
言葉の遅れに悩むママさんが、子供の言葉発達について相談しています。子供の真似を意識的にすることが大切と言われ、一歳半以降でも育児を見直す必要があると感じています。自信が持てない状況で悩んでいます。
言葉が遅めのお子さんをお持ちのママさん、
いつから発語がありましたか😭?
今後の期待をしたくて、遅かったけどいつから言葉話せるようになったよーという体験談を聞きたいです😂
あと数日で一歳7ヶ月の息子、いないいないばぁしか言えません…(←意味ある言葉じゃないので発語ゼロ?😭
一歳5ヶ月になってやっと、あれれ?遅いなーと思うようになり、近くの支援センターで
言語聴覚士の方に言葉の相談が出来るので行きました。
その時に言われたのが、
「ママ、子供の真似しっかりしてる?」とのこと…
お話によると、喃語をそのまま真似してあげる→真似されるのって楽しい!と子供が思う→ママが話してるのを真似
する→言葉が出る
とのこと🤔
なるほど!と思ったのですが、
その時点でそこまで気を付けて子供の真似をしてあげてたわけではなく😭
真似することはあるけどそんなに意識的に真似はしてなかったですと言ったら
「それじゃダメ!もう一歳半だと思わない方がいい。0歳から子育てやり直しだね。」と言われてしまいました😭
その時も結構ショックだったのですが、未だ言葉が出ないことで
その時言われたことが今になってまたずーんと来ています😭
絵本のぞうさんどれ?とかも気分が乗ってると?いろいろ指差ししてくれますが、だいたいは無視されます😭
なので言葉を理解してくれてるっていう自信もなく…
遅くて悩んでたママさん、いつから増えましたか😭?
- Ako(5歳5ヶ月)
コメント

ママリ
え、その言語聴覚士の人酷くないですか?
私ならはぁ?って言っちゃいそうです😂
ちなみにうちの子も遅くて1歳半検診(1歳9ヶ月でしたが)では単語20語くらいで指差し無しでしたが、こっち指示は通るので様子見になって、今2歳半ですが最近やっと単語がバーっと増えてきて2語文もちらほら出てきました!
ちなみに私は子供のお喋りの真似したり話しかけ?語りかけ?みたいな事はあんまりしてませんでした🤣
絵本を読んでも辞めろ!って感じで本閉じられるのでずっとやってませんがそれでも喋るようになりました🙆♀️

ママリ
言語聴覚士です。ああ、もう本当に同じ小児STとして恥ずかしいし申し訳ないです😭
たくさん心配して、勇気を出して相談にいらしたのに、お子さんの発達だけでなく、お母さんの支援こそ重要なのに、そんなひどい言い方されてさぞショックでしたよね。
言われている内容としてはざっくり、インリアルアプローチのモニタリングという技法になります。お子さんの声や言葉をマネしてやりとりを楽しんでもらうというものです。普通はそんなこと考えて遊んでないので意識してやってなくて当然です。ダメなんてことは決してないです。今からでも全然遅くないです!考えすぎると疲れるので頭の片隅に入れて一緒に遊んであげてください!インリアルアプローチは言語ゆっくりさんややりとり苦手さん達にオススメのアプローチなので硬く考えずにお子さんとの双方向のやりとりを楽しんでください
子どもって発達具合に依らず、〈させられてる〉感は嫌いです。お母さんが気になって〇〇どれ?って聞きたくなるんですけど、あんまり乗ってこないです。大抵、無視されるもんです。お子さんもよく分からんので余計にやりたくないですよね。
インリアルアプローチの大切なことの一つに〈主導権は子ども〉というのがあります。子どもからの発信で遊びをスタートさせることが大切なのです。ちゃんと教えようとしなくても子どもは遊びの中から学びます。その遊びの中で言葉を教えたり、やりとりに気づかせたりするのが効果的です。(ここらへんは小児STの本領域です☺️)
体験談をお聞きになりたいとのことでしたが体験談でなくすみません。今後も困ったことがあれば専門家に相談したくださいね(今回の人は除く🥲)
-
Ako
真似するというのは
そういうアプローチ方法としてあるですね🤔
させられてる感 を嫌うというのにハッとしてしまいました😭💦
どこまで理解出来てるのかが知りたくなって最近いろいろ聞いてみるのですが、だいたいは無視されて
あれ?思ってたよりもっと理解してない?とすごく不安になっていたところでした😭
子どもから遊びをスタートとゆうのもすごく腑に落ちました😳!
子供から誘ってきた?遊びは楽しそうなのですが、私からこれ見てーなど言っても反応がすごくイマイチなので😂
言語聴覚士さんからのお話勉強になります😭✨
別の言語聴覚士さんにも聞いてみたいと思って調べたのですが、近くの相談出来るところはその相談員さんで…😭
とても助かりました😭!
ありがとうございます!- 6月25日

ママリ
1歳半なんてうちの子歩き始めたばかりで言葉なんて全くでしたよ😅
うちの子は赤ちゃんの時から全体的に発達ゆっくり目でした。
発語らしい発語が見られたのは2歳4ヶ月くらいで、パパ、ママ、にゃんにゃん、あと色を少し言えました。
2歳8ヶ月の発達面談の時に単語が20個くらい言えるようになりましたが2語文は全くでした。
3歳過ぎてようやく会話が出来るようになったかなーって感じです!
男の子は遅い子が多いですし、1歳半ならまだ様子見でいいと思います!
-
Ako
うちの子も全てが遅めでやっと歩行が安定してきたところです😭
遅めなのかもしれませんか、発語2歳4ヶ月からで3歳過ぎですでに会話になるのはすごいですね😳!
長い目で見ていきたいと思います😭
ありがとうございました!- 6月23日

