※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
サプリ・健康

唾が気管に入って息ができなくなる症状について相談したいです。特にエアコン使用時や無意識に唾が流れ込むことが多く、最近は危険な状況も経験しました。同じような症状の方はいらっしゃいますか。

私自身のことについてです。
唾が ふとした瞬間に気管 に入って息が出来なくなります。
気管?気道?

最初は20歳頃でした。
エアコンを効かせていると寝ている時に
ハッ!と目が覚め、息ができてないことに気付いて
すぐに鼻から息を吸おうとしましたが、
気管が詰まるというか.乾燥でひっついてる感じで
閉塞していて ピィ〜というか、キュ〜というか、
高い笛のような音が鳴って全く息が吸えなくて、
3回くらい頑張って吸うと気道が開いて
吸えるようになるって感じでした。

そのあとはひたすら
むせます。
(例えて言うなら蕎麦をすすってむせてしまうみたいな)

今28歳なのですが、
ここ数年、エアコンの使用関係なくその症状が出ます。
唾が気管に無意識に流れ込んでいってしまうようです。
飲み込んだ時とか、麺をすすったときも、
むせることはありますが、
先程お風呂から上がった瞬間に唾が気管に入ったようで
死にかけました。手の震えも止まらなかったです。
息を吸おうと思っても
気管が閉塞していて吸えなくてヤバイ…って頭で焦り出して
(でも意識ハッキリしてます)
吸えないけど頑張って咳をしてみようって判断して
お腹に力を入れて
唾を少しずつ吐き出しました。
痰じゃなくて唾なので ペッてして終わりっていう感じではなくて辛いです.
同じような経験者、症状がある方いらっしゃいませんか?

コメント

けい

この投稿をみて思い出しましたが、そういえば昔ありました!!

寝ているとそういう感じで呼吸困難になって、スゴい勢いで咳き込むみたいな…
なってたときは毎晩そんな感じで目が覚めていましたが、数年していつの間にかなくなりました!

いま思うとストレスが原因だったのかなと思います。

  • ままりん

    ままりん


    コメントありがとうございます🥺❤️

    自分で考えたり調べた結果は
    ・ストレスからの自律神経
    ・ストレートネック
    ・首とか舌根の筋肉がたるんでる?ゆるんでる?

    あたりが、怪しいなぁと思っていて😅

    不妊治療もしていて たしかにストレスは溜まっています…
    やっぱり自律神経の可能性ありそうですよね…

    貴重な体験談ありがとうございます🥲💕💕💕

    • 7月23日
はじめてのママリ🔰

だいぶ前の投稿に失礼します。
私も全く同じ症状で悩んでいて、その後どうなったかお聞きしたいです。
いつも咄嗟に来て気管がくっついてしまったかのように息吸う道路が1ミリもない感じになり焦って1分ほどで落ち着きます。
病院にも行きましたが原因がわからなくていつ起こるか怖くて怖くて💦

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうございます!😊
    それがですね、出産してから半年経ちますが1度もなりません🥺
    妊娠中は2.3回死にかけました😭

    思い返すと、
    仕事とか生活のストレス(自律神経)と空気の乾燥、寝てる時はいびき?
    だったのかな?と思います。
    出産前後で色々あって1ヶ月くらい入院してたんですけどその時も先生、看護師に相談はしてあって、
    「そうなったら気道確保するからすぐナースコール押してください」と言われただけで検査は今は必要ないとのことでした😭
    せっかく総合病院に入院していたので、詳しく検査してもらいたかったです。。
    この症状っていきなり来るし
    息できないってもう頭で
    死ぬわ…って思うし
    ほんっと怖いですよね😭
    運転中になったことあって
    びびりました…。

    病院行ったけど原因不明だったんですね😭ちなみに何科にかかりましたか?😭私もまた今度なったら絶対病院行きます😭もうあんな思いしたくないです😭

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭💦
    私も妊娠中悪阻で吐いてた時に変なところに入ったのと、寝てる時とで2.3回なって
    死にかけました、、💦

    そうなのですね😭😭
    運転中は怖すぎますね💦

    ちょうど私は今日蓄膿症の症状で耳鼻咽喉科に行くタイミングがあったので
    前回とは違う病院なので(ここの先生は口コミもよくいつも詳しく見てくれるので信頼してます)相談してみました! そしたらそれ誤嚥だねって言われました、息が吸えないってなるとパニックになるから吸えなくなったら落ち着いて力を抜いて次第に吸えるようになるから大丈夫って言われました💦
    気道がそのまま空かないんじゃないかって思うことも伝えたら大丈夫絶対吸えるようになるからって言われました😂
    対処法ってより少し先生に言われたことで安心できました😮‍💨
    ちなみに今までこの症状でかかったことのある病院は呼吸器内科、今回とは違う耳鼻咽喉科(総合病院)です!
    そこでは痰が絡みやすいのかなぁ程度で終わらせられて、いや、痰とかじゃないねん!っていつも思ってましたが言っても伝わらずで諦めてました💦
    私は今回違う症状でCT撮ることもあって、鼻からのカメラで気管支まで検査もしてるのですが全て異常なしだったので多分本当に誤嚥なんだと思います💦
    長くなってしまいすいません😭😭😭

