

mama
一歳半なら言いますね💦
ちなみに何歳になったらダメと言うんですか?
その前日まではダメと言われなかったのに急にダメと言われるのもこどもは理解出来ないでしょうし、一歳半なら毎日というか都度都度言われてる事ならある程度理解できると思いますよ💦
同居がどういう経緯なのかわかりませんが、そのテリトリーは義母の所なんですよね??うちも二世帯住宅なので義両親のスペースはこちらから何かお願いすることはないです💦

退会ユーザー
1歳すぎてたら少しづつ触ってはダメなところとかやってはいけないこと教えたらわかると思いますよ!

はじめてのママリ
離乳食開始の5ヶ月から躾してます。
食べる時のマナーなども教えてましたよ🤔
1歳半なら検診項目で親の言葉を理解しますか?というのもあるぐらいなので言っても分かると思います😅💦
ダメな事はダメと1歳未満から言ってます。
ちなみに1歳半で躾しなかったらいつからするんでしょうか?
2歳になったら?いきなり今日からこれはダメ!あれはダメ!では子供は混乱しますし、自我もイヤイヤ期も強くなってるので聞かないですよ😅

はじめてのママリ
もう躾はしてますよー!
一歳過ぎてからは段々と色々わかってきてるのが見てても分かったのでダメなのはダメといったりはしてますよ!
最近は触ったらダメな物触ろうとして声かけると自分でやめますよ^_^

あやせ
ちゃんと注意したりするけど
ダメって言えば言うほど
気になってやっちゃうこと
ありますよねー😭
危ないものが入っている場合は引き出しが開かないように
したり、
危ないものは入れないようにしたり、
注意はしつつも
怪我しないように
配慮は必要かなって思います^ ^

退会ユーザー
1歳前から躾してますよ。
特にやってはいけない事は教えていましたし、娘も理解していました。
親が教えるタイミングが遅いと「今まで注意されなかったのに、どうして急にダメって言うんだろう?」と混乱するのではと思い、教えていました。

マロッシュ
うちはリビング引き出しだらけの収納なので、開けるたび都度注意はしていました。
ただそうはいってもまだ小さいのでそう聞き分け良くできない時もあるので、危ないもの、触れられたくないものは入れないようにはしています。
躾はもちろん必要なことだと思いますが、同居で小さい子がいるのでしたら、開けられる引き出しには危ないもの入れないという配慮があってもいい気がしますね💦

momo
1歳頃からダメを使うようにしました!
危険な時などに使うので今後ダメ必須な躾だと思っています☺︎
でも1歳前はねねこさんと同じ考えでした!

yuki
年齢を意識した事はないです。
何歳だろうと「ダメな物はダメ」です。
正直「言っても分からない」って勝手な感覚ですよね😅
言わないだけで理解している事も理解してるのにわざとやる事も子どもには当たり前のようにありますよ😭
前日まで良かった事が翌日からいきなりダメになる方が子どもは混乱しますしなかなか直らないと思います。
ダメな事や危険な事はきちんと伝えて言ってそれにプラスで隠したり届かないようにしたりの対策をするのが一番かなぁ、、と🤔
引き出しならば、わざわざ中身を移動させるのではなくロックかけたりの対策をまずはしてみたら良いと思いますし、義母さんの物入れならまず勝手に触るのは良くないかなぁとは感じますね💦

ダッフィー
その頃には言えば分かってたので、危ないからダメだよ
とか言ってました。
開けて欲しくなければロックつけたりするべきかなって思います。

ポコちゃん☆
やったらダメなことはダメだと言います。
でも、子供の手の届くところにペンチや画鋲は置かないようにします。

まな
うちは下の子がもうすぐ1歳です。ダメって意味が分かっていない頃からでもダメと伝えていますが、やめるはずもないので子供の手が届くところに危険なものは置いていません。
ダメって言えば泣く時があるので怒られているのは分かると思います。でも、言う事を聞くはずないので、触っていい物しか置かないですよね😉

ねねこ
皆さんまとめてのお返事で失礼します。
まず、義母とは完全同居です。そして居間に置いてあるテレビ台のような棚(細かい引き出しが9つあります)なので普段から目に付き、すぐに手が届く場所にあります。
もちろん、私もダメ!と言ったりしますが、ぎゃーぎゃーぐずるので根負けしたりしています😅だから、触られたくない物は片付ける!となってしまいます。
でも、皆さんがおっしゃるように、段々と教えないと教えるタイミングがなくなりますよね。
危険なものは片付けつつ、危ない事は繰り返し伝えていけたらと思います。
コメントありがとうございます😊
コメント