ぷく
コロナで1歳半健診を1歳9ヶ月でやりました!
その時に意味ある単語は「わんわん、にゃんにゃん、まんま(ご飯)」の3つでした!
指さしは6問中3問が正解でした!!
この時点で様子見でした!
今はママやパパも出てきてますが単語は10個ないです。
大人の言ってる事は理解してるようです!
・ないない(片付け)してー
・ゴミ箱ポイしてー
・お風呂やトイレ行くよー
など行ったらやってくれます!
あーっや、うーっなどの発語?ばかりなので2歳になり確認電話で相談したり、検診で相談しましたが「言葉理解してるから大丈夫!今は頭の引き出しに詰め込んでるんだと思うよ!2歳半でまた話聞かせて!」と言われてます!
スプーンフォーク使わなかったりする所も心配ですが、相談して「様子見」と言われてるのでゆっくり息子のペースを見守ってあげようと思ってます!
返信になってなくてすいません(><)
-
Ako
一歳9ヶ月で3語だったんですね🤔!
ほんとうに他に言葉を言いそうな気配もないのでそれでもすごいです😭✨
やはり理解があると分かると少し安心ですよね…
いえいえ!お話聞けて良かったです!ありがとうございます☺️- 6月23日

mako
え、その言語聴覚士の方一体何なんですか💧
私は遅くても全く悩まないタイプですが
下の子は1歳7ヶ月頃に受けた
1歳半健診時点で、三語くらいで
宇宙語脱出してきたのもつい最近です。
反対に上の子は宇宙語がほとんどなく
1歳半健診の時は聞かれる前に
絵の動物を片っ端から言って
他にも何だかんだ言っていました。
二人を見ていても、
言語のインプットとアウトプットの
回路が違うだけであり性格であり、
親のせいだなんて微塵も感じません。
そんなわけわからない他人の言うことで
落ち込む必要ないですよ!
-
Ako
ちょっと言い方にあれ?と思ってたのでそう言ってもらえるとスッキリします😂
この時点で3語あったんですね✨
そして上の子がすごすぎます😳!
言葉への興味とか性格の問題ですかね😭
ご兄弟でもそこまで違うと分かると全てが環境のせいじゃないと分かって少し安心します😭
ありがとうございました!- 6月23日

ゆっきー
ちょっと回答ずれるかもですが、言語聴覚士?だかなんだか知らんけどそんな言い方酷いです😱
「いないいないばぁ」は立派な発語だと思います!
うちは一歳半過ぎくらいから結構長らく「ワンワン」のみでしたよ!
喃語の真似なんかほとんどしてませんでしたが、今やめちゃくちゃ喋ってます。自分の名前言えたり、「びっくりしちゃった」って言ったり。関係ないですよ!しいていうなら気持ちを代弁してました!例えば犬をゆび指していれば「わんわんいたねー、かわいいねー」とかおもちゃ持ってきたら「これがしたいの?」とかEテレで笑ってたら「これおもしろいねー」とかそんな感じで。
うちは保育園にも通って自分でますが、同じクラスでもそんなに喋らない子全然います!大事なのは言葉の理解力なので発語は3歳近くまで様子見しても良いって聞きましたよ!焦らず見守っていきましょ!長文失礼しました!
-
Ako
言い方についてはえぇ😱て思ってたのでそう言ってもらえると何だかスッキリします😂
いないいないばぁカウントしていいですかね😭
一歳半から長らくワンワンのみで、今「びっくりしちゃった」はすごい急成長してますね😳✨!
うちも何ヵ月もいないいないばぁのみなんです…
気持ちの代弁はかなり気を付けてするようになりました😭!
ゆっきーさんの子のように急成長を期待しつつ長い目で見ていきたいと思います😂- 6月23日

はじめてのママリ🔰
相手がどう思うか考えて発言してほしいですよね。
私も最近ずっとずーんと来ているのでコメしちゃいました💦
うちの息子は一歳半でニャー、カーカーカー、パパ〜しか出なく2歳4ヶ月で医師相談をし様子見、2歳半から少しずつ単語、2歳9ヶ月から語尾の発音が強い(りんご→んーご)一気に単語が増え
2歳11ヶ月には自然な会話に2語文、3語文も出てきました
2歳半からは理解力も増え手を繋いで落ち着いて一緒にあるけるし、トイトレが一気に進んだりお手伝いや箸を使う事などしっかりと成長が見られて安心してました。
しかし義姉から自分の子供と比べる様にと動画が送られてきたり義母にいろいろ言われたり、プレ幼稚園に通うと自信がないのかほとんど話さない息子に年配の先生からいろいろ言われ…
心理士にもテストしてもらい問題ないと言われたと伝えたのに療育を勧められ…
3歳になった今も会話できて毎日新しい言葉を話して嬉しいはずなのにモヤモヤ心配で仕方ない日々を過ごしちゃってます😢
-
Ako
2歳後半での急成長がすごいですね😳!
単語出てから会話分まで早い😳✨
幼稚園の先生ももっと自宅での様子聞いてからそういう口出しして欲しいですし、
何より義姉が余計なお世話すぎますね😭💦
そこまでいろいろ出来るようになったお子さんすごいです!
うちも期待しつつ出来るだけ焦らないように発語待ちたいと思います😭
ありがとうございました!- 6月23日
Ako
え、そんなこと言われるの…?ってちょっと思っていたのでそう言ってくれる方がいて何だかスッキリしました😂
単語たくさんで指差しなしということもあるのですね😳
すでに2語文も😳✨
うちの子も1歳3ヶ月まで絵本は投げる専門でした😭💦
ママリさんのお子さん一気に増えたようなのでそういう時期が来ることを楽しみにしてます😭
ありがとうございました!