    • 2月10日
  • ままりん

    ままりん


    とっても詳しくありがとうございます!!!😭❤️❤️❤️
    誤嚥ですか🥺😭!!!なるほどすぎます!!
    確かに!!明らかに痰じゃないんですよね😭!
    呼吸器内科と耳鼻咽喉科とかかっても分からないこともあるもんですね😭やっぱり先生によって見抜けるか決まるんですね😭😣
    検査も色々した上での診断とのことなので誤嚥なんでしょうね🥺
    私もそれだ…
    特に寝てる時は口開いちゃうタイプでさらに唾液も多いんです😭
    なんか納得できます🥺!!
    私も安心できました🥺ありがとうございます!❤️❤️❤️

    • 2月12日
もちょ

かなり前の投稿にすみません。
年に1.2回の頻度ですが、激しくむせた時に全く同じ症状があり、本当に息が吸えなくなるのでパニックになります.
ネットで検索しても同じような症状の方はおらず、こちらに辿り着きました。
同じ方がいて安心しました。

落ち着いたら必ず吸えるようになる、その回答を見てなんだか安心しました。

この質問投稿をしてくださりありがとうこざいます。

  • ままりん

    ままりん

    わざわざコメントをいただきありがとうございます🥹🩷
    息が吸えないしそれを伝えられない状態になるのが怖いですよね😢

    • 1月12日
  • ままりん

    ままりん

    途中で送ってしまいました💦
    私も当時、検索しても全然出なくて途方に暮れていました。。
     少しでもお力になれたなら嬉しいです☺️❤️

    • 1月12日
  • a

    a

    上記の返信をしたものですが
    ふと最近またなることがあり
    自分でも怖くなりプルプル震えて🫨笑
    自分の先生に言われたこと
    返信の内容見返したくて
    戻ってきたら同じ方が
    いらっしゃって安心しました😭
    何回なっても
    死にそうなって毎回怖すぎますよね、、😭
    対処法が本当に知りたくて😭

    • 3月3日
  • もちょ

    もちょ

    怖いですよね😭!!!
    仲間がいるだけで心強いです😭
    私、誤嚥、喉頭、声門あたりを専門としてるドクターを知っているので、機会があれば質問してみようと思っています。いつになるかわかりませんが、必ずここに返事をコメントしにきますね!!

    • 3月10日
  • ままりん

    ままりん


    aさん

    みなさんありがとうございます😭❤️私はあれからなっていないですが、いつかまたなるかも知れないので、コメント残してくれると嬉しいです🥲🩷🩷
    助けあいましょう🥹🩷笑

    • 3月10日
  • a

    a


    ありがとうございます😭
    もし分かりましたらコメント残してくれたら私も嬉しいです😭♡
    皆さんと一緒でとりあえず発作が起きた時は落ち着こうと思います。笑

    • 3月10日
  • もちょ

    もちょ


    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirin1925/95/5/95_5_513/_pdf

    • 3月13日
  • もちょ

    もちょ

    変なサイトではないです!!!黒部市民病院の耳鼻咽喉科の文献です。

    わかりました。
    『喉頭痙攣』です。

    このサイトを見ていて、当てはまるなと思いましたし、納得できるところが沢山ありました。色々書いていますが、大切なところを抜粋すると、

    患者には発作時の病態とその際の呼吸法を説明することが大切と考えられる。患者の訴えである「息が吸いたいのに吸えない」際の病態を患者が理解し、急激な努力性吸気運動(頑張って息を無理矢理吸おうとすること)がますます声門閉鎖を強めることに対する十分な説明が必要である。著者らは発作時の対応としては、息を吸う時は落ち着いて細く長く行うこと、むしろ一度息こらえや嚥下運動(ごっくん)、少量の呼気運動(少し息を吐こうとすること)を行らことにより声門閉鎖が改善しうることを説明した。

    • 3月13日
  • もちょ

    もちょ


    同じ人がいるようです。でも皆さんこれで死ぬことはないし、発作も繰り返す時期と、そうでない時期があるようです。人により違いはあると思いますが、要は発作が起きた時は、落ち着け、という事みたいです(笑)

    • 3月13日
  • ままりん

    ままりん

    わー!!!ザッと見ました!!ありがとうございます😭まさにこれ!!!!これだぁぁぁぁぁぁ!!!!!ってなってます(笑)
    見つけられてすごすぎます(笑)
    当時どんだけ検索しても出なかったのに🥲
    あとでじっくり読ませていただきます🥹🩷

    • 3月13日
  • もちょ

    もちょ

    ね!!!
    これだー!!!!!ってなりましたよね!!!
    結構時間かかったので、ゆっくり見てください!!😊
    新たに悩んでる人がここに行き着いてくれたらいいですね😭

    • 3月13日
もちょ

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirin1925/95/5/95_5_513/_pdf