
9ヶ月の子供が舌小帯短縮症と診断され、上唇小帯短縮症も心配。経験者のアドバイスを求め、小児科か小児歯科で相談すべきか悩んでいます。
現在9ヶ月の子が以前たまたま受診した耳鼻科で、舌小帯短縮症と言われたのですが、成長して発音に問題なければ大丈夫と言われました。
最近上の歯が生えてきて気づいたのですが、すきっ歯で歯のところまでヒダがあり、もしかしたら上唇小帯短縮症もあるかもしれません。
お子さんが「舌小帯短縮症」「上唇小帯短縮症」と診断された方はたまたま見つかったのでしょうか?それとも親が気づいて受診させたのでしょうか?
また受診、相談するとしたらまず小児科で良いのでしょうか?それとも小児歯科でしょうか?
経験のある方、詳しい方のお話が聞けたら幸いです。
- マリリ
コメント

りり
うちの上の娘が、両方なってました!
自分でも気にしてたのと、健診で言われました^_^
小児歯科がいいと思います!
うちは、5歳位まで様子を見て、しゃべりづらい発音が続いていたので、こども病院の歯科で、形成してもらいました。動くと危ないので、全身麻酔でやりましたが、大きいと、外来でもできるそうです。
すぐに終わって、数時間後にはご飯も食べれてました!やったばかりなので、効果はまだわかりませんが、舌は良く動くようになりましたれ

ままり🔰
うちは助産師さんに生後1ヶ月のとき指摘されて気づきました。
命に関わるものではないので健診や小児科ではスルーされることが多いようです。
ですが、歯並び、発音や発語、食べることに影響するので生後2ヶ月のとき紹介して頂いた歯科でレーザーとはさみで切除しました。
娘はかなり短くて太いタイプだったようで、その後1度癒着し生後3ヶ月でもう一度処置し、現在すっかり舌も唇より先に出せるようになり離乳食もスムーズに食べてます!
発音はまだわかりませんが😅
小さい頃なら血管や神経が発達してないから麻酔もなく痛みも少なくできるそうです。また、怖かった記憶も残らないようで、生後5ヶ月くらいまでの処置をすすめられました。
お子さんの程度にもよると思うので、1度小児歯科でご相談されるといいかと思います✨
-
ままり🔰
処置自体は数分でしたよ!その後癒着しないように1日数回舌をあげるよう指導され指で切ったところをなぞってました!
うちは早めにやってよかったと思ってます😊- 6月28日
-
マリリ
すみません、下↓にコメントしてしまいました💦
早めにできるように相談してみようと思います。ありがとうございました😊- 6月29日

マリリ
遅くなりました💦
ご回答ありがとうございます!
娘さん無事に処置されたのですね✨
5ヶ月くらいまでにすすめられるのですね!うちは9ヶ月。難しいかな、、🤔
経験された方のお話聞けて嬉しいです。小児歯科調べて行ってみようと思います☺️
マリリ
遅くなりました💦
ご回答ありがとうございます!
無事に処置されたのですね✨
そして数時間後にはご飯も食べられるのですね!
経験された方のお話聞けて嬉しいです。
小児歯科調べて行ってみようと思います☺️