
娘が保育園で腕を噛まれることが多く、理由がわからず心配しています。噛む子について相談したいです。
娘が保育園でよくお友達に腕を噛まれます。今日で三度目です。今日は両腕歯型つけられてました💦
先生は相手の子の名前は出しませんが、娘本人に聞いたらやっと今日教えてくれました。娘は割と言葉もハッキリしているので〇〇ちゃんにガブされた。と言ってました。
先生に経緯を聞くと、どうやら物の取り合いなどで争いごとになって噛まれたわけではなく、たまたま近くや目の前にいて腕があると噛むらしいのです。他の子にもやるみたいです。
そういう子っているんですか?癖なんでしょうか?
争いになってないのになぜ急に噛むのかが理解できません😅
血が出てたり噛まれて危ない場所ではないので今のところは娘をなだめて様子を見てますが💦逆に真似してやり返したりしないかが心配です。
- ママリン(5歳10ヶ月)
コメント

ママリ
保育園入園時に、どうしても噛まれやすい子はいます、と先生から話がありました💦
その噛んでくる子が他のお友達にもやってるかはわかりませんが、娘さんの自衛はまだ難しいと思うので先生に気をつけて欲しいですね💦

くまくま
元保育士ですが、噛み癖がある子がいます💦
本当に何の前触れもなく噛むんです。
例えば寝てるお友達をガブ。
隣でご飯食べてるお友達の腕をガブ。
理由なんてないんです、いきなり噛むんです😭💦
そう言う子は必ず保育士のそばに置き、誰かが必ず見てました!
何度も何度も噛まれると言うことは保育士の目と対策が足りてないかなぁと…。
-
ママリン
保育士さんのご意見とてもききたかったです!ありがとうございます。
そうなんですねぇ。。理由なんてないんですね😅不思議でたまらなかったので💦
クラスの人数も多くなかなか先生たちも大変そうだなぁとは思っていますが…
噛み癖のある子は親や兄弟に対して家庭でもやるんですかね?保育園で噛み付いてることを親はしってるんでしょうか…- 7月2日
-
くまくま
その子は兄弟間でもよく噛みつきありました💦
兄弟の人数も多くて、噛むのくらい普通普通!って感じで😅
他にもいましたが、やはり保育園で噛む子は家でも噛むことが多いですね、、
親への告知は保育園次第だと思います。
言わない保育園が多いかなぁと。
うちの園は1.2度の噛みつきなら言いません。
噛み癖がある、あまりにも噛むようなら親へも告知してました!- 7月2日
-
ママリン
ご返答ありがとうございます!
告知は保育園次第なんですね!義務はないんですね😲💦
私としてはその子や親を責めるより娘に集団生活で揉まれて強くなれ!って思ってます😅💦
でも頻繁に歯型つけられてたら怒る親もいるだろうなぁ。と思いました💦- 7月2日
-
くまくま
もちろん大クレームになることも多々です😱
そりゃ可愛い我が子が噛まれたら怒りたくもなりますよね…。
あまりにも噛まれるようなら、園でどのような対策をしているのか聞いてみるのもいいかもしれません💦- 7月2日
-
ママリン
大クレーム🥶💦
うちは家に犬もいて娘が犬に手を噛まれることは日常茶飯事なのでさほどどうも思ってないんですが😅犬とお友達、家庭と保育園の環境も気持ちも違うだろうし、最初は笑って聞き流してましたが、ちょっと娘の気持ちになってあげないとなぁと思いました😅
詳しくありがとうございました!- 7月2日

