※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
妊娠・出産

外勤営業をしている妊婦が34週まで働くことに不安を感じています。上司の要望と自身の体調を考慮し、相談中です。他に同様の経験者がおらず、適切な判断が難しい状況です。ご意見をお聞かせください。

ご意見をいただけたら嬉しいです。
賛否どちらでも大丈夫です。

わたしは外勤営業をしてます。
営業エリアは関西圏全域で、通勤だけでも県越えして1時間以上かかります。
営業中の移動手段はほぼ電車&徒歩です。

この度妊娠したので上司と今後の働き方について相談中なのですが、人手不足だから上司は産休直前(34週)まで通常通り働いてほしいと言ってきています。
わたしははじめての妊娠なので想像だけなのですが、34週ごろのおなかの出具合の写真とかをみてると、34週までまともに外勤営業をこなせるかが不安です(汗)
ちなみに、わたしが働いているエリアでは、初の女性営業の妊娠で、上司たちにとってもはじめての状況です。
そのため、過去の事例もなく基準となるものもないため、不安になるわたしが考えすぎなのか、上司が無茶を言っているのかが判断つきません。

よろしければご意見をいただき、参考にさせてください。
よろしくお願いします。

コメント

初めてのママリ🔰

私は 出産する1週間前まで
11時間勤務(休憩無し)ずっと立ちっぱなしの
仕事してました🥺
38w6dで出産したのですが
お腹パンパンでしたね。
ですが、私はお腹大きくても
働く事は、全然平気でした!

はじめてのママリ

わたしの場合は立ち仕事でかつ体を動かす仕事だったので結構きつかったです。
また、つわりが結構きつくてその時は診断書書いてもらって傷病手当もらって2ヶ月やすみました。

また、その後職場復帰したのですが、後半お腹の張りに痛みが出てきてしまって、切迫診断で自宅安静のためにこれまた1ヶ月くらいはやめに産休にはいりました。

お腹の張りがなかったり、体が辛く無いなら、産休前までしっかり働くのは全然アリだと思いますよ!
ただ、体が辛い時に無理だけしなければ!
もし、だめだ!ってなったら、診断書をもらえば職場にはたしかに迷惑はかかってしまいますが、職場はその診断書に逆らえないのでお休みはできます。

あとは、外勤営業をしてみて、辛いなーってなったら母子健康保険カードっていうのがあるのでそれを医師にかいてもらって提出すると、職場で少し重労働減らしてもらえるように措置を取らなくてはいけなくなるので対処はできると思います。

よこ

体調によりだと思います。私も外勤で、荷物の運搬(最大で20㌔位、3階手揚げとか💦)もありましたが、一人目のときは30週まで通常勤務、32週まで運搬なしの外回りしていましたが、問題なく働けました。お腹が大きいので流石にキツかったですが、体調には問題ありませんでした。二人目は16週から切迫で荷物の運搬は不可26週くらいから外回りも不可になり30週で早めに育休入りました💦切迫で入院もしました。体調をみて慎重にがいいと思います。お腹が張るようなことが多いとかであれば、病院で相談して母子健康カードを書いて異動や業務軽減してもらうといいと思います。

さくら

他の方も書かれてますが、体調が許せば働けると思いますが、妊娠出産は何があるかわからないので、もしかしたら急遽休むかもしれないということを周りに伝えて働くのが良いかと思います😲
私も職種は全然違いますが、普段から動いてるので大丈夫、と思っていたら32週で切迫入院になってしまいました。少し早めに産休に入ろうと引継ぎは済ませていたのでギリギリセーフでしたが、もしもを考えるともっと早めに引継ぎしておけば…とは思いました💦 まぁ、誰かが急遽休んでも仕事がまわるようにするのは、上司など管理職の仕事なんですが、(逃げ恥スペシャルみました?) 仕事内容の引継ぎなどあるなら早めにされることをお勧めします🙋‍♀️
また、お腹が大きくなってくると私の場合普段通りには動けなくなってゆっくり歩いてたので、スケジュールとか組むのに余裕を持たせる必要が出てくるかもです。今はつわりとかしんどくはないですか?お身体気を付けてくださいね🥺

めんま

他の方もおっしゃってますが、こればかりは体調次第で確約はできません!と言っておいたほうがいいと思います。
私は1人目の時に介護職で35週まで働けたのですが
産休入り2週間足らずの37週で出産し、娘は10日ほどNICUに入りました(今はムチムチ元気な健康児です笑笑)
2人目妊娠中の今、保育士として産休まで働くぞー!と意気込んでいましたが、まさかの30週で切迫早産の診断がおりて強制的に休職となりいまも自宅安静してます😅
いろんなパターンがあるのでくれぐれも無理はなさらず🥲赤ちゃん守れるのはママだけですからね😊