※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
子育て・グッズ

食事に興味がない子どもへの食事のあげ方について悩んでいます。食べない場合、新しいものを用意すべきか迷っています。他のものをおねだりするけれど食べない場合、どう対応すればいいでしょうか?

ご飯のあげ方について悩んでいます。
用意したものを食べない場合、新しく食べれそうなものを用意しますか?
体重も軽めなので、できたら食べさせたいとは思うのですが、それをしたらまた次も同じ事の繰り返しになるんじゃないかと思って今は用意はしてません。
でもママリとかで見てたら、食べるものしか出さない!っていう強者もいて、そういうやりかたもあるのかなぁと思ったりしてます。


うちの子はあまり食に興味がなく、あまり積極的に食べません。
好きなものとか気がむいたものはさっさと自分で食べます。
ずらーっと出して、さあこれは食べるかな?といった感じで試してますがダメです。
これいつも食べてるのに!みたいに、何も食べない時もあげます。
口に入れてもべーってだします。

そのくせ、出したものを食べてないのにパン!パン!クッキー!とかいって他のものをおねだり…。
かにぱんとかたべたがるんですよね。
こういう場合みなさんどうされてるんでしょうか?

コメント

ぽのん

よっぽどほとんどどれも手をつけてなかったら新しい違うものだしたりしてますが、食べてるもんもあったら他に新しいものはうちは出してないです😅
いやいや期も始まり好きなものだけ食べてる感じです😂

きりん

無理強いしてイヤイヤスイッチが入ると面倒なので、今は食べるものだけ食べさせてますよ!
だけど、食卓はみんな同じものを並べてますが、好きなおかずをローテーションして並べています😄

長女は、離乳食の時から少食&偏食&おやつ大好きです!
だから、保育園でおやつとお昼を栄養取ってきてくれればOKと割り切ってました😄
好きなものだけではダメっていうのは、イヤイヤが落ち着いてきた3歳くらいからは、1口ずつは頑張ろう✊ってしています🎶

次女は、我が道を行く頑固者なので、保育園でも食べたくないものは頑なに食べないです。だから、家でも同じで野菜は食べないので、今は魚肉ソーセージブームなので、魚や唐揚げとかを中心に出してます😋

ストレスがたまらないように、適度に手抜きするといいと思いますよ👍😝

バニー🐰

その場ではあげてないです(^^) 自宅保育なのでその後のおやつをしっかりめにしたりしてカロリーを稼ぐようにしてます。