
里帰り中の1歳2ヶ月児がばあばをママと呼び、ばあばに甘える様子に寂しさを感じています。自分の苦労や子供の成長を考えると長い3ヶ月に思えるそうです。
切迫で遠方から里帰りしてきてますが上の子1歳2ヶ月児がばあばのことをママと言ったり、ばあばが部屋から出るとママーと泣いたりします。。私がここにいるのに(笑)
私が母のことをママと呼んでるからもあるのかもしれませんが、、
切迫でお世話も全て母にして貰ってるので仕方ないとは思いますし、有難いですけどなんかすごく寂しい。。気にしないですか?泣 あんなにママしか無理だった子が…
しかもまだここにきて1週間。あと3ヶ月以上ここにいるのにもう私に甘えるよりばぁばに甘えるのかな。。
それでも眠くてグズグズの時は私のところに来てたのに、今日ついにグズグズのとき、ばあばに泣きながらママーと抱っこを求めてて、ここから飛び出したい気持ちになりました。。
抱っこもしてあげられないからここ1ヶ月ほど抱っこしてあげられてないし、ばあばに抱っこお願いしてるからばあばぬなに抱っこを求めるようになりました。。はあ。。
私の今までの苦労って。。あと3ヶ月以上って。。長すぎ。。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
実の母だったら全然気にしないです!むしろすごく懐いてくれてありがとうって感じです😭💕
私の娘は先日悪阻でわたしが入院しちゃったのですが、夜寝る時だけは毎日ほんとにだめだった、、、、しんどかった言ってたので💦
自宅安静してる時ももちろん抱っこできないので、ばーばのあとばっかついてましたよ!わたしは1人でゆっくりできるし最高って感じの人です!

ままり
うちもそんな感じです!切迫になってから旦那が育休をとってみてくれてるのですが、何するのもママじゃないとダメだったのに私が切迫で寝たきりで抱っこもしてあげれなかったので、あっという間にパパっ子になりました。
最初はママママと大泣きだった子が数日で1日中パパパパ連呼するようになり、眠くなるとパパの所へ行くし同じ部屋に私が居てもパパ追いしてます😳 ママじゃなくてもよかったのかとかなり寂しさはありますが、やはり安静にしてるしかないのでママ以外で落ち着いて1日過ごしてくれる娘に今は安心と感謝です。
でもばあばの事をママと呼んで泣かれるのはキツいかもしれないです😅 元々はばあばと呼んでいたんですか?
-
はじめてのママリ🔰
ですよね💧
なんかとても寂しく感じてしまって。。
母もすごく嬉しそうで😂
それが住んでいる場所が遠方でほとんど会えていなかったので、母のことも分からず、最初の1週間はギャン泣きでしたが、徐々に慣れていき、今ではすっかりばぁばっ子です😅
子供的には母のことをばあばって分かっていません。
誰かわからないけど最近お世話してくれてる人って認識だと思います。
私のこともはっきりママって分かっててママと言っているのかさえ未だに分からないのですが、、笑- 6月27日
-
ままり
娘の世話がノータッチになった数日はギャン泣きだったので、やっぱりママじゃないとダメだよね〜と泣いてる娘を見て申し訳ない気持ちでいっぱいだったんですが、数日後にはケロッとしててパパパパ追いかけまわしてる姿をみて驚きでした😅(笑)
ママじゃなくてもいいんかい…って私は結構落ち込みましたが、旦那は娘が懐いてくれて毎日とても楽しそうに育児してくれているので結果よかったのかもと思ってます😂
親が思っている以上に子供は環境に対応するのがはやいんですかね😂 きっとママと呼び慣れてるからばあばの事もママと呼んでしまってるんですかね😣- 6月27日

ゆと
私も切迫だったので大変で心身共に疲れてくるお気持ち良く分かります。だからこそ、お世話して貰ってる母に対しても本当は凄く感謝しているのに娘が遠くに行っちゃったような気持ちにもなるのも分かります。
ばぁばの事をママと呼ぶのは一歳で言葉を覚えたてのアルアルなので気にしないのが一番で、ばぁばの事をご自身がママではなくこの人はばぁばなんだよ〜って何度も教えてあげる事が読んでて大切なのかなー?と思いました🤔私がママなんだと教えたみたいに!そうすれば娘さんの言葉と社会の練習にもなります!!ここはお母様にもこれからはばぁばと呼びます。娘さんの前でも訂正してばぁば〜とちゃんと伝えて下さい🍀
今は悲しい気持ちになると思いますが、この先下の子が産まれてどんどん上の子も構えなくなりますので、今出来る限りの甘えを家族の皆でさせてあげるがベストだと思いますよ😊✨
ママが大変だから私はばぁばに頼らなきゃいけない!!って一歳の子供ながらちゃんと考えて動いているようにも思います!!
なので、ここは甘えさす場所はきっちり作ってあげて貴女が出来る限りの愛を注いであげればきっとお家に帰った時に必ずママ〜っと言って抱きしめて貰えますよ☺️!!娘さんのママは貴女なんですから大丈夫✨✨

メイリ
実の母なら気にしないかも😄
むしろ、羨ましい。
うちは、義母にママとか言ったりするので、嫌です。
義母もまんざらでもないみたいだし。
子育てって難しいですね😅
はじめてのママリ🔰
そうですよね。。
そう考えれるようになれたらいいなぁ。。
みんなそうなのですね✨
やっぱお世話してくれる人に懐くのですねぇ😅