※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐる
産婦人科・小児科

未就学児の入院時、限度額適用認定証の手続きは必要でしょうか?経験のある方、アドバイスをお願いします。

未就学児が1ヶ月、投薬治療の為入院します。
病院側からは説明がありませんでしたが、限度額適用認定証の親切をしておいた方が良いのでしょうか?
お子さんが入院された経験のある方、教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

コメント

deleted user

医療費が無料の地域であれば、
差額ベッド代と部屋代食事代しかとられないと思います✨
なので、
お住まいの子ども医療費助成制度によりますよ😁
うちは転勤族で、
何度も引っ越ししているので
毎年申請はしています☺️

ママリ

乳児医療証でカバーできるかと思います。
うちは3週間入院したことありますが、治療費はそれでカバーでき、個室代と食事代だけ実費で支払いました。

き

私の地域は乳児医療証で月¥500が2回までの支払いです!

自費(食事代、差額ベッド代など)
には限度額認定証使えないので、
いらないかなぁと思いますが、
一応市役所で相談されてみて下さい🤗

まーちゃん

2度ほど入院しました!

1回目はノロウイルスで入院しましたが点滴だけだったので
言われたかは覚えてないですが県内なので治療費はかかりませんでした!

2回目は県外での手術入院は
入院説明の時に説明があり、
申請しました!
手術なのでかなり高額になるとの事だったので申請必須でした!

ノロになった翌日が手術入院の予定だったので限度額認定証は既に持ってました!

めぐる

皆様ご回答いただきありがとうございます。
まとめてのお返事、大変失礼いたします。
質問文の誤字も失礼いたしました🙇

医療費無料の地域なので、食事代のみの支払いとなりそうです。
有事に備え、毎年申請されるというのも大変勉強になりました。
面会不可で心が折れまくりですが、皆様のおかげでひとつ心配事が減りました。
ありがとうございました!