※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の子に理解のある幼稚園・保育園を探しています。私立の3年保育の幼稚園しかなく、不安です。子供の障害を話すと冷たくされたり、将来のことが心配です。療育に慣れるまで時間がかかり、再び不安が募ります。

発達障害の子に理解のある幼稚園・保育園って
どうやったら見つかるのか…

ほんとは来年度から幼稚園へ入れたかったけど、
3年保育の幼稚園は私立しかないし…

私自身、落ち込みやすい性格なので
子どもの障害のことを話して
冷たく対応されたり断られたりしたら
どうしようと不安です。

子どもの将来のことだから
そんなこと言っていられないのに
ダメな親です

今の療育にも慣れるまで時間がかかり
やっとここまできたのに
また来年度振り出しに戻るようで
正直しんどいです。

コメント

ママリ🔰

私が住んでる市には私立幼稚園しかないですが、市のホームページの幼稚園一覧の詳細ページには障害児の受け入れ有り無し応相談など、園によっての対応が書かれています!
もしくは保健師さんや児童ホームなどでも相談に乗ってもらえませんかね?
新しい環境に移るのしんどいですよね😭
あっつさんとお子さんに合う素敵な園が見つかるといいですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    区へ問い合わせたら私立幼稚園は直接園へ聞いてくださいと言われました…
    とりあえず一件ずつ園のホームページ見てますが、障害児の受け入れに関しての情報は掲載されていませんでした…。

    • 7月20日
deleted user

公立園はないですか?
地域のホームページの幼稚園の欄に、特別支援児受け入れ可とか書いてないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    区へ問い合わせたらこちらでは把握していないので直接園へ聞いてくださいと丸投げでした…

    • 7月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私立園だと問い合わせするしかないかと思います😣

    • 7月20日
こけこ

市役所の子育て支援課とかに行って情報を聞くと良いですよ(*^^*)保健センターや療育センターでもそのような情報を持っていると思います!
直接幼稚園に聞くより、ハズレなく対応してもらえるかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子育て支援課、聞いてみます!ありがとうございます😊

    • 7月20日
ぴーち

公立園なら受け入れ拒否ありませんし、確実ですよ!
私立は行事等が公立に比べてレベルが高かったりが売りだったりするところも多いですからね😖
私立でも今は受け入れOKだったり加配の実績あるところの方が多いですけど✨
ただ、子どもが少しついていけないとかだけでもお母さんが落ち込みやすいなら私立は公立園の方がいいのかなーと思います😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私立はほぼあきらめています。
    園のホームページ見ても障害児の受け入れみたいな情報はどこも掲載されていないので😭

    • 7月20日
もこもこにゃんこ

療育先の先生とか発達相談の方や病院の先生に聞いてみると教えてもらえませんか?
どこどこの幼稚園が発達障害の子でも過ごしやすそうとか、障害のある子が通ってるよ〜とか教えてくれましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育の先生に聞いたことがあるのですが、具体的なことは知らないのか教えてくれないのか、当たり障りのないことばかり言われて、当てにするのをやめました…。

    • 7月20日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    そうなんですね💦
    何で教えてくれないんでしょうね😭

    • 7月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おそらく責任回避ですかね。
    安易にアドバイスしてそうじゃなかったとか、過去にそれでトラブルでもあったのかな、とまで思ってしまうほど徹底してました…

    • 7月20日
mama

息子がADHDでしたが、私立の幼稚園行かせてました😊私もどこに問い合わせたらいいか分からなくて直接園に電話して聞いちゃいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    直接園へ電話して、結果いい幼稚園が見つかったんですね、私も勇気出して問い合わせないとダメですね。

    • 7月21日
ハンナ

上の子がまだ診断は出ていませんが、言葉の遅れがあり指示が通りずらく、座って居られないなどがあり療育に通っています。
うちは片っ端から直接電話で問い合わせしました!
私は加配の先生をつけて欲しく、子供の状況を話して加配の先生をつけてもらえるか聞きました。
本当園によって対応が違い、遠回しに断る園や、心よく受け入れてくれると言ってくれた園など様々でした!
私は保育園と幼稚園迷っていたのですが、保育園の方が市とつながってるので加配など付けやすいとの事で保育園に入れました😃
市は私立の園の中の事は分からないので、ここの園がいいとは言えないみたいです!
キリスト系の園はどんな子でも平等に受け入れてくれるようですよ😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の方が加配がつけやすい、というのはよく聞きます。小学校あがるまで保育園の予定ですか?
    息子は環境の変化に対する不安が強く、慣れるまでほんとに時間がかかるので、
    小学校あがるまで保育園でいくか、一年保育園で二年幼稚園にするかなど、悩みは尽きません…
    とにかくやはり電話して向こうの対応をみるしかないですね。ありがとうございました😊

    • 7月21日
  • ハンナ

    ハンナ

    うちの子も環境の変化に敏感で慣れるまで時間がかかるので、小学校まで保育園に行かせます!慣らし保育も園にお願いして少しずつ時間伸ばして他のお子さんよりも時間かけてやりました💦
    2歳から保育園に通っていて今年の4月から新しい園に通い出したのですが、前の園は毎日泣いて嫌がり、泣き止まない、ご飯を食べないなど迎えの電話もしょっ中で大変だったのですが、新しい園は息子に合っていたのか泣かずに通え問題なく過ごしています😃
    うちは運良く第一希望の園に入れましたが、保育園の場合地域によっては激戦なのでどこに入れるか分からないという問題がありますよね💦
    子供の為とはいえ、電話するのも見学に行くのも大変で本当疲れました💦
    お子さんに合った園が見つかるといいですね😊

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    今まさに週に2回通っている母子分離の療育で子どもが泣き止まず給食も食べずの状態です。
    こんな様子なのでやはりハンナさんのように小学校あがるまで保育園にしようかという気持ちが強くなってきています。
    うちも早く泣かずに楽しく通えるところを見つけたいです。

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

幼稚園や保育園の口コミサイトって見てますか?全部読むのなかなか大変ですが、そこに結構障害やハンデある子も通ってます、とか情報が見つかります。

私の住んでる地域は役所も保健センターも療育の先生も、そういうのは一切情報くれません🥲過去にトラブルがあったというよりは、〇〇幼稚園に障害のある子が通ってた、とかは個人情報につながるから言えないとのこと。。

園に電話して聞くのがもちろん1番いいのですが、私もメンタル弱ってて電話しまくる心の余裕がなかったので、口コミサイトであたりをつけてから電話しました。理解ありそうな園はやはり対応が優しいです🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    口コミサイト、ちょっとしか見てなかったので時間あるときにじっくり見てみます!
    情報ありがとうございます😊

    • 7月21日