
子供が発達グレーゾーンにいる可能性があり、保育園での様子について悩んでいます。先生からは発達障害を前提に話をされ、不安を感じています。経験談やアドバイスを求めています。
発達グレーゾーンについて…
今年中の上の子が、どうやら発達グレーゾーンぽいです…。
保育園で、給食や朝の歌のときにフラフラしてしまう、ということを言われました。
ただ、製作などは集中してできるようです。
今日は、お友達とトラブルになり、先生が真剣に話している時に、あまり頭に入らなかったようだと先生に言われました。(本人曰く、話が長かったとのことでしたが…)
ことばの教室に一度相談に行くことにはなりましたが、どう説明しようか悩みます。
ありのまま伝えればいいんですが、発達障害だ、と言われるのが怖いのが本音です。
保育園の先生などは、はっきり障害だとは言わないものでしょうか?
障害まではいかないけど、今後小学校に行ったりしたときに大事な話を聞き逃すかもしれないので、それを防ぐため、と言われます。
ただ、先生から話を聞いてると、指導が発達障害を前提に、という感じがするんです…。
子供から話を聞いた感じと違和感があるというか…
保育士さんや、同じくグレーゾーンのお子様のママさん、経験談など教えていただけるとありがたいです!
- ちぉにゃん(4歳11ヶ月, 9歳)
コメント

なっちゃん
保育士していましたが、保育士は医者ではないので障害だとは口が裂けても言えません…💦ただ、保育士はプロですので発達に関してはよくわかると思います。遠回しにおこさんの様子をお母さんにわかって欲しくて言うことはあります。自分の子どもが既に気になっている親御さんには親御さんから子どもの様子をきかれることが多いので話しやすいです。または、園医、保健師さんが巡回してくるのであやしいこは相談して園医、保健師からの伝言ですみたいに親御さんには伝えます。

ゆう
発達障害って言われるの怖いですよね💦
去年保育園の先生から発達障害がなんらかしらあると思うので覚悟しておいてくださいと言われました。
結果、診断名はついてませんが多動、ADHD傾向にあると言われました。
なかなか受け入れられるものではありませんが息子の成長のため!!と思い少しずつ受け入れられています💦
来月、療育の見学に行く予定です😊
-
ちぉにゃん
回答ありがとうございます!
先生に言われたんですね💧
うちは、病気うんぬんではないけど、という前置きで、巡回のときに多動多弁かな、と言われたみたいです…
似てますね(´ヮ`;)
受け入れるの、難しいですよね…
前向きに捉えていて、すごいです!
私も早くポジティブになれればいいんですが…
見学に行って、考えが変わることを期待してみます!
ありがとうございます😊- 7月20日

退会ユーザー
私の妹が保育士で
上の方が言ってる通り
口が裂けても保育士から
発達障害とは言わない
言ったら大クレームと言ってました
でもやんわり
発達に関しては
その子のためを思って一度
伝えることはあるよ!とは
言ってました!!
なかなか小学校入るまで
分からない子沢山いますよね
特に男の子は多いと聞くので、、、
うちも男の子2人で
発達が心配です😭
-
ちぉにゃん
お返事遅くなりました💧
妹さんが保育士さんなんですね!
やはり言わないんですね😅
男の子、多いんですね…
下の子も心配になりますね💦
ありがとうございます!- 7月21日

はじめてのママリ🔰
うちは保育園からはかなりオブラートに包まれ指摘されました。
保育園、幼稚園の先生は確定的な言い方はしないかと思います💦
なかなか受け入れられないですよね、、
先生に指摘され療育に通い始め一年たちますが、やはり未だに受け入れきれないとこあります😅
ことばの教室は医師ではなく心理士さんとかへ相談する感じですかね?
基本医師ではないと確定診断はつかないので、不安な部分相談して大丈夫だと思いますよ。
-
ちぉにゃん
返信遅くなりました💧
やっぱりオブラートに包まれますよね😅
療育に行かれてるんですね!
なかなか受け入れ難しいですよね…
ことばの教室は、相談する感じです!
子供も個別や集団で何かやるみたいでした。
話を聞いてもらうだけでもかわりますよね…
ありがとうございます!- 7月21日

ぴまる
うちの子(年長)も同じです。
三歳半検診でひっかかりました。
ただ、発達も見てもらいましたが、発達障害とは言われず、発達でこぼこと言われました。
すごく悩んで頭がおかしくなりそうでしたよ。
今でもでこぼこ感凄いし、小学校の話が出てますが、支援学級を保育園からやんわり進められたので受けるつもりです。
いまだにADHDかな?とは思ってますが、我が子なりの成長感じてますし、支援もしてくれるなら子供にとって損ではないので全て受けます!って気持ちで受け入れてます。
普段の生活が衝動で動くことが多くて、命に関わりそうでいつもヒヤヒヤです😅
-
ちぉにゃん
返信遅くなりました💧
発達でこぼこ…初めて聞きました!
うちの子となんとなく似てますね…
私も色々ネットや本で調べまくってます💧
私も子供のためになるなら、となるべく勧められたものは見てみよう、という気持ちです!
受け入れまではまだ難しいですが…😅
確かに命に関わることは怖いですよね💧
ありがとうございます!- 7月21日

