※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の鉛筆の持ち方が気になります。肘が浮いているので、どう指導すればいいでしょうか?他のお子さんも同じように肘が浮いているか気になります。

娘の鉛筆でものを書く時の姿勢?が気になります。


最近本屋さんで買ったドリルをするようになったんですが、その際に公文が販売しているグッズで鉛筆を持っています。握り方サポーターが付いているので、鉛筆の持ち方はとても綺麗なんですが、よく肘が浮いてます(⌒-⌒; )

皆さんのお子さんはどんな感じですか?
同じように浮いてたよ!という先輩ママさんいらっしゃいませんか?

これはどのように教えれば治りやすくなりますかね?
数字とかひらがなのドリルやる前に真っ直ぐ線を引く練習とかからした方がいいのでしょうか!?💦
肘だけめっちゃフワフワ浮いてて気になります😂

コメント

アリーヴェデルチ

なるほど。未だボディイメージがついていない感じですよね。

肘は浮いて書くとは思いますが、肘の位置が手や手首より高い位置にある?
肩が上がってるということですかね?

保育的な観点からは、
先ずは戸外遊びで体の中心から動かして、
あとは、クレヨン遊びや
色鉛筆での塗り絵。
ハサミ遊びを通して
正しい姿勢を伝えます。
あとは、お子さんのボディイメージと体の使い方が合っていなければ、その都度気づける様な声掛けや促しをしていく感じですかね。
握り方サポーターで正しい握り方を5分とかやってみてから、すぐに取り外して握り方サポーター無い状態で
思い出しながら握って書くボディイメージを積み重ねる事も大切かもですね。



療育的な観点からは、3つあります。

一つ目は、口頭指示理解や見比べる力がある子なら、
お母さん本人が書いている様子を見せて、
一緒に書いてもらうとかですね。

二つ目は、
口頭での聴覚情報で分かるお子さんなら、
ポイントを端的に伝えインプットします。
実際に書いてみて
ボディイメージとお子さんの実践した体の動きが未だ違うなら、その都度確認する機会にしていくとかですね。

三つ目は、視覚優位なら
視覚的な画像や映像や
第三者の書いている様子を見てもらいます。
その際に、お母さんは実況中継の様に、注目するポイントをお子さんに端的に言葉数は少なく伝えてインプットします。その後は、実践する場面を整えて、その都度ボディイメージに近づけていく様に介入する感じですかね。



3つともにおいて、
握り方サポーターをつけて
成功体験を積むのもありですし、もし無くても書けるなら
なるべく配慮し過ぎないためにも、外していくのが良いかもですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    肘が手や手首より浮いちゃってる感じになります😓✏️

    確かに、色鉛筆やクレヨンなどの遊びの時には浮いていないと思います!そういったことからも正しい姿勢を学べるんですね。

    娘は恐らく資格優位だと思うので、他の子が正しく持ってる動画とかを見せてそれを参考にしてもらって一緒にやってみたいと思います。
    詳しく教えて下さりありがとうございます!😊

    • 6月29日