※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘の言葉の発達が遅れており、療育を考えています。療育施設を見学し、夏休みから通う予定です。成長体験談を教えていただけると助かります。

療育についてお伺いしたいです😊
娘は今年から年少で幼稚園に通いましたが、言葉の発達が遅れていて、3歳半検診で発達クリニックの受診を勧められました。
先日クリニックに行きましたが、この年齢で言葉だけの遅れでは正直、診断名付けるのが難しいですと言われました。
言語聴覚士の方と遊びながら言葉のトレーニングをしましょうという流れになったので家の近くにある療育へ問い合わせ、空きがあったので夏休み入ったらすぐに一度見学に行き、通わせていこうと考えております!

療育に通って成長した体験談など教えて頂けたらありがたいです😊

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳から通ってます!
幼稚園と併用されて通われてる方もいますので週1療育とか組み合わせてもいいと思います🤗💕

我が家は集団がまだだったのもあり、集団にいれたらグン!と伸びています!
単語宇宙語から三語分とか話せるようになりました😆

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    週一で通うのが理想だなぁーとなんとなく思ってました😊
    幼稚園に通って3カ月経ちますが、なんとかみんなと同じように集団生活はできても、言葉はまだ全然😓って感じなので、療育で少しでも成長できたらなーって思います✨

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言語聴覚士さんとか居たら伸びると思いますし、幼稚園と相談されてください😊
    娘は診断なしですが、なんとか通わせていただくとこができました!地域によっては認定は中度以上からとか厳しいところもありますのでご確認ください😖

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    一応今度見学に行くところは言語聴覚士さんがいるみたいです😊✨
    ちなみに、お子様は診断なしということでしたが、通うにあたって何か必要な書類とかはありましたか??

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘は市の子育て相談教室(発達に心配がある方が通うところ)に通っていたので、子ども課経由の為、必要な書類などはなかったです。
    強いて言うなら印鑑くらいでした笑
    うちの自治体は認定が優しいところだったので。厳しいところだと医師の診断書みたいなのが必要なんですよね😂

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど、、そういった経緯で通われてたんですね🤔✨
    診断書が必要なとこもあるって書いてあって、クリニックでは診断出来ないと言われたからどうすればいいんだー!って感じでした😓笑
    一度見学に行った時に色々相談してみます🌸
    ありがとうございます!

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通ってる療育先が、お手帳なくても通えるところだったので入れたんだと思います!
    我が家はサービス受給者証ってやつを持ってます!
    (障害認定はないので療育通う為だけのものです)
    自治体によっても名前だったり違うかもなので色々聞いてみてください!

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えて下さり有難うございます😊
    一度問い合わせてみますね🌸

    • 7月13日
りょうママ

®️さんと同じく特に診断名とかはなかったのですが、うちの子も言葉が遅くて療育に通っていました😊
他の療育のことは分かりませんが、うちのとこは12組くらいの親子で色々遊んだりして、ママがいる安心感からか子供もすごく楽しそうでした😄
子供の言葉に関しては少し成長したかな〜?くらいでしたが、私自身が子供のことで色々悩んでたけど同じ境遇のママさん達とお話することでメンタルが安定した気がします😊

質問の回答になってなくてすみません😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    子供だけ預ける感じかな?と思ってたのですが、親子参加型のところもあるんですね✨
    娘は多分私と離れると絶対泣くと思うのでそういう場所だといいのですが、、😂

    ちなみに通われていたところは、1回おいくらぐらいでしたか??

    • 7月13日
  • りょうママ

    りょうママ

    うちの子も極度の人見知りなので親子で参加で良かったです😊
    愛知県だったのですが、週一通って無料でした✨

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    自治体とかによって変わってくるんですかね🤔
    教えて頂きありがとうございます✨

    • 7月13日
むぅ

年少の1月から月1個別療育に通っています。

年少のはじめの頃は、あれ、これ!と指示語プラス単語しか出てなかったです。療育手帳も取得しました。

加配の先生についてみただいた事もあり年少終わりくらいには、言葉で少しずつやりとりできるようになりました。

療育の効果もさることながら、園での集団生活で成長できた面が大きいようにおもいます。

支援級在籍ですが、授業は普通級で受けて、今のところ授業についていけています😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!
    療育手帳を取得するのはどういった流れでしょうか?

    幼稚園の先生に、発達診断は受けられましたか?と聞かれてたのですが、療育を通うには診断書は必要なのでしょうか?💦
    近くの療育施設ではなにも必要な物は言われず、、一度見学に行く流れになりました。

    質問責めですみません😓

    • 7月13日
  • むぅ

    むぅ

    療育手帳は、児童相談所に申請します。

    なかなか歩かない事もあり、1歳7ヶ月検診の時に相談し、1歳9ヶ月で発達検査を受けました。

    そこから1年おきくらいに、自治体で発達検査を受けて、発達指数が軽度知的の範囲だったので、児相に申請して取得しました。

    うちの市は療育手帳があれば、通所受給者証を取得できたので、取得しました。

    ®️さんは、クリニックをすでに受診されているので、療育が必要な旨の診断書を書いていただき、自治体に申請して、通所受給者証を取得という流れになるかと思います。

    そこから、計画相談事業所でプランを作成してもらい利用日数がきまります。

    決まった利用日数の中で、契約をおこないます。

    • 7月13日
  • むぅ

    むぅ

    利用料の1割を負担します。上限があり、うちの場合は月4,600円でした。(おやつ代や教材代は除く)

    今は、満3歳になった4月1日から就学前までは、利用者負担なしです。
    おやつ代などは除く。

    長々と失礼しました。

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど、、そういった流れになるんですね!!
    無知だったので色々お聞きできて良かったです😓

    クリニックを受診したものの、子供の現状を話した後にそのクリニックの方針など聞いただけだったので💦

    通所受給者証というのを取得しないとダメなんですね!

    ご丁寧にありがとうございます😊助かりました✨

    • 7月13日