※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の息子の育児が大変で、成長に不安を感じている。第二子妊娠中で自信を失い、母親失格だと感じている。

2歳の息子の育児が辛すぎる。
発達遅めで全然喋らないし毎日毎日話しかけて
3時間以上付きっきりで絵本読んで手遊び歌やって童謡歌ったり……
1ヶ月後、2ヶ月後には成長してるかもって
思いながらやってきたけど全然で……
落ち着きもなくて机に登って何回も飛んだり
とにかく色んなところをよじ登って手の届かない
高いところに置いてある物を投げ散らかしたり
イライラが爆発して怒鳴る事も多くなって
夫に私がこんなだから息子が成長しないのかな、と
悩みを言っても「わからない」と言われ
育児に自信がなくなってきた。
第二子妊娠中なのに正直、産まなきゃよかった
2人目なんて作らなきゃよかったとさえ思ってしまいます。母親失格ですよね。しんどいです

コメント

deleted user

ヤンチャ盛りですよね😊
我が家もはったつおそめでしたが、3歳過ぎくらいにはお話とかもして、だんだん意思疎通も楽になりましたよ👍
うちもそのくらいの時が1番大変だったかもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やんちゃ過ぎて性格なのかやはり発達に問題あるのかなんのやら……発語はありましたか?うちは全然なくて、心が折れまくってます😢3歳頃になると少しは楽になるのかな……気長に待つしかないですよね

    • 6月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは2歳過ぎまではほとんどなくて、ちゃんと会話になってきたのは3歳過ぎてから、最近3歳半で会話力もぐっと上がった感じです!
    療育とかではないですが、心理の先生には定期的に見てもらっですよ😊

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!お話ありがとうございます。少し希望がもてました。5月に心理士さんに発達検査してもらった時療育を進められたので息子の為にも早く行けるようにしたいです

    • 6月29日
ママリ

どこかで話聞いてもらえたりしませんか?💦うちも長男が発達遅めだったり、ちょっと頑固なところがあって時々療育センターの発達相談に通ってます。
大人に話し聞いてもらって共感してもらったり、そのお母さんの対応間違ってないよ、って言ってもらえるだけですごく楽になります。

妊婦さんというところで気持ちも落ち込みやすいと思いますし、預けるところがあれば預けても良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の投稿には書き忘れてましたが5月に発達支援センターで相談済みです💦共感してもらったり話聞いてもらうだけですごく楽になりますよね。コロナだし梅雨だし誰にも会えずストレスが溜まってるのかもしれません。ホルモンバランスのせいか落ち込みやすいです……

    • 6月29日
おたふくなんてん

3時間?
なかなかハードですね!
体調大丈夫ですか?

絵本や手遊び歌なんか私が気分乗らなきゃやらないです

思い詰めないでくださいね。
長男走り回ってタンス登ってジャンプしまくってます。

元気な証拠😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    男の子ってみんなこうなんですかね?💦男兄弟がいないのでわからなくて。
    一人遊びがあまりできないのでほぼつきっきりです……。妊娠中である今のうちしか2人でゆっくり過ごせないよなぁと思いつつも疲れが溜まります😞

    • 6月29日
りんご

今は本を読んでもらったり手遊びや童謡を聴いたりするより体を動かしたい時期なのかもしれないですね。机ではなく何か登っても良い踏み台とかジャングルジムとか置いて下にボールプールとかビーズクッションとか置いて飛びたいだけ飛ばせるのもいいと思いますよ。例えば飛ぶ時に「いくよー。」とか「せーの。」とか「ジャンプ‼️」とか声をかけるだけでも違うと思います。そう言う時に童謡なんかを掛け流ししておくとかぐらいかなぁと思います。やりたい事をとことんさせたほうが伸びますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    天気が悪くて最後に公園に行ったのっていつかわからないくらいなので息子もストレス溜まってるんだろうなと思います😞声掛け大事ですね!アドバイスありがとうございます

    • 6月29日
ゆき

どこかに相談されたりしてますか?
発達センターや療育センター、保健師さんなど相談されてみてください。
発達に問題がなくても、子供子供で対応の仕方が違いますし教えてくれますよ☺️
頑張りすぎですよ…。
心も疲れるでしょう?

