![かなぶん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こどもちゃれんじでワークを渡すタイミングに悩んでいます。子供は理解できずに遊んでしまうため、どう対応すればいいか迷っています。
早生まれや発達がゆっくりなお子さんで、こどもちゃれんじやってる方いますか?
うちはオモチャや絵本は届いたらすぐ与えてますが、ひらがなや数などのワーク系はまだ渡さずに温めています。
今渡してしまうと意味も分からずむちゃくちゃに遊んで、いざ分かる頃には興味が失せてしまうからです💦
でも最近は知恵がついてきて絵本の巻末やDVDで次はこれが届くよーみたいな予告を見て、これあるでしょ?出して!みたいに言われることが多くなってきました。
なので、もう少しお話が上手になって、去年のワークが出来るようになったらねって理由も合わせて話したのですが、理解できないようです。
試しにこの間4月号のワークを渡してみたら、案の定めちゃくちゃでした😅
どうしてますか?
また、どうしたらいいと思いますか??💦
- かなぶん(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
試しに渡してみたらどうでしょうか?
娘はぷちからやってますが、うちも3月生まれなのでその頃は届いた時には月齢的に上手く遊べないもおもちゃとかたくさんあって、数ヶ月後にようやく追いつく、って感じでした😂
今はぽけっとですが、ワーク類も届いた時にちゃんと出来るようになってますよ!興味なくて適当にやってるものもありますが🤣笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
12月生まれですが赤ちゃんの頃は発達がゆっくりでした💡
1歳からチャレンジやっていますが、教材はすぐに渡していました☺️
はてなくんは勝手にタッチして遊んで色々吸収していましたよ✨
今年中ですが、ワークが大好きなのでZ会も併用しているくらいです😅
ただ、はてなくんの教材は使いすぎて既にぐちゃぐちゃビリビリになり次男に回せませんでした😂
-
かなぶん
上手に遊べてすごいですね!
ぐちゃぐちゃになるほど遊んでくれたら与えた甲斐もありますね。- 7月11日
かなぶん
つい先日試しに4月号のひらがなかずブックをわたしてみたんですが、
闇雲にタッチするばかりで、クイズや問題は何が起きているか理解できないようでした💦
今までの言葉遊びの本もそうですが、目に付いた絵をタッチするだけで、
たまたまハテナくんマークに当たってクイズが始まっても無視して違うところをタッチしまくって
何の成果もないまま飽きて本棚の肥やしになってしまいます😂
かなぶん
もちろん、私が横について促すのですが口を出すと怒られるか、全部やらされて終わります😅