※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

教育資金の貯め方について、ファイナンシャルプランナーに相談したら、ジュニアNISAよりも夫婦で満額積立NISAがおすすめされました。ジュニアNISAよりも良い選択肢かどうか悩んでいます。

お金得意な方!FP資格ある方!教えて下さい😭😭😭

先日、あるファイナンシャルプランナーの方に教育資金の貯め方について質問した所ジュニアNISAは運用期間が短くまた2023年の終了後に口座からお金を移す?のがとても面倒な為おすすめしない、と断言されました😱

それなら夫婦で満額積立NISAの方が充分教育資金に良いと。

確かに我が家はまだ積立NISAは私の2万してしていません。
この場合はプランナーさんがいう通りジュニアNISAにするよりも夫婦で積立NISAのほうがいいんでしょうか…

ちなみにもうジュニアNISA口座は開設してあって買付前です…

コメント

青りんご🍏

投資初心者にはまずは夫婦で積立NISA満額して、それでも余裕があればジュニアNISAが良いと思います。
でもすでにジュニアNISA口座開設済みなら主さんの積立NISAとお子さんのジュニアNISAで運用でもいいと思います😊2023年までは主さんの積立NISA満額+ジュニアNISAで年間最大120万、旦那さんのジュニアNISAも開設しておいて、2024年からは積立NISA満額×2で年間最大80万でやっていけばよいのでは?

  • 青りんご🍏

    青りんご🍏

    2023年のロールオーバー手続きですが、どの程度面倒なのかはわかりませんが、ジュニアNISA口座開設が出来たならそれもできると思っています😅

    • 6月27日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    なるほどなるほど👀
    とりあえず2023年までは入れられるだけジュニアNISAに入れておこう!と意気込んでいたので助言頂いた通り2024年以降に主人の分も開設したいと思います🙏

    そのロールオーバーというのここでと名前だけ見かけたことがあるのですが…

    2023年以降運用したお金をいざ出したい!使いたい!といった時に必要となる手続きなんでしょうか…?

    • 6月27日
  • 青りんご🍏

    青りんご🍏

    2024年からは利益非課税で保有するために継続管理勘定に移管する必要があります。継続管理勘定では新規買付はできません。20歳まで非課税で保有することができます。

    • 6月27日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど👀
    そしたら割りとすぐにそれをしないとダメなんですね💦
    少々不安ですがNatsukoさんの開設出来たのならできるはず…!という言葉を聞きやってみようと思います😂😂
    ありがとうございました😊

    • 6月27日