
年収300万円の人が控除を受けて課税所得を100万円以下に下げることは可能でしょうか?税金は下がるのでしょうか?
例えばなんですが、年収300万円の人がさまざまな控除を受けて課税所得を100万またはそれ以下に下げることって可能なんでしょうか?
それともやっぱりある一定まで下がると、それ以上は下げられない規定があるんでしょうか?
課税所得が下がれば支払う税金も減るんですよね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママま
可能ですね。
おっしゃられるように課税所得が下がれば、税金(市県民税)も減ります。全くのゼロ円にはなりませんが☺️

piyomam
理屈としては可能です。
というのは控除が有ればの話です。社会保険控除は実際に払った社会保険の額なので、払った以上には控除できません。控除を増やす可能性としては、iDeCo、医療費控除、生命保険料控除が上限に入ってなければ生命保険に加入する、ふるさと納税などです。
いずれにしても税金は下がりますが、別にお金はいります。
後余談ですが、扶養控除の対象にならないお子さんがいれば、収入の少ない方の税金の扶養に入れることで、住民税が非課税になる場合があります。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます❤️😊
支払った以上に控除はできないという言葉で、ハッおもいました!そうですよね、控除ってそういうことですよね!気づかせていただきありがとうございます🙏
余談まで丁寧にありがとうございます❤️- 6月26日

優龍
理屈は出来ますが
それだけ控除するってことは
そこにお金が掛かっていると思います。
医療費控除だとしたら
100万の医療費が掛かっただとか、
イデコだとしたら
月10万円くらいに設定してるだとか、
現実的ではないですけどね。
-
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます❤️お金を払わないと控除にはならないってことですね😅気づかせていただきありがとうございます!
たくさん控除があるってことは、それなりにお金を払ってるってことになるんですね!勉強になりました❤️ありがとうございます!- 6月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❤️
そうなのですね❤️下げられる限界とかもあるんでしょうか?
所得控除の欄で、社会保険料の部分が毎年金額がちがっていて、この社会保険料控除はいくらまで控除されるかの限界があるのか気になりました!
ちなみに去年は46万円で、今年は57万円になっていたので…