2歳の子供が喃語しか話せず、理解できずイライラしています。喃語から言葉への移行方法について知りたいです。
2歳ですが、喃語しか話せません
疲れてる時、喃語でなにか訴えられると
意味わかんなくてイライラしてしまいます😵😵
喃語から言葉を話させるのに、
なにかやったら話せるようになった とか
そんなのがあったら知りたいです。
- はじめてのママリ🔰
しおり
言ってることが分からないと
タイミングによっては
ホントにイライラしてしまいますよね💦
今2歳4ヶ月で、まだ何言ってるか
分からない時もいっぱいあります!
まずはたくさん話しかける事ですかね?
歌を歌ったり…
あとは支援センターなど利用されてますか?
歳の近い子供と関わることで
驚くほど成長すると思います😊
ひな
とにかく絵本を毎日20冊くらい読んでいます🙂
同じ絵本で被ることももちろんあります!
絵本の影響で言葉がかなり増えたと思います✨
歌も毎日寝る前に、布団に入って何曲か歌っていたら一緒に歌えるようになりました✨
あとは、幼稚園の一時預かりに二回くらい行ったり、支援センターで他の子と遊んだり、自然と言葉が増えてきた気がします!
でも一番はおそらく絵本と、転勤族でワンオペで話す人がほぼ子どもしかいないので、ひたすら子どもに話しかけています🤣笑!
真似をして言葉が増えているとも思います!
WAKO
うちは本をたくさん読みました。
動物のフラッシュカード?みたいなものを毎日一緒に読んだり、お風呂にポスター貼ってるのもよかったかなと思います。
もともと本を読むのが好きなのもあったのか、物の名前を覚えるのは早っかたです。
良し悪しはわかりませんが、テレビもよく見てました。そこから覚える言葉も多かったです。
何より周りに褒められたのはよく喋りかけていることでした。(歌もよく歌ってました)
特に意識していたわけではなく、本当私の独り言のように(笑)、例えば外を歩いている時、車が並んでいたら「赤い車、白い車、黒い車、車がいっぱいあるね〜!車ってブーンブーンって運転するんだよ〜!(身振り手振りを加えて)」など、物の名前とその色と擬音をよく言っていました。
息子は言葉の発達が早く、今は普通に会話が出来ます。
当時はこれがいいと思ってやっていたわけでないですが、今考えると、これがよかったのかな?と思います。
一つ喋りだすとどんどん言葉が出るようになりますよ😀
ままり
第一子(男の子)がそんな感じでした。
2歳半ぐらいだったか、そのぐらいで健診に行った時も、明らかに周りの子よりも遅かったです。(特に女の子なんかは発音は未熟でもペラペラと話してる子もいました😳)
とりあえず、話しかけるというか独り言を言い続けてました😅
少しずつ言葉が出るようになって(それでも遅い方)、幼稚園に入ってから爆発的に話せるようになりました!
今では年齢の割にしっかりした受け答えや表現をするようになりました。
思い返すと、普段、旦那が激務で実家も友人達も遠く児童館も苦手で行かず、1人きりで子育てをしていて話す機会が無かった方だったので、耳にする会話が少なかったのかな?と思います。
幼稚園でたくさんの人のたくさんの会話を見て聞いて、覚醒した感じでした。
第二子も同じ男の子ですが、上がおしゃべりなので話すのも早かったです。兄弟で違います😲
けど、全体的な知性(?)は兄の方が顕著なので、発達の速度=知性とは違うんだなあと考えさせられてます😂💦
主さんのお子さんも、環境でスイッチが入るかもしれません☺️
R4
指先の器用さと、言葉は比例して上手くなると育児講演会で聞きました!!
言葉で悩んでいるなら、指先をたくさん使う遊びをしてあげると良いと言ってました🌟
短く切ったストローを小さな穴に入れるとか、それが出来たら細い紐とかにするとか!!
シール台紙とかを貯金箱の中に入れるとか、そんな感じの遊びです👌
あとは粘土で何か型を抜いたりも◎です!
コメント