
7ヶ月後半の赤ちゃんの離乳食で、野菜の量が多くなってしまい困っています。タンパク質と炭水化物は目安通りだけど、野菜が30gを超えているか心配です。体重が平均なら大丈夫でしょうか?計算して与えた方がいいでしょうか?
離乳食7ヶ月後半、野菜の量について…くだらない質問で申し訳ないのですがお聞きしたいです🙇🏻♀️
炭水化物とタンパク質は目安量の通り食べさせているのですが、野菜の量が多くなってしまいます😂
冷凍ストックを作っているのですが、例えばポタージュとかにすると、ブレンダーにかけると少し量が減るから(ちゃんと綺麗にすくって移せばいいんですけどね😂💦)野菜多めに入れて〜豆乳いれて〜とろみ足りないからホワイトソースいれて〜とやっているうちに、容器に分ける時には、あれ?余っちゃったけどひとつに野菜何グラム入ってる😇?…となります(笑)何品か組み合わせて食べさせているのですが、確実に30gにはおさまっていません(笑)適当計算ですが45gは越えないように組み合わせてるつもりです😓
タンパク質は分解するのに体に負担かかる(?)と聞いたことがありますが、野菜も多めにあげるとダメなんでしょうか?💦体重が平均であれば問題ないでしょうか?もっときっちり計算しながらやった方がいいのでしょうか?
多くあげても食べるからいいか〜と今までやってきたのですが、ちょっと心配になってしまって😂ちゃんと測れよって話なんですけどね🤦🏻♀️💦
- はじめてのママリ(生後5ヶ月, 2歳4ヶ月, 4歳6ヶ月)

ひろ
私の場合、リッチェルのフリージングケース?(15ml)で分けてる野菜を2〜4個ポンポンッと入れて適当に食べさせちゃってます😅笑
体重順調に増えてて、下痢したり便秘したりしてなければ、そんなに気にすることないかなぁと思ってます😂笑
お子さん、同じくらいですね〜😊💕

ままり
娘はよく食べたのでそこまで細かくタンパク質○gとか野菜○gとか細かく計らず気にせずあげていました😳
7ヶ月後半とかの2回食の時には1食200gくらい食べてました。お粥80 おかず80 ヨーグルト20 フルーツ20 とかそんな感じでした!
コメント