![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![kanakan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kanakan
10万くらいです!!
![リリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リリ
火災10年地震5年で14万くらいので契約してます🙂
-
ママリ
それぞれ何年契約ですか??
契約の時全部主人に任せたので何も分かってなくて、、
保障される額って自分で設定とかしましたか??- 7月1日
-
ママリ
あ。ごめんなさい何年かは書いてくださってましたね🙇♀️
- 7月1日
-
リリ
火災10年地震5年です🙂
2社で3パターン(計6見積もり)程出してもらったのですが、どれも保険担当者が金額の設定はしました。保証金額や保証内容的に真ん中らへんのものを選びました!!- 7月1日
-
ママリ
なるほどです🤔💦
ウチは旦那が契約したので、勧められたところにそのままの流れで加入した感じかと思います🍀
そうなんですね🤔💦
多分保険担当者に勧められるがまま入っていると思うのですが、、
なぜ普通よりも金額が安いのか気になって🤔💦- 7月1日
-
リリ
私達もそんな感じですよ😆
不動産提携の保険会社に見積もりお願いしたので🙂
保険が下りる対象になる範囲が限られているとか、単に保証される建物・家財の金額設定が少なめとかですかね🤔?
あとは割引がいろいろ効いてその金額になったとか…
あとは同じ(似た)保険内容でも、保険会社によっても安い高いの差はあると思いますよ🙂- 7月1日
-
ママリ
そうなんですね💦
保障範囲は火災も地震も建物と家財で、火災だけ特約家財と書かれています🤔
金額設定って大体決まってますか??
保証される建物の金額設定は不動産側が決めますか??- 7月2日
-
リリ
そうなんですね🤔
保険のことは詳しくないのでよく分かりませんが、
火災だけ特約家財となっているのが10万くらいになっている理由なのかなぁと…??
保険会社各々でだいたい決まってると思いますよ!! もちろんこちらから増額したければ500万を1000万にとか、逆に500万を300万にとか段階的に上げ下げできるとは思いますけど(その分保険料も上下する)
金額設定は保険会社がすると思いますよ🙂- 7月2日
-
ママリ
いろいろ聞いてしまってごめんなさい🙇♀️💦
なんだか考えると怖くて😭💦
地震保険も火災保険も、両方建物と家財が対象に入っていて、4階なので水災だけ外していて、、
手厚く入ってそうに見えるのに、なんで安いんだろうって気になって😢
良ければでいいのですが、、リリさんのところは火災と地震に家財もつけていますか??💦- 7月2日
-
リリ
私は3階です🙂同じく水災はついてないです!
火災も地震も家財つけてます🙂が、家財の方だけ保証金額が少し低いです! 私が加入している保険会社の見積では
①火災のみ(建物家財)→10万
②火災・地震(建物家財)→14万
地震による家財保証250万
③火災・地震(建物家財)→17万
地震による家財保証500万
②と③の違いは地震による家財保証の金額の違いで、私は②に加入してます🙂
見積もりみたら建物のところに評価額〇〇万円と書いているので、マンションの評価額によっても保険金の金額が変わるのかもしれないです💦- 7月2日
-
ママリ
きっと書類出して見てくださったんですよね😭💦
お手数かけてすいません💦
詳しくありがとうございます😭💦
②に加入されてるんですね!
建物の保険は上限の金額で組まれていますか??💦
地震による家財保証が250だと、火災による家財保証はいくらにされてますか?🙇♀️💦
評価額とかも関係するんですね💦
調べてたら耐震がどうこうとか、水害の危険性があれば上がるとか、、調べれば調べるほどわからなくなってしまって😭- 7月2日
-
リリ
いえいえ🙂暇してるので笑
火災の建物は2,000万で約定割合が100%になっているので、上限枠までの保証額になってると思います🤔
火災の家財は③のプランより半額低い500万です。ただ、貴金属等限度と破損限度が設けられているのでもしかすると1回で下りる限度額が決まってるんだと思います。
地震の建物は1,000万
地震の家財は250万です🙂
家財は火災と地震比べるとちょうど半額分ですね- 7月2日
-
ママリ
うー頭がパンクしそうです😭
約定割合とかは証券に書いてありますか?
