
息子が他の子との交流でストレスを感じ、私も対応できず後悔しています。周囲の圧力もあり、悪循環に陥っています。息子に寄り添いたいが、気持ちに余裕がない状況です。
息子に本当に可哀想なことをしてしまいました😭
長くなります。。ほぼ愚痴です。
赤ちゃん返りもあるのか、常に私にベッタリな息子。ひとり遊びもほとんどせず、家事やトイレさえままなりません。前々からそういう所は悩んでいました。
先日、お友達とそのお子さん(2歳手前)が家に遊びに来ました。お子さんは息子のおもちゃでどんどん遊び始め、息子が遊んでいるものにも次々に興味を持って欲しがったり、私の気も引きたいみたいで、私に抱っこをせがんだりしていました。その子はマイペースで天真爛漫という感じですが、息子は慎重派でナイーブです。
お友達が遊びに来る前は、「早く来てくれるといいね」と掃除まで一緒に手伝ってくれて、「おもちゃも貸してあげようね」と楽しみにしていた息子でしたが、いざ自分のペースを乱されたり、おもちゃを取られたり、私がいつもより自分に構わないことで、どんどん機嫌が悪くなりました。
私もつい「お友達は一人で遊んでるよ。」「お友達遊びに来てるんだから、そんなにイヤイヤ言わないで」と強めに言ってしまいました。今思えば、きっと、息子も楽しく遊びたい反面、自分のおもちゃを取られることや、いつもと違う環境にストレスを感じながら色々葛藤していたんだろうなと思います。
「いつもそんな感じ?大変だね」と友達にも言われ、手がかかるなと薄々思っていましたが、「やっぱりそうなんだな」と色々と悩んだり我慢していた事が溢れ出し、その晩「もう、ママママ言わないで。いい加減にして」と泣き崩れてしまいました。
息子もそんな私をみて不安になったようで、大泣きしてしまいました。幸い夫がいて息子のフォローはしてくれましたが、その後もママじゃないと嫌だ、ママ泣かないで。と泣き叫び続け、それでも私はしばらく放心状態で家事も育児も出来ませんでした。
息子はティッシュを持って何度も来てくれて、「びっくりさせてごめんね。ママ怒ってないよ。少し疲れちゃっただけだよ。ごめんね」と言って抱きしめて、息子も落ち着きました。
今日、習い事に行ったり、私と2人でゆっくり過ごす中で、息子はとても穏やかでした。
保育園にも行っていなくて、お友達と遊んだらする機会も少なく、幼稚園に行けばこういうことの連続だろうと思い、強めに息子に言った部分もありますが、私が他人の子と比べたり、息子のストレスや気持ちを受け止めてあげられず、不安にさせてしまって、本当に後悔しています。
周りから「大変そうだね」と言われたり、親戚から「甘やかしすぎだ」と非難されたり、そういうことが多くて、張り詰めていた糸が切れてしまった感じでした。
息子は私にベッタリでなかなか1人になれることも少ないですし、もっと息子に寄り添いたいと思う一方で、気持ちに余裕が無くなり、息子を傷つけてしまうこともあって、さらに落ち込む悪循環です😔
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント

さめ
ママも人間なので暴力がなければ多少はしょうがないと私は思っています☺️多くのママが他の子と比べてはいけないとわかっていても比べてしまうようなきがします。
旦那様のフォローも、その後のはじめてのママリさんの声かけもとても素晴らしいと思いました。
全部完璧に育児なんていかないのでその後のケアができているのであれば良いと思います☺️
大変そうだねも甘やかしすぎ聞き流して大丈夫です😆
この文章を見て甘やかしてるとは思えません。息子さんのことを思って大事にしてるからこその悩みだと思います。
嫌味で大変そうだと言ってくる方には息子に好かれすぎて嬉しいとでも言って上手でいきましょ(笑)
本当に心配して大変そうと言ってくれる方には育児相談して仲良くなりましょ❤️

