

いくみ
妹ちゃんはいま、周りの人のやってることに興味が出てくる時期ですものね。
私が勤めてた保育園で教わった関わり方です。
まずは妹ちゃんに、これはいま、お兄ちゃんが使ってるから返そうね、と伝えてお兄ちゃんに返し、物理的に2人を離します。そして、あなたはこっちで遊ぼうね、と言いながら別のおもちゃを妹ちゃんに渡します。それからお兄ちゃんには、取られてイヤだったね、これからは、いま使ってるよ、て言うんだよ、と伝えます。その上で、押したりしなくていいんだよ、と伝えます。
こうすると、それぞれに、どうやって関わるのかがわかりやすいそうです。

ママリ
うちもそんな感じです🥲
まだ発語ないので叫んで威嚇して、動物園みたいで頭おかしくなりそうな毎日です...
サークルで下の子か上の子を囲うのが1番早い解決なんでしょうが、うちは2人ともそれをすると大泣きなので出来ず😭
なので家事したい時は下の子おんぶ、またはおもちゃを周りにたくさん置いて少しだけ時間稼ぐ(笑)、YouTubeとかしなぷしゅ、いないいないばぁなども付けちゃってます😖
そばにいれる時は、〇〇ちゃん(下の子)は〇〇くん(上の子)が好きだから来るんだね、一緒に遊びたいんだねなどと声かけしたり、〇〇くんのおもちゃではなく2人のおもちゃだから仲良く遊ぼうね、みんなで遊んだ方が楽しいね、など言うようにしてます😣
うちの子はまだ2歳なので分かってくれませんが、ゆーかさんのお子さんは3歳で会話できるのでこういった声かけで少しずつ理解してくれませんかね?🤔
-
ママリ
上の方の参考になります🥺!
これでいいのかな?と思いつつ、私もたまにやってました!
でも圧倒的にコメントした方法が多かったので...
私も今度から上の方の関わり方でやってみようと思います😊- 7月10日

T
我が家も同じ感じです。
長男は次男と一緒に遊ぶときはちゃんと遊んでくれるので、来ないで!って言ってるときは基本下の子は近づけないようにしてます。
下の子を他のおもちゃで釣って私が一緒に遊んでます。
大人でもひとりになりたいときあるし邪魔されたくないときってあるので🤔
そして長男は1人でしっかり遊びきったら、次男遊ぼー😆って言って相手してくれるので結構平和です😌
そして自分から次男を誘ったときは次男が長男のおもちゃを奪っても「いいよー」って言ってすんなり渡してくれるので助かります。
一緒に遊びなさい的なことはあまり言わないです😊
コメント