※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の可能性を疑っている2歳児の子供が、怒ると叩いたりツバを飛ばしたりする行動について相談しています。子供の特性や適切な対応についてアドバイスを求めています。

保育士さんや、発達障害に詳しい方アドバイスお願いします。

言葉が遅く発達障害も疑っていて、経過観察しています。
(前回の診察では問題ないと言われました。)
次の診察は少し先なので相談先が無く、アドバイスください。


2歳1ヶ月の息子がいます。
最近、怒られた時など何か気に入らない時にバシバシと叩いたり足で蹴ってきます。また同様の時に、ブーっとツバを飛ばしてきます。
保育園に通っていますが、登園時に近くに来てくれたお友達にツバをブーっとしたりパシっといきなり叩くこともあります。
見ていると、急に近づかれた時や、おもちゃの取り合い?のような時にしています。

その都度、やめて、痛いよ、悲しいよ、などやってはいけないことを伝えています。
保育士さんにも相談すると、同じような対応してくれているようです。

仲良く遊ぼうね、ごめんねして、ヨシヨシしてよと言うとごめんね、と言ってヨシヨシしてくれる時もあります。
が、毎日ブーっとされ叩かれますし、お友達との関わり方も変わらないように見えます。

どのように接したらいいのでしょうか。
また、これは息子の特性なんでしょうか、、

お友達と仲良くしてほしい、思いやりのある子に育ってほしい、と願っていますので、親としてとても辛く悩んでいます。

勝手なお願いですが、厳しい意見はご遠慮ください。

コメント

ママ

そのぐらいの時期なら全然ある事だと思いますよ!言葉が遅いのなら尚更、自分の気持ちを言葉に出来なくて手が出たり唾吐いたりって表現になってるんだと思います😊

今の声かけを続けることで、言葉での表現を学んで言葉での表現を覚えたら減っていくと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ある事なんですね😭
    つい焦ってしまいますが根気よく伝えていきたいと思います。

    • 6月22日
stm

うちも、発達障害とはっきりとは言われてませんが保育園との話し合いをしました。

うちも、急に近くに友達が来たりすると噛み付いたり、ダメと言われると叩いてきたりです💦
先生も性格をわかってくれていて、根気強く伝えて行きますねっと言ってくださいました💦
うちの子は耳での指示が通りにくいとのことで、絵本などで教えていこうかなぁと思ってます😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    先生が分かってくれていて助かりますね。
    息子も視覚優位だと思います。絵本で伝えていくのいいですね!思いつきませんでした。何かオススメの絵本ありますか?

    • 6月22日
  • stm

    stm

    2才なのでちょっと早いかな?とは思ったんですが いなくなれおばけのバッチン と言う絵本を買ってみました☺️

    • 6月23日
ちゃんみー

保育士です。
言葉がまだ出ないうちは噛んでしまったり叩いたり、唾をブーッとしてしまうことはよくあることです。
言葉に関しては3歳前に急に喋りだす子もいます。特に男の子は言葉を溜め込む時期が長いような気がします。
自分の言葉で「やめて」「かして」などが言えるようになると叩いたりする事も随分と減ってくると思います。とにかく今は手が出てしまったとしても根気強く「かしてって言うんだよ」などと教えていくしかないと思います👀みんな通る道です😊
息子さんは思いやりがないんじゃなくて言葉で伝えられないから身体で表現するしかないんです。とにかく気長に伝えていくのみです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんな通る道なんですね。 
    丁寧に根気よく接していこうと思います!
    優しいコメントに救われました、ありがとうございます😭

    • 6月22日
マー

元幼稚園教諭、保育士です。
「登園時に相手の子に近づかれてブーっとしている」
→歓迎の意味で近づいてきてくれていることを理解していない、自分のテリトリーに入ってきて欲しくない、朝だしそんな気分じゃない など、様々な理由が考えられるなあと思いました。
保護者の方がまずは相手の子にうれしそうに挨拶する、お子様にも「おはようしにきてくれてるのかな、嬉しいね!」など感情を伝える…など、近づかれる行為自体を肯定的に捉えられるようにしてみてはどうかなと思いました!

他の方も仰ってる通り、そもそもとして言葉の発達がこれからということもあるかと思うので、まずは大人が言葉でやりとりをしているところをしっかりと見せ、言葉を使うことへの興味を膨らませてあげたいなあと思いました!
また、第一に子供の成長は一朝一夕で見られるものではありません。長い目で見た時に、少しづつ変化していくものです!
今年度もまだまだ始まったばかりですので、長い目で受け止めてあげ、保護