火災の家財は500
地震の家財は250なんですね!
ウチは家財300と150です💦
この保障が低すぎるんですかね?💦
家の中にそんな高価なものはないのですが、、
高価なものが増えたら額を上げた方がいいのでしょうか?💦
火災の建物が2000万
地震の建物は1000万とのことですが
それは建物保険金額とはまた別のものですか??- 7月2日
-
リリ
私もちんぷんかんぷんですよ😵💫
証券に書いてありました!
んー🤔どうなんでしょうね😥
私の家も高価なものはないですけどこればかりは被害にあってみないとどんなもんなのか分からないですからね💦
建物保険金額です!!
この金額を上限に保険金が下りるんだと思います。- 7月2日
-
ママリ
えっうち建物保険金額が安すぎます、、
830と415です、、
えっどうしよう
なんでこの金額なんでしょうか、、- 7月2日
-
リリ
マンションの評価額とか分かりますか?
私が持ってる見積を見た感じ、マンションの評価額によって保険金額を設定してるのかな?と思いました。
A社は評価額2,000万となっていて、それがそのまま保険金額になっていますし、もう1社のB社は評価額1,150万となっていてそれが保険金額になっています。
ネットで調べてみましたが、建物の保険金はマンションの評価額を元に算定されてるようで、家財は世帯主の年齢層や家族の人数等を元に算定されてるみたいです(あくまでも目安の金額)- 7月2日
-
ママリ
何の資料に書いてあるのでしょうか😭
手元に証券しかなくて😭😭
わざわざ調べてくださりありがとうございます😭
代理店がこのマンションを購入した会社なので、そこに問い合わせてみたらわかりますかね😥
家財は自分たちで金額を決める分ですもんね💦- 7月2日
-
ママリ
けど建物保険金額設定上限額が833万と書かれていて、、
これは上限そこまでしか組めないよってことなのでしょうか、、- 7月2日
-
リリ
見積書に書いてありました!!
確かに証券には書いてないですね😞
そうですね…💦
上限が833万だからギリギリの830万で決めたのかもですね😵💫
私も素人なので、詳しく話が聞けるのであれば、担当の方に確認されたらいいと思います🙂
不安要素は少しでも減らしておきたいですもんね😀- 7月2日
-
ママリ
上限額は保険会社で計算したものですもんね、、
保険会社に連絡したら、契約した代理店に相談してと言われました💦
代理店に聞きに行こうと思いまし😥
いろいろ聞いてくださってありがとうございます🙇♀️- 7月2日
-
リリ
保険を使わないことが一番いいですけどいざと言う時に十分な額おりて欲しいですよね🙂
いえいえ🙌素人目線の話ですみません🙇♀️!- 7月2日
-
ママリ
すいません、、
ちなみにリリさんのところはお部屋が大きかったりしますか??- 7月2日
-
リリ
4LDKで80㎡くらいです🙂
- 7月2日
-
ママリ
ありがとうございます🙇♀️
いらいろ調べてみます💦- 7月2日
ママリ
ちなみにそれぞれ何年契約ですか??🤔💦
家財ついてますか?
うちも火災10年地震5年で10万ぐらいなのですが、安いと言われ大丈夫なのかなと💦
kanakan
家財10です!
地震は別途だったと思います。
新築のマンションだと一軒家にくらべると凄い安くなりますよね!
kanakan
火災です
ママリ
やっぱり安くはなるんですね💦
すごく安い保障だったらどうしようって不安になりました、、
kanakan
補償内容確認できないんですか?
ママリ
証券はあるのですが、、
見方がよくわからなくて、、