※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

現在ワンオペ育児に奮闘しています。旦那は育休は取っておらず、20時く…

現在ワンオペ育児に奮闘しています。
旦那は育休は取っておらず、20時くらいに帰ってきて、21時の授乳後のミルクとオムツ交換をしてくれます。
その間休んでていいよと言われますが、正直ちょっとしかみてない、オムツ交換をしていないので、休ましてくれようとするのはありがたいのですが、技術面がまだまだなので安心して休むことができません。やってくれてるところを見守って出来てないところを修正していかないとと思ってしまいます。
そして、当たり前ですが、大まかなことは分かっていても、臨機応変はできないし、細かいことがどうしても気になって口を出してしまいます。やってくれてるのはありがとうと思うし、おもわなきゃとおもっても、口出しすると、ボソッと反抗してくる一言を言ってくることもあってイライラ、、、、
もう自分が全部やった方がストレスないんじゃないかとその時は思ってしまいます。
これはガルガル期なんでしょうか。わたしの心が狭いんですかね、、、
やらせなきゃ覚えないこともわかっているのでやってもらっていますが、いらいらしてしまいます、、

コメント

パルヒコ

1から10まで、見せてやらせて何度も教えたほうが良いのと
旦那さんも一生懸命やってると思いますので、やる気を削ぐ言い方は瞑った方が良いかと…
男の人は不器用な人多いですからね。
イライラの気持ちもめっちゃわかりますが…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    労って教えてるつもりですが、同じことを繰り返すので、言い方がキツくなってしまいます、、ベビーベッドの柵をあげ忘れるなど危険性が高いものが多くて、、

    • 7月14日
  • パルヒコ

    パルヒコ

    それをなんとか言い方を変えた方が良いですね!
    注意を言うのは良いですが、言い方の問題じゃないですかね?

    • 7月14日
いちご

私はガルガル期なかったのでよくわかりませんが、
旦那が抱っこしても泣き止まない😂
オムツ替えたら100%漏れる
とかの時はあって
洗濯するのはこっちだし
イライラはしてましたが、
やらせないとわからないだろうし。
何で漏れたかわかる?って聞いてこうだからだよ。とか
抱っこの仕方もこうの方が泣き止むよ。とか
のアドバイスはしてました。

期待したものと違うとイライラしちゃうのわかります😂
臨機応変の対応もやらなきゃわかんないので何も言わずに全部旦那さんに任せて、わからない事があったら相談して?と言っておくのはどうでしょう?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり失敗させないとダメなんですよね、、、
    そうなんです、、洗濯とかするのこっちだし、
    自分で選択するって洗いもせずに洗濯機に入れようとしてまた怒らなきゃいけなくて負の連鎖です、、泣

    • 7月14日
  • いちご

    いちご

    「洗濯する」と言ってくれるのであれば、予め汚れたところ手洗いしてから洗濯機入れてね!とか逆撫でしない言い方だと良いかもしれません!

    多分、洗濯=洗濯機に入れて自動でやってくれる!と思ってると思います😅うちの旦那もそうでした💦

    これはこうするんだよ?
    とかいうと
    「え?そうなの?知らなかった」
    とか言うこと今でもいっぱいありますし😥
    やる気を損ねない言い方に変えました🤩

    1枚で洗濯機回してほしくない時は
    手洗いして洗面器に水張って入れて置いて。次洗濯する時に一緒に回すの!とか伝えておくと
    次からはそうしてくれると思いますよ!

    次出来てなかったら私なら「は?この前言ったよね?忘れるならメモしとけよ」って言いそうですが😂

    • 7月14日
deleted user

自分が育児頑張ってるのに他の人に、あーだこーだ言われたら腹たちません?
何も言わずにやらせないと、育児やらなくなっちゃいますよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まだ聞いてくれればいいんですけど、まーいっか精神でやられると口を出したくなります。

    • 7月14日
きょん*

新生児の育児お疲れ様です!
旦那さんがどれだけやる気があるのかによるんですが、我が家は1人目の新生児時期は子供のことよりも家事の方を優先してやってもらってました。
最初はみんな初めてでお母さんもいっぱいいっぱいですし、お父さんはもっと分からないことだらけだと思います。夫は私をイライラさせないように、家事をメインに少しずつ覚えていきました。
(余裕のある時に一緒にお風呂入れたり、オムツ替えを教えたり、ミルクを作って飲ませてゲップなど)
うちは頼れる家族がいないので、2人でやらないとっていう意識が他より強いのかと思いますが、今じゃ何でもできるのですごい助かってますよ!1人で2人見てるのも余裕です。
最初はどうしてもイライラしてしまうと思うので、今は家事をやってもらって少しずつ覚えてもらうのはどうでしょう。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちも2人だけでやってかなきゃいけない感じで一緒です。

    家事は基本的に覚えていて、ベビーのことが絡んだ家事になるとわからないって感じです。

    • 7月15日
  • きょん*

    きょん*

    めんどくさいかもしれませんが、イヴさんが下手にでて優しく教えてあげるしかないです。最初はイライラすると思うので、少しずつ一個ずつでいいと思います。イヴさんが指示していき、聞かないようなら失敗させてもいいと思います。
    うちの夫は育児のことで反抗?とかがなかったのでそこは分からないのですが、育児をやらない人が圧倒的に多い中、やろうとしてくれてる気持ちを大事にして接するようにしました。育てると役に立ちます。頑張ってください。

    • 7月15日