R
保育士です☺️
1歳児クラス、2歳児クラスはとくに噛みつきが多く見られます。
私が見ていたクラスでは3、4人程、噛み癖がある子がいました🥺
言葉がうまく出なかったり、表現が難しいため噛んでしまうといわれますが、噛みやすい子は目の前に腕があるだけで噛んでしまいます💦
もちろん私たちは、なるべく噛みやすい子の側について、怪我のないよう注意してみてはいますよ☺️!!
噛まなかった子が、真似して噛んでしまうのは今まで見られなかったです😉
-
ママリン
保育士さんのご意見とても聞きたかったです!ありがとうございます!
そんなにいるんですね😳一人だけなのかと思ってました💦
噛んでしまった事実はその子の親に伝わっているんでしょうか?
噛み癖のある子は注意してもなかなか治らないんですかね?
娘いわく、今日は右腕も左腕も同じ子で、数日前にやられたのも同じ子だと言ってました💦- 7月2日
-
R
噛まれてしまった子の保護者には謝罪をし、噛んでしまった子の親には、今日友だちを噛んでしまったとは伝えていないです😭その理由が、噛んでしまった側の保護者が気にして相手の親とトラブルになるのを阻止するためですね😖
ただ、噛み癖があることは送迎時や個人面談の際に伝えています!!
そのときにお友だちを噛んでしまうこともあると話しています。
噛み癖がある子は、注意しても難しいですね💦2歳児クラスになると大分落ち着きますが、注意したから噛まなくなったということはないです😣
私の園では担当制のためグループで動いていました^ ^
そのため同じ子が噛まれやすく注意しては見ていました!!
噛む子も本当にはやいんです💦
保育士がちょっと動いたすきにガブっとしてしまいます💦
あまり続くようでしたら先生に一言お伝えしてもいいと思います^ ^- 7月2日
-
ママリン
そうなんですねー🤔トラブルになりかねないですもんね。以前同じクラスのお友達が顔を引っ掻かれて園から呼び出され、病院まで行くレベルだったとお友達のママから聞いて、それって引っ掻いちゃった子の親知ってるのかね?って話になりました。難しいですね💦
今日先生の話を聞いたらホントそんな感じの流れで部屋の移動の際に噛まれてしまったと言ってました。聞いてるこっちは、え?なぜ??どうなったら噛むの?と状況理解に苦しみましたが、その子の癖なんですね💦
詳しくありがとうございました!旦那もなんで噛むの?笑💦と疑問そうだったので、伝えてみます。- 7月2日
-
R
難しいところですよね💦
噛んでしまう子は自分の親にも噛んでしまうので、心配で友だちに噛んでいないですか?と聞かれたこともありました😭
でもすごくわかりますよ🥺
私も子どもを保育園に預けていますが、1歳児クラスのときに週2くらいで噛まれていたので、見ていないんじゃないかと思って先生に聞いたこともあります💦
私はどちらの気持ちもわかるので、なんとしてでも噛みつきを阻止していました!笑
毎日、遊ぶというよりも見張りって感じでした😭
やっぱり親は心配ですよ!歯形がくっきりついていて、なんでうちの子ばっかり😤と思います!
先生たちもそれが当たり前になっている可能性もあるので、ここで言ってみるのもありだと思います!!- 7月2日
-
ママリン
ありがとうございます。
先生は噛まれた日はもちろん次の日の朝も必ずめっちゃ謝ってくれます💦
送り迎えの際にお友達同士のちょっとしたケンカを必死に止めてる先生の大変そうな姿もよく見かけるので💦一歳児二歳児クラスってホント大変そうだなぁと思って日々先生たちには頭が上がらないので😅娘には、腕がケンタッキーのチキンに見えちゃったのかなぁ?って言っときました😅- 7月2日

退会ユーザー
その年齢だとよくありますよね。
うちはやっとそういう話がなくなりました。
うちの園では噛んだ方も噛まれた方も
今日こんなことがありました。
と報告してくれます。
噛んだことはないですが一度だけ
おもちゃの取り合いで押してしまった
と聞きました。
噛まれたり、髪の毛引っ張られたり
被害者になることが割と多かったです🤣
でも私はそういう時いつも
加害者側じゃなくてよかったと思う派です。
子供に何を言っても分かってもらえない、難しい時期でもあるので
親はかなり悩んでると思います。
ママ友の子で、おもちゃの取り合い以外でもいきなり友達のことを噛んでしまう子がいて
ママはかなり悩んで毎日お迎えのたびに泣いてました。
そういうのを見ると
子供は可哀想ではありますが
加害者側じゃなくてよかったと思います。
知り合いの園では
噛んだ側には言わない方針のところもあるみたいです!
ママさんのところはどうですか?
言われないとわからないですよね。
噛んだ側も悩んでいるので
なんで噛むんだろ、なんで直らないんだろ
っていうことはあまり発言しないようにしてます😂
-
ママリン
なるほど。とても納得するご意見ありがとうございます!たしかにもしうちの娘が傷つけてしまってる側だったらそっちのほうが問題ですよね😭
イヤイヤ期ピークで思いが通らないとたまにたたいたり物を投げたりも家ではしているので、(やられた時はめっちゃ言い聞かせてます💦)園でもそういうことしてないか確認もしたほうがよさそうですね💦園から娘がそういったことをしたとは今まで一度も聴いたことありません。
一歳児クラスってホント成長具合に差があると思うので、言ってもまだ分かんない子のほうが多いですもんね。見守っていこうと思います。- 7月2日
ママリン
先生も頑張って見てくれてるのはわかるんですが、毎回すごい謝られます💦子供同士、ましてやまだ2歳児のことなので親としてはそこまできにしてはいないのですが。噛まれやすいタイプなんですかね😅