※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

モヤモヤして寝れなくて話を聞いてもらいにきました。今月1歳になった…

モヤモヤして寝れなくて話を聞いてもらいにきました。
今月1歳になったばかりの息子がいます。
妊娠前からアルバイト程度のパートに勤めてました。1歳になったので復帰するつもりで会社や役場に動いてもらっていました。申請手続きが終わり提出だけになったときに義母が保育園入れるのを反対してきました。
朝早く起こされて、わざわざ保育園いかんでもいいんでは?息子が可哀想!とラインがきました。わたしからライン返すのは角がたつかと思い、旦那に返してもらったのですが、既読スルーや居留守を使われてます。

イライラします。
なぜ可哀想と決めつけられるのか?
こちらの意見は聞く耳もたないとか、
子育てに自信がないからプロに息子の成長を助けて欲しいと思うのもダメなのかとか、
一馬力の家計は圧迫してるから少しでも旦那の負担を減らしたいとか、
息子の視野を広げたいとか思うわたしの考えを全部否定されたみたいでイライラします。
そもそも夫婦ではなして決めたことなのに義母が口を挟むことなのか?

本当にモヤモヤします。

コメント

アポノギョ

所詮義母です😆
お子さんにとってはおばあちゃんかもしれませんが、
こちらからは他人ですし、
自分の子供ですし、
関係ないので
シカトして保育園入れましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何をもって可哀想と言い張るのか理解しがたいです。
    旦那も復帰には賛成してくれてるので保育園入れてもいいですよね。
    息子はかわいいです。保育園入れるのとは別の話ですよね。保育園、入れます!

    • 6月29日
  • アポノギョ

    アポノギョ

    私の子供はいま2歳で保育園入れてないのですが、
    かわいそうだから家庭保育してるわけではないです💦

    保育園に入れてもかわいそうな子もいるし、家にいてもかわいそうな子もいるし、
    そもそもかわいそうの基準が人それぞれで、子供がそれを感じるかどうかも分からないです💦
    親からすると、全力で愛してあげるしかできない、
    生活が大事、自分の人生も子供人生も大事、
    色々考えての決断ですので、
    お義母さん?誰?って感じです😆
    義母じゃなくて、自分の母や夫に言われてもうっとおしい😆

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

保育園は可哀想って思う人まだまだ居るみたいですし、自分一人で育児したって自負があれば余計ですよね。
逆の立場からすると子供を保育園に入れる行為は自分の信条を否定されていることになっちゃいますから、平行線だと思います。
多分モヤモヤしちゃってるのは、自分にも何かしら不安があるからなんじゃないかと。
でも、既読スルーだとか居留守やられちゃうといい気分じゃないですよ。
相手にわかりあう気がないように見えるので、何だか心中お察しします。お義母さんなんて雑にあつかえる立場じゃないだけに

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうです。義母は昔保母さんだったみたいで、旦那も保育園に行ってないみたいです。

    平行線かぁー。
    保育園に入れるにあたって息子が愛されてる自負をこれまで以上に気をつけないといけないとかは気になります。

    何かいい解決方法があれば教えてください。

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初の三行みてびっくりました。なかなか強者ですね💦
    もしかしたら今までに預けられた子供たちに同情したことがあるのかもしれないですね。
    解決方法とかは全然わかんなくて申し訳ないのですが、入園を強行してでも意識が変わるのを期待するしかないような…
    夫婦で決まってることなら、誰が何て言おうとしょうがないですからね、何か思わぬところで壁が出てきてますね😅

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

可哀想って言ってくる人って自分の価値観を他人に押し付けて、他人の幸不幸を勝手に決めて、可哀想な人に仕立て上げてくる人だと思います。
既読スルーや居留守を使ってくるなら好都合で、そのまま保育園入れてなんか言ってくる分には既読スルーや居留守でいいと思います。
旦那さんの親なので旦那さんに対応一任してほっといたらいいです。旦那さんだって納得して保育園入れることにしたのだから自分の考えをしっかり述べられると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    充電がなくなり返信おそくなってすみません。
    ありがとうございます。
    義母は何かと自分がしていたことが一番と考える人で、何かと自分の考えを押し付けてきます。他のことは聞き流してあしらってきましたが、息子のことを思い、私たち夫婦でだした結論なんでなんかモヤモヤした感じになりました。
    旦那とももう一度話してやはり入れるという結論になりました。
    ありがとうございます。

    • 6月29日
ナナ

保育園で得るもの多すぎて感謝しかないですよ〜😮‍💨❤️私は2人目を10ヶ月で預けフルタイム夜勤ありで復帰予定ですが、、1人目の時は少し罪悪感ありながらも、思い返せばいいことの方が多かったです😩👍❤️所詮、義母!旦那さんが味方であれば、ほっときましょ😃🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    充電がなくなり返信おそくなってすみません。
    わたしも同感です!育児に自信がないこともあり、助けて頂けるうえに同世代の子供から学ぶこともたくさんあると思います。むしろ家でわたしと2人っきりでこもる方が経験するチャンスを逃してる気がします。わたしの考えですが。
    今の時代に当てはまらないですよね。
    平日保育園に行くぶんは週末でおもっきり甘やかしたいです。

    • 6月29日
ゆん

夫婦で決めた事に口出さないで欲しいですよね。
ましてや可哀想って何?
じゃあそんな事言うなら
あなたが代わりにその分仕送りしてくれるんですかと、、、!

そして既読スルーや居留守。
大人げない、、、。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    充電がなくなり返信おそくなってすみません。
    前々から何かと口出されていてはいはいみたいな感じで聞き流してたんですが、息子のことになるとイライラが爆発します。
    旦那のお給料だけで生活はできますが、息子の教育費ややりたいことを家計の都合でチャレンジさせてあげられないのは辛いので少しでもと思ったのですが、義母には気に入らないようで。

    • 6月29日
ma-.

昔の方の頭では3歳までは自宅で…みたいな人も居るようです😵

みんな事情や状況は色々です✋

赤ちゃんのうちから保育園預けてる人がいけないみたいな言い方は酷いです😭

ご夫婦で話し合って預ける預けないで良いと思います(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    充電がなくなり返信おそくなってすみません。
    まさにそんな感じです。
    本当にそうだと思います。働きながら仕事してるお母さんはむしろかっこいいですよね。事情があって子供さんを泣く泣く預けてるお母さんに謝って欲しいです。
    わたしの場合は育児に自信がないこともありますが、そうじゃないお母さんもたくさんいるのに。。。
    もっと相手のことを思って行動してほしいです。

    • 6月29日