ぽんぽこ母
普段、息子さんと離れて2.3時間でも1人過ごす時間はありますか?
友達の言葉や、親戚の人の言葉スルーしていいと思います。
だって、子供は6歳のうちまでに自己肯定感をしっかり育てないと、自分を信じることが出来ずに人のせいにしたり、愛されてないと感じてグレたりするそうです。
なので、他人がなんと言おうが、小さな息子さんを愛情いっぱい見てるお母さんは素晴らしいこと、
頑張っていることを、まず自分自身で褒めましょう*·˚ ༘♡
そんな大好きなお母さんだから、息子さんもびっくりしたのかもしれません。
最初の質問ですが、どんなに可愛い子供でも、24時間一緒だとイライラして当たり前です、、人間ですから、、
うちの息子もものすごい母っ子です。何かあったら母ちゃん母ちゃん、ずーっと後を追い回してきます、、
でも、保育園に頑張って行ってる姿をみて、反動でもっと可愛く思えたりします。
要は、可愛い息子さんを可愛いと思えるように、
一緒にいる時間をお互いもっと笑顔で過ごせるためにも、週に1回3時間でもいいから、
離れてみることをお勧めします。
旦那さんでもいいし、一時預かりを利用してもいいと思います💓
一時預かり、本当に泣きますが、意外とばいばいしてから2.30分でケロッと遊ぶ子も多いみたいですよ😁!
物は試しです。
どうか、ご自分を責めないでくださいね‼️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。読みにくく乱文だらけの投稿に、優しいお言葉をかけてくださってありがとうございます😭✨
そして、アドバイスありがとうございます!本当にその通りですね。今は週1で母子分離の習い事に行っているのと、私の産科受診時に保育園にも通っています。幸い、どちらも楽しそうではあり、私自身も離れる時間ができてありがたいです。
息子を信じてドンと構える母親でありたいです。責めないでと言ってくださって、ありがとうございます😭救われます。- 6月22日

なーちゃん
いつもお疲れ様です。
お気持ちすごくわかります。
長男も慎重でナイーブです。
次男が生まれたとき長男はまだ2歳9ヶ月で赤ちゃん返り激しすぎて、もう本当に手がつけられないほど暴れ回ることが多かったです。
わたしも友達にも「いつもこんな感じなの…?」と驚かれ、義理の両親には甘やかしすぎだと言われ、夫は仕事で全然家にいないし、逃げ場がなくて毎日泣いてました。
でも、下の子が生後2、3ヶ月くらいから長男も赤ちゃんがいる生活に慣れたのかだんだん落ち着いてきて、今では「あれは幻だったの…?」ってくらいになっています!
あれだけ甘やかすなと言っていた義両親も「こんなに変わるものなんだね」ってびっくりしてます。
今が本当辛いと思いますが、上の子どもさんのことそうやってたくさん考えてあげていて、とても優しくて素敵なお母さんだなと思います(^^)
お母さんだって1人の人間ですから余裕なくなることだってあって当然です。
怒るのも当たり前の感情です。
お母さんのこと心配してティッシュ持ってきてくれるなんて、人の気持ちがわかるとても優しい心をお持ちの子どもさんですね。
ちゃんと子どもさんに謝ってお気持ち伝えられているのもとても素敵だと思いました。
子どもさんは、きっとちゃんとお母さんの気持ちをわかってくれていると思います!
本当に今が大変だと思いますが、そんなにご自分を責めないでくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。長文乱文の投稿に、優しいコメントを下さり、ありがとうございます😭✨
同じ境遇の方のお話聞けて、ホッとします。うちもちょうど3歳になる頃に下の子が産まれるので、きっと産まれてからも色々と葛藤するんだろうなぁと目に見えています😅
関係ない、と思いつつも、外野の何気ない一言が胸に刺さりますよね💦毎日そうやって悩んでるのは私自身なのにって追い詰められますよね。
息子さんの成長、感動しますね😭ひとまわりもふたまわりも成長したんだろうなぁってこちらもウルウルします。
息子の繊細で手がかかる部分に悩まされながらも、息子の優しさに救われる事が多いです🥲優しいお言葉をたくさんありがとうございます😭明日からは、前を向いて育児したいと思います。- 6月22日

iso
気にしなくて全然大丈夫だと思いますよー!!
3歳ごろのこどもは、友達が自分の家で勝手なことしたら、そうなるわ。
むしろ、友達ママさんがもっと気を使えよって思ったわ!!
そして、2人目妊娠中でしょ?カラダしんどい中で、よくがんばってると思いますよ!
とにかく、細かいことは気にしないのが一番です☺️‼️
そして、こどもも、これからだって、同じようなことは起きますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
そう言ってもらえると救われます🥲✨年下のお友達に対してアレコレ言う息子に、もー!となってしまった自分が情けないやら申し訳ないやらで💦
子供同士、トラブルがあるのはお互い様ですもんね。優しいお言葉、ありがとうございます😭🙏- 6月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。長々と読みにくい愚痴だらけの投稿に、優しいコメントを下さり、ウルウルしました😭✨
育児をしていると、後悔して反省しての繰り返しですね。かにさんのコメントを読んで、息子のことを誰よりも大事に思っているのは自分なんだ、外野は関係ないって思えました!ありがとうございます🙏😭