
最近、保育園で他の子の給食を取ってしまう様子。家ではしないが、下の子が生まれた影響か心配。旦那は個性と言うが、心配。声かけや保育園に任せるか悩む。
1歳9ヶ月で同じくらいのお子さんが
居られる方よかったら回答お願いします🙇♀️
最近、保育園で給食を食べる時
他の子の給食を取ってしまうみたいです。
自分が要らないものを代わりに渡してみたり...
家ではそんな事しないのですが。
下の子が生まれたばかりでそれが原因なのでしょうか🥲
旦那は、それも個性だとか呑気な事言ってますが
自然と無くなるものなのか心配です。
声かけをしていくにも、家ではやらないですし
今は話しても理解できないかな?と思ったり。
保育園の先生に任せておけば大丈夫かな?とも
思ったり😂
子育ていろいろありますね😂
- ぽん(4歳0ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

ゴーヤママ
同じ月齢です😊
うちの子はお友達のご飯を取る事はないのですが、上の子がそのくらいの時は自分のも食べてお友達のも食べようとしてました。笑
家でやるならダメ!とか注意出来ますが、保育園だけだと注意のしようが無いですよね。笑
ここは先生に任せてみましょ!ずっと続く訳じゃないし、ちょっと悪い事もやってみたい年頃ですからね😆
でも、お友達のご飯取ったらダメってお話をするのは大切だと思います!今は7〜7.5割くらいは理解していると思うので!

きのこ
あらら、それは賢いお子さんですね😂✨!笑
どんどん知恵もついてくる年頃なので、赤ちゃん返りなのかどうかはわかりませんが、とりあえず保育園の先生にお任せして大丈夫だと思いますよ!
そのうち、自分のものと他人のものの区別がしっかりついてくるし、大人が声かけを続けていれば、それがダメなことだと理解出来る様になるはずです☺️
声かけは、出来ればその時にしたいので、(おそらく帰宅後に何時間も前の給食時のことを注意しても、ピンとこないと思います)、それも保育士さんにお任せしましょう☺️
-
ぽん
今日も保育園の先生とお話しして、今の時期はその子によっていろいろあるので声かけしながら様子を見ます。ということになりました😄
とにかく子供は本能のままに生きてるんですね🤣- 6月23日
ぽん
保育園の先生も、毎日ではないですし特別な事じゃないので様子見ましょう。と言ってくれたので、先生にお任せしようかなと思います😄
警戒心も強めな子なのに食には貧欲で笑っちゃいます。笑