円×20年)
一般NISAの場合、600万円(120万円×5年)
ですよね?
途中でつみたてNISAから一般NISAに切り替えたとしたら、この非課税投資枠はどうなるのでしょうか?
現在、つみたてNISA 3年目です。
今年の年末時点で、40万円×3年=120万円投資枠を使ったことになると思います。
もし来年から一般NISAに切り替えたら、そこから5年間600万円の投資ができるということなのでしょうか?
とすると、合計720万円枠が使えることになる…??
つみたてNISAか一般NISAかどちらかしか選べないと思うのでそれも変な気がして、疑問に思っています。
2024年から制度が変わることは承知していますが、現行制度が続く場合と仮定しての話でも大丈夫です。
わかる方教えてください!
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
一般NISAだと120万を5年間非課税で投資できますが、6年目になると最初に投資した120万の枠の株をまだ保有していれば再購入して非課税枠の期限を延期するか選択できます!
なので新しく株を購入することも可能なので、上限が600万ってわけではないです💦
あまり上手く説明できないですが😅

はじめてのママリ
来年から一般NISAに変えるとすると、2年間だけ120×2で新NISAへ移行し、5年間上限122万に変わります。
合計で850万枠が使えます。
つみたてNISAなら5年延長となり、20年非課税で23年間運用を続ける事ができます。
その場合は920万上限です。
私も新NISAを全て理解できておらず、ロールオーバーに関してはよく分からず一般NISAで運用しています。
とりあえず、増えれば何でも良いやって感じで、その時に考えようと思いつつ続けるつもりです(笑)
-
ママリ
コメントありがとうございます!
新NISAも踏まえた具体的な金額でとても分かりやすいです!ありがとうございます!
そういうことなんですね。どちらで運用した方が元本多く投資できるのかな?とか考えていたところでした。
一般NISAが投資総額は若干少なくはなりますが、早めに大めの金額を投資しておけば、その分(いずれ課税口座に移すことになったとしても)増えるスピードも早そうな気もしますし、来年からそうしようかな?と思います!
おっしゃるように、とりあえず増えれば何でも良いのは間違いないです(笑)🤣
運用結果も将来どうなるかわからないしですし、とりあえず運用続けるのが大事ですね☺️- 7月26日
-
はじめてのママリ
一般NISAの方が投資額は多いです。
2028年以降はつみたてNISAをすれば、970+40×8年で1390万分となります。
夫婦でするなら、2780万です。
もしジュニアNISAをするとすれば、コレに1人240万増やせます。
全額を一般NISAにする事は経済的に出来ないので、可能な限りで途中からつみたてNISAに切り替え予定です^_^- 7月27日
-
ママリ
ありがとうございます!
あ、そういうことですね!
まずは一般NISAやって、残りのつみたてNISA制度がある期間はつみたてNISAをするのが投資額一番多くなるんですね!
夫婦でするとしたら結構な金額になりますね😳
私も来年からは一般NISAしつつ、貯金と相談しながらつみたてNISAに切り替える方向で考えてみます!
大変参考になりました。
ありがとうございます☺️- 7月28日
ママリ
ありがとうございます!
一般NISA10年目まではロールオーバーできるってやつですかね?
となると、これまでつみたてNISAでつみたてた分は20年目が来るまで非課税だし、別物って考えていいということでしょうか?🤔
ママリ
何度もすいません💦
もしそういう理解で大丈夫なら、一般NISA10年までロールオーバーしたあとに、課税口座に移すか売却したあと、そこからまたつみたてNISAで20年間非課税で投資できるってことなのでしょうか?💦
無知すぎてすみません💦
600万円とか800 万円とかの金額は上限のことだとずっと勘違いしていました😅😅
はじめてのママリ🔰
NISAも積み立てNISAも一年ごとの上限額なので、買った年からの非課税期間になります。
なのでおっしゃっている別物と考えていいと思います💦
600万とか800万とかの上限額については私は初耳だったのでよくわからないのですが😢
もしかしたらNISAの制度がちょいちょい期間が伸びたり内容が変わったりするのでそういう表現になってるのかもですね💭💦
ママリ
度々ありがとうございます!
画像は金融庁のNISAの説明なのですが、最大600万円と書いてあって、他のサイトでも上限みたいな表現で600万とか800万とか書いてあるので、すっかり勘違いしていました💦別物で考えていいのですね!
おっしゃる通り、ころころ制度が変わるからそういう表現にしてあるという事情もありそうです!(画像の最後の部分とか)
謎がとけました!ありがとうございます!😊
はじめてのママリ🔰
たしかに、5年経つと新しい枠が増えても5年前の枠が課税になるので、600万か800万という表現は正しいですね🙌🏻
総額で考えたことなかったので勉強になりました👏🏻
こちらこそありがとうございます😊