体を動かす方がすきかもしれないですし、家は2歳頃だとトランポリンを部屋に置いてましたよ🎵

悩んでいることは是非是非相談されてくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    投稿に書き忘れましたが5月に支援センターに相談済で、療育を進められましたがまだ繋がれてない状態です😢幸い義実家が近いので午後からは夫が連れて行ってくれました。妊娠中で貧血で疲れやすくてイライラしてしまいます……トランポリンみてみます!

    • 6月29日
deleted user

私も第一子発達遅め+妊娠中です。
気持ちすごくわかります😭

3時間以上も付きっきりで遊んであげてるの偉過ぎます!!

私はもう子供が喋らないことに限界を感じていて、話しかけるのも虚しくてたまに放心状態です💧
話しかけても返ってこないのに、毎日毎日根気よく話しかけるのって結構メンタルやられます💧

1人目定型発達じゃなさそうなのに2人目なんか作るんじゃなかったって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    午前中はなんとか頑張れますが午後は息子がお昼寝しなかったり、お昼寝してもする時間が遅かったりでぐったりして放心してる事が多いです😞メンタルやられますし疲れ半端ないですよね。。。
    つきっきりすぎて息子が成長しないのかなぁ、それとも私の努力不足なのかなぁとか悩みすぎてハゲそうです。

    2歳すぎたらきっと成長する!と思って妊活しましたが全然で……お腹の子には悪いですがあと1,2年先でも良かったかもとモヤモヤしちゃったりしてます

    • 6月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    周りの大人がなんでもやってくれると話す必要がないって判断して喋らないとも聞きますよね!
    私も「至れり尽くせりだから喋らないのかなぁ」と思うことがあります💧
    それにしてもうちの子は喋らな過ぎですけど😭

    「いっぱい話しかけてね!」って言われることありませんか?😅
    もう嫌になるほどやってるから、それを言われると私は自分の努力不足で喋らないって言われてるような気がして嫌な気持ちになります。

    そして私も、2歳過ぎたらなんとかなる!と思って妊活しました💦
    私の場合は年齢が高いので1〜2年待つ余裕はなかったですけど、あと数ヶ月様子見たほうがよかったのかな…と思うことはあります😭

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園に行ってないしずっと家でみてるので息子が何をして欲しいのかほぼわかってしまって、気をつけているつもりがついやってあげる事が多くて……それも原因なのかなーと😭うちは2歳後半なのに発語なしですよ!

    言われたことあります。
    保健師さんにも言われましたし実母には「あんたが言葉を教えないから喋らないんだよ、話しかけないからだよ」って言われて心の傷になってます。いっぱい話しかけてね!って喋らない子を持つ親にとって呪いの言葉ですよね……毎日毎日話しかけてますけど?って感じですし。

    せめて療育に通い初めてからでも良かったかなぁって思ってて😞私は夫が4つ年上なので2人目攻撃が凄かったです。タイミングって難しいですよね……定型だったらこんなに悩む必要なんてなかったのにとか思っちゃいます。。。

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

私も娘と二人で家にいるとつい怒ってしまってあとで自己嫌悪の繰り返しだったので、外に出るようにしていました😅
外だと意外と自分も冷静になって怒鳴ることもないし、娘も次から次へと興味がうつるから機嫌悪くなっても持ち直すのも早くて楽でした。
家を汚されてイライラする事もないし、人が少なめの公園とかなら周りに迷惑かける心配も少なくて娘も疲れて夜よく寝てくれたし、自分も娘に優しく出来て自己嫌悪も減りました。
近所のおばあちゃんやおばさん達が今が可愛いけど大変な時よね。お母さんも頑張りすぎずに休みなよ〜。て声かけてもらえたりして精神的に楽でした😊

雨の日は家の中でできる砂場のようなものをレジャーシートの上で遊ばせたり、簡単なテントを家の中に立ててあげたりするのもおすすめです。

手遊び、話しかけ尊敬します。十分頑張りましたよ。お母さんも息子さんも一休みしましょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    天気が悪くてなかなか外に出れなくてストレス溜まりまくりです😞💦体力余ってお昼寝の時間がズレたり寝なかったり夜寝る時間が遅くなったりしてるので早く連れ出したいです。家で遊べる砂場、調べてみます!

    そう言って頂けて心が軽くなりました。休息も大事ですね😢

    • 6月29日