
市からの案内がない期間の乳児健診は、各自で受ける必要がありますか?周りの方々はどうしているのでしょうか?
6~7か月、8~9か月など市から案内が来ていない期間の乳児健診は、自分で小児科に行くのでしょうか?
4か月を前に市から乳児健診の案内が届きました。6か月までに受けて下さいとあったので、5か月後半に受けました。
母子手帳には、3~4か月、6~7か月、9~10か月と2か月単位で健診結果を記載するようになってます。
市からの案内では、今回の4か月健診、この後は10か月~1歳の健診を受けるようになっています。
その間の6~7、9~10か月は、各自で受けるかどうか決めるということでしょうか?
予防接種には行ってますが、健診のことは特に小児科からも言われないので、よくわかっていません。
みなさんは、どうされてるのでしょうか??
- きん(4歳3ヶ月)

マリー
そのへんは自治体によって変わるようなので、一度、市に電話して、聞いてみるといいと思います😊

ららすた
検診は、法律で義務になっているのが、1歳6ヶ月児検診と3歳児検診のみなので、それ以外の検診については、自治体によって補助してくれるものが違うみたいです。
きんさんのお住まいの地域では6〜7ヶ月児検診や8〜9ヶ月児検診は補助がないのかもしれないですね🤔
受けさせたいなら、一度市役所に問い合わせた方がいいと思います!
-
きん
教えていただき、ありがとうございました。
月齢によって義務で決まってるのですね。
市のホームページを見たら、6~7、8~9ヶ月の検診はありませんでした。
補助はないということなんだと思います。
ありがとうございました。- 6月24日

みい
自治体で違いますが、うちも4ヶ月、10ヶ月、その後は1歳半、3歳健診があります😃
ちなみに福岡市です😌
市で実施されている無料乳幼児健診以外は、受けていません。
母子手帳は自分で記入できる所だけ書いて、気になる事は予防接種の時に聞いたり、受診した時に聞いたりしていましたよ🍀
また、発育測定は公民館で開催される母子相談でしてもらっていました🙂
市の乳幼児健診以外も受けたい場合は小児科でできますが、お金がかかります😅
-
きん
教えていただき、ありがとうございました。
自費での検診ということですね!
母子手帳は、とりあえず書くだけ書いておこうと思います。
身長、体重はどこかのタイミングで児童館などで測りたいと思います。
ありがとうございました。- 6月24日

退会ユーザー
たしかに母子手帳には細かく健診結果書くページがありますが、案内が来るの以外は自費でやってもやらなくてもだと思います!
私が住んでる市は3〜4ヶ月健診の次は6〜7ヶ月健診で、6〜7ヶ月健診で経過観察が必要な人だけ10ヶ月健診があります!
その次は1歳半健診、3歳半健診、5歳児健診です😊
-
きん
教えていただき、ありがとうございました。
自費でやるかどうかですね。
今のところ不安なところはないので、母子手帳の記入だけしっかり書いておこうと思います。
ありがとうございました。- 6月24日

チッチ
4ヶ月健診〜10ヶ月健診までの間は
任意健診になっています😄
毎月受けたければ小児科でしてくれますよ🎵
有料になります😭5,000円ぐらいです💦
成長に問題がなければ次の10ヶ月健診で大丈夫ですよ😄
私は気になる事があれば予防接種の時に
聞いています😄(毎月行くので)
その時に身長、体重を計っています😄
-
きん
教えていただき、ありがとうございました。
自費、けっこうお金かかるんですね。
この前の検診ではとくに問題はなかったので、自費は保留で次の市からの検診案内を受けようと思います。
小児科で身長体重測っていいんですね!私の通う小児科は出来ないので、うらやましいです。
ありがとうございました!- 6月24日

ともも
名古屋市です。
4ヶ月検診の後は9か10ヶ月くらいに検診するのがオススメですって言われて予防接種受けてる小児科で予約しました💉
小児科の先生からもその頃に乳児検診されますか?って聞かれました。
名古屋市は1歳になるまでに1度無料で検診受けれる紙が母子手帳についていました📕
-
きん
教えていただき、ありがとうございました。
市によって違うんですね。
私のところは、市から案内がきて予約するって感じです。
10ヶ月検診もまた市から無料券みたいな案内が届くみたいです。
みなさんから教えていただいたので、次の助成対象の時に受けようと思います。
ありがとうございました。- 6月24日
コメント