※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での誤飲対策や砂場での注意について心配しています。保育士の対応に感心しています。

ちょっと気になったので、保育士さんやわかる方教えて欲しいです🥺

保育園では誤飲の可能性があるモノは
遊びスペースには一切置いていないのでしょうか?🤔
例えば1歳クラスと言っても
大きい子や、口に入れちゃ危ないということが理解できる子はシールで遊んだり?少し細々したものでも遊ぶのですか?🤔

娘は1歳クラスで一番月齢が低く、
なんでもかんでも口に入れます。もちろん紙も破って食べそうになります😂

そんな中 保育士さんは1人で数人の子供見てるってただただすごいと思って😣
気になりました!

あと、散歩で砂場とか行くと思いますが、
娘はたぶん砂とか石とか口に持っていってると思います💦保育士さんは常に口に入れないように見守ってくださっているのでしょうか?

娘に付きっきりでもたまにヒヤっとすることがあるので、何人も見てる保育士さんって本当にすごいです(>_<)

コメント

ちゃんみー

保育士として働いています。
入園当初からお子さんの姿を見たり、保護者の方から気をつけてほしいことなど聞いたりして事故や怪我がないように十分に気をつけて保育をしています!

月齢や年齢にあった遊びや玩具の提供をしていて、お子さんが飲み込んでしまいそうな大きさの玩具は出さないようにしていますよ〜!

小さいクラスだと複数担任なので職員同士連携して、安全安心に過ごせる様にしています(^^)

みょうが

誤嚥の可能性のあるものはありませんし、持ち込みも禁止です。
ボタンのついた服等もダメです。

砂場も低月齢の口に入れる可能性のある子はしっかり見ててくれますよ✨
娘は10ヶ月ごろ1歳過ぎのお友達とお砂場デビューして、「何度も食べそうになってました😅」と連絡帳に書かれてました。笑
散歩は散歩車の中のままだったりしますが、見守ってくれてると思います!