ママリ
1年以上前の質問でいきなりすみません…遂今現状の自分と似ている部分があってその後どうでしたでしょうか??似たようなことがあり、私は性格としか思えなくて性格を治せと?とまで思ってそれも正直言ってしまいました。興味がないだけ、つまらないだけ、めんどくさいだけ、自分もそうでしたと。何が言いたいんですか?とまで言ってしまいました…その後どうだったのか、アドバイス頂けないでしょうか…
-
ちぉにゃん
こんにちは!
質問、見つけてくださってありがとうございます!
現在年長です。
あれから、結局ことばの教室に通うことになりました。
特にひどくなった、治ってきた、ということはないですね。。。
でも、保育園の先生方がとても良い方ばかりで、これはこの子の個性だから、ずっと大切にしていってもらいたい、と言っていただいてます…!
ただ、集団の中にいると、どうしても動いてしまうことはあるんですが、自分でハッと気づいて元に戻る、という様子が見られるので、ことばの教室に通うことは無駄じゃないな、と思ってます!
最初はすごく抵抗ありましたが、同じクラスの3分の1はことばの教室に通っているみたいだし、うちの子だけが特別、ということはないんだな、と思ってます!
こんな子、多いんだな、と、前よりは軽い気持ちです。
たまに、あまりにも話を聞かなくてしんどいこともあります。
そういうときは、時間を置いて向き合って話すと、ちゃんと聞いてくれるようになりました。
うちは、先生が真摯に向き合って下さるので、本当に感謝しています。
なんなら、『病院に行ってもし診断がついたとしても、それがなんなの?って思ってます。診断があろうがなかろうが、この子はこの子だから。』とまで言ってくださって…。
確かにそうだな、と、そこから気持ちも軽くなった気がします。
こんなので参考になるか分かりませんが、もし気になるようなら、何も考えず療育に行ってみてもいいかもしれません!
逆に、ここでしか出来ない体験もあるので、新しい発見があるかもしれません。
抵抗あるかもしれませんが、子供のため、と思って行ってみてもいいかもしれません(ˊᵕˋ)- 2月2日
-
ママリ
もしかしたら先生達は
真剣に私よりも向き合って
くれてるのかもしれないと
感じました…上層部は
そりが合わないし、好みませんが
担任の先生は向き合ってくれてるのかもしれないと…。それなのに
なんだか酷いことを言ってしまった
ような気もしました。一応
保険センターに電話をし、
面談の予約を入れてみました。
きっと自分の中でどこか
受け入れたくない気持ちが
強かったのかもしれません…
私自身も息子の個性だと
思ってるので言われ方に
ムカッとしてしまって…。
個性とうまく向き合って
保育してくれよと思う反面
きっと本当に大変で手に負えない
から言ってきてるのかもしれないと…
昨日からずっとなにも食べられず
風呂にも入れず泣きっぱなしで
園の上層部とも言い合いみたいに
なり、なんだか保育園に
行きづらく今日休ませてしまいました。そんな中で似たような
不安を抱えていた投稿を見て
すがる思いで質問してました。
本当に心が救われました。
ありがとうございます…- 2月2日
-
ちぉにゃん
私も受け入れたくない気持ち、まだ正直あります。
毎日『あ、ちょっと良くなったかな?』『今日だめだな…』とムラだらけです笑
先生のことは、気にしなくて大丈夫だと思います!
何度か通ってきた道だと思いますし、保護者の意見を伝えることも必要ですよ(ˊᵕˋ)
それに、ママリさんの考え通り、子供の個性というだけかもしれませんし!
面談を入れたとのこと、決断は勇気がいりましたよね。
子供のため、その気持ちだけで大丈夫だと思います。
保育園も、落ち着いたら行ったらいいと思いますよ(ˊᵕˋ)
お役に立てていれば光栄です!
一緒に頑張りましょうね!!- 2月3日
ちぉにゃん
回答ありがとうございます!
保育士さんだったんですね。
現場のお声、ありがとうございます!
やはりはっきりは言えないですよね^^;
私も子供の様子が気になるタイプなので、結構聞いてるかもしれません。
今回、年少の2月頃に、巡回でそう言われた、と先生から聞きました…
気を使った言い回しが気になってしまって^^;
何かあれば、また先生に聞いてみようと思います!
ありがとうございます!