
友達が2人目の妊娠や妊活を話す中、自分は子供の年齢差や夫の転職など悩んでいます。同い年の子を持つ家庭の進捗に焦りを感じ、この気持ちの処理方法を知りたいです。
同い年の子を持つ友達が2人目を妊娠したり、妊活始めようかなって言ってたり、これくらいに2人目って夫婦で話してる…とかそういうの聞くと焦ってしまいます🥺
自分的には一人で結構追われてるので、2人目は欲しいけど4歳とか5歳とか離していいかなと思ってます。お金も貯めるために一度働きに出ようかなとか…
でも子供のこと考えると3歳差くらいが一緒に遊びやすいのかなーとかも思ったり。
うちは旦那の転職控えてたりで、夫婦でしっかり話し合いできてるわけでもないし😭
人それぞれなのはもちろんですが、同い年の子を持つ家庭の進捗状況?を見るとなぜか焦ってしまいます。
同じ方いますか?またこういう気持ちってどう処理したらいいんですかね😭😭
- ママリ(1歳7ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

y
わかります😂
ママリさんとは状況が少し違うんですが
私は3人目ほしくて
でも旦那は2人でいいし、大変だからという感じです😂
上の子が通ってる園で
2人目や3人目妊娠してる方見かけると
焦るというかいいなーと思ってしまいます😢
急がば回れ!と言い聞かせて
焦ってもいいことがないから
2人にたくさん愛情注ごうと考えたりしてます😊
旦那の気持ちが早く変わらないかそれも試行錯誤しながらですが😂😂

ぴよ
わたしの周りでは息子と同い年の子が2歳の学年でたくさん兄姉となりました😌
2歳児クラスの今、育休のママたちばかりです😂
やはり2学年差を計画してるママたちが多くて…
うちは2歳までは1人、と考えて息子が12月生まれなのもあったのと、1歳で仕事復帰して1年は働きたいと考えて3学年差で2人目が生まれる予定です☺️
周りが2人目、となると聞かれることも多いですし、赤ちゃんはかわいいし、うちは妊活始めてからちょっと時間がかかったのもあってお腹に来てくれなかったらどうしようと思うこともありましたが、今3歳で兄になる予定の息子はほぼ丸3年愛情一人占めで過ごして嬉しそうにしてくれているし、これでよかったー♡と思っています😌
2人目が来てくれたからこその結果論ではありますが、1年ちゃんと働けた事でまた社会との繋がりを続けて持てたことも大きいです😌
家族計画は人それぞれ、と思いつつもつい考えてしまいますよね😭
正直年子や2歳差育児が大変そうな様子を見て安心するっていうすごく嫌な奴になった時期もありましたが😂
自分たちなりのしあわせで有ればそれでいいんだと思います😌
-
ママリ
やっぱり2歳差すごく多いですよね!みなさんすごいなぁと尊敬しかありません😀💦
早くて3学年と思ってたらもうその時期が来てしまってさらに焦ってます。。笑
私も社会のつながりがほしいとそろそろ思ってきていたところなので、ここで一回リフレッシュするのもありかなと思ってます!
聞かせていただいてありがとうございます😊- 7月20日

あづ
私の周りは2歳差で2人目を産んだママ友が多いです。
私は息子が1歳過ぎてすぐイヤイヤ期のピークで、とても妊活なんて考えられる状況ではなく…
結果3歳差の予定ですが、後悔などはないです😌
最近イヤイヤ期もかなり落ち着いて、「1年前に妊婦だったら大変だったな」って今でも思います😅
今心の余裕がないならなおさら、歳の差を開けた方が2人目をより一層「可愛い」って思いながら余裕のある育児が出来る気がします☺️
-
ママリ
2歳差多いですねぇ👏
ほんと、重いのにまだまだ抱っこだし大変なことは増えていく一方で…🤣
イヤイヤ期落ち着いたんですね✨
余裕大事ですよね!自分でいまだと思うタイミングを待つことにします!- 7月20日

ぴちの
うちは5歳差ですが上の子はもうしっかりしてるから自分のことは自分でできるし、赤ちゃん返りもなくて楽です🥰
むしろ可愛くて仕方ないみたいで私が家事などをしていたら自分からオムツ替えてくれたり、泣いてたらあやしてくれてます🥰
私自身も焦ってたときがあったけど余裕を持って2人の成長をみれるので今ではよかったなと思います!
-
ママリ
5歳差いいですね☺️
上の子がある程度自分でできるっていうのすごく理想的です✨
やはり余裕持って育児できた方がいいですよね😌- 7月21日

まるちゃん
とてもわかります!!まさに私もさいきんそれがあって、報告受けたときも嬉しいけど、焦ったり複雑な気持ちになりました。そういう自分も嫌だし、次の妊娠がちょっとしにくくなってると先生からいわれたので、まだまだ先だろうからなおさら羨ましい気持ちになりました。
都度都度くる妊婦生活のラインもなんかもやもやしてしまって😭こーいうものなんですかね😭自分がもし妊娠したとしても不妊治療してるかもしれない周りの人へもっと配慮しないとだめだなとも思いました。むずかしいですよね。
-
ママリ
わかっていただけて嬉しいです😭✨
妊娠しにくくなってると言われてるとさらに複雑になってしまいますね🥺
そういう自分が嫌になるのわかります💦
ほんと妊娠報告って、する相手がどんな事情を抱えてるかわからない分デリケートで難しいですよね🥺🥺- 7月22日
ママリ
大変だからということであれば娘さんたちがもう少し成長するにつれて気が変わってくれるといいですね…☺️
いいなぁと思ってしまいますよね🥺
周りに合わせて子どもを作れるわけじゃないし、割り切るしかないんですよね💦