
2歳9か月の女の子が吃音(どもり)に悩んでいます。環境の変化もあり、苦しそうに話す姿を見て心配しています。経験者のアドバイスを求めています。
吃音(どもり)についてです。
現在2歳9か月の女の子です。どちらかとゆーと
お喋り好きで周りの子より言葉がすらすらと言えて
いたのですが、
2か月程前から吃音がではじめました。
波もあるのですが、ひどい時は
あ、あ、あ、あ、あ、、、が続き、震えながら力を入れて話そうとしたり、(話せない)と言って泣くこともあります。引っ越し、妊娠、出産などが重なり環境の変化もあるとは思いますが、苦しそうな姿を見ると胸が痛くなります。経験されたお母さん方、色々と教えて頂けたら嬉しいです。
- azu(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

あんこ
娘が、4歳になったと同時に吃音になりました。
ひどい時は
同じように
わかんない😢と話せない時も、、
とにかく指摘しないのを徹底して、(祖父母、幼稚園にも指摘しないで、など、、)
ひどい時、良い時を繰り返しましたが
5歳ですっかり出なくなりました😊
きっと大丈夫です😊✨

なちこ
上の子がちょうど3歳なる前あたりにそんな感じで心配していました。
うちの子は、話し始めたのがわりと早くおしゃべり好きでしたが、突然あ、あ、あ、あ、と詰まったり、か行がどもりやすくて、という感じでした。泣き出してしまう時もありました。
そんな姿を見てると、辛いですよね😢
いま、3歳7ヶ月ですが、どもる事もなくなり普通に話せています。
一時的にそういう時期なのかもしれません💦
-
azu
お返事ありがとうございます。
今日もうまく話せないのにイライラしてしまって泣きながら話せない、話せない、と言って辛そうで見ていられませんでした。
詳しく聞けて良かったです、本当にありがとうございます。- 7月6日

あんこもち
過去の質問にすみません。
引越し、妊娠、出産…と状況まで似ているのでコメントさせていただきました😢
うちの娘も半年ほど前から吃音が始まり、割とすぐに酷くなりました。
せっかくお喋りが上手になり本人もたくさん話してくれていたのに、
どんなに頑張っても言葉が出ずに泣いてしまったり、お話をやめてしまったり…見ていてほんとうに可哀想で😢
その後の娘さんはどうですか?どこかに相談に行かれたりしましたか?
もし良かったらお話させてください。
-
azu
だいぶお返事が遅くなってしまい、申し訳ありません!!!
今とっても不安な時期ですよね。私も子どもが苦しんでいる姿を見て私自身が泣いたり悩んで自分の叱り方のせい?夫婦喧嘩のせい?と沢山攻めていた時もありました。
5月から始まった吃音なんですが、よくなったり悪くなったりと波が激しく、悪い時は2週間ほど続いたり、、、
そして10月に入ってから完全に治りました!!!ここ2.3日は1日数回フリーズしたり若干どもることはありますが、周りの人が気付かない程度のドモリです。
またきっと波があるのでドモリが酷くなってしまう時はあるかも知れません。
なので、凄い心配する気持ちもわかりますし、治るのに時間がかかってしまいますが、大丈夫です、きっと良くなります!!!
何度も相談しに行こうかと思いましたが、小児科の先生には、病院へ行ったらもっと酷くなるよ?と言われたり、ちょーど先月3歳児健診もあり吃音のことを話たら、吃音に悩む人への紙を渡されました。きっと吃音が多い年齢だからだと思います。
私の友達はほとんど保育士さんが多く、現役の子にも相談したらみんな、時間はかかるけど絶対大丈夫、と言ってくれました。- 10月24日
-
あんこもち
随分とお返事が遅くなってしまいすみません😭丁寧に教えてくださってありがとうございます🙏🏻💕
娘は酷くなったり軽くなったりを繰り返しながら相変わらず吃音があります😭😭
うちも今年は3歳児検診もあるのでそこで相談しようと思います。
娘さんのようにだんだん気にならない程度になるといいなと思います…😢- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
その後いかがでしょうか?
2歳7ヶ月の息子が1週間ほど前から吃るようになり苦しそうです。親もつらいです。- 3月6日
-
あんこもち
こんにちは😊
娘はまだ吃音がつづいています。しかもかなりひどいです😢
私も未だに悩んでますが、うまく付き合っていけるようサポートしようと考えています。- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
悩みますよね、、
見ているこっちも辛くなっちゃって、、- 3月7日
azu
お返事ありがとうございます。その話を聞けて少し安心しました。ありがとうございます。