※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

実家での里帰り中、姉とのストレスや子育ての悩みがあります。姉との関係や時間の使い方についてアドバイスを求めています。

里帰りの困りごと聞いてください…

両親と姉が住む実家に里帰りしました。
医師の勧めによるものです💦

関係良好で、娘のことも可愛がってくれて本当にありがたいです。

ただ、生活を共にすると出てきたストレスもあります。

姉が娘が寝る時間になってリビング横の寝室に入ろうとしてもそれを促してくれません。
私が「もう寝るよ、おやすみしようね!」と何度も言っていても娘がまだ遊ぶーとグズったら
「じゃあ最後にこれだけやる?」「一緒にパズルだけやる?」と誘ってしまいます。
娘も甘い姉が大好きです。
泣かしてでも寝かそうとする私が悪者です。

そして休みの日には夫も実家に来て子育てしてくれるのですが、
土日のお出かけとなると必ず姉も来ます。
私としては第2子が産まれるまでの僅かな時間なので3人で過ごしたいと言う気持ちがあります。
夫が単身赴任で来れない週末は姉も一緒におでかけしようよと誘っています。

妊娠後期で動きが遅い私のことを思ってフォローしてくれてるのでなかなか言いづらいですが…

おいしいところだけ持っていって、おかしや甘やかしで好かれていることにもやもやします。
寝る時間は守る、おやつはたべすぎない、ご飯中はあそばない、とルールを徹底してしつけると「まぁまぁ」と言われます。
やめてというとやめてはくれますが、空気が悪くなる感じがあり疲れます。

子育てって楽しくってニコニコ!子供に好かれて楽しい!!
だけではないですよね。
ママさん方ならわかると思います。

どのような対応をしたらいいのでしょうか?
アドバイスください。

コメント

けー

なんかうちの母を見てるみたいです😂
自分の子育てはそれなりに厳しくやったのを忘れたのか、孫をひたすら甘やかし、おやつをたんまり食べさせてご飯を食べられなくさせたり、風呂から上がって寝る時間も間近なのに何かたべさせてたりします…😅

寝る時間過ぎて遊ばせるなら、
それを読んで寝る時間だよというのを10分なり15分なり早めてはどうですか?
それならお姉さんの顔も潰れないし、
最後これだけやる?になっても本来の時間には寝室へ行けるかなと。
そのまま素直に寝室へ行くなら早く寝られるし。
さらに対策うつなら、「じゃあ本当に最後それだけね。でも時計の針が6になったら(ママのスマホがピピピってなったら、とかでも)途中でも終わりにするからね」とか上限つきにしておくとか。

あとはお姉さんとちょっとお話ししてみると良いですよ。
可愛がってくれて本当に感謝してる。
けど、子どもは何しても良いわけじゃない。
寝る時間になったら寝させなきゃならないし、おやつより食事を摂らせる、ルールやマナーを学ばせる。それも親の努めなの。
だからもう少し協力してください、と。
あくまでも感謝してる、本当にありがとう、ってところを強くアピールしておけばそこまでこじれないと思います。

あっち.UT

いま厳しくしすぎると、きっと赤ちゃん返りして大変なことになると思います💦
お子さんの年齢がわからないので何とも言えないですが、下の子がうまれる前って凄く敏感ですし、いまだけ!と割り切って、おねーさんとも遊ばせてあげてはどうですか?
おやつのことはご飯の関係もあるので、おねーさんと決めたらいいと思います😊

あや

うちの義母も甘々でそんなところがあります😂
お姉さんと少しお話をした方が良いと思います😅
しつけやルールに関しては、いつもありがたいけど、二人目も産まれるし今のうちから出来ることを増やしてあげたいから、助けてほしい!と伝えてみてもいいと思います!

あとは今だけだと割り切る部分もあっていいと思います!
出産でママ不在の間、お姉さんに懐いているのは上の子に
とってはストレス軽減にもなると思うので、私はお姉さんが甘々でママが悪者の状況は産後まではそのままでもいいのではと思います😊
実際うちも上の子に甘々な義母と自由なパパのおかげで、長引いた入院をなんとか乗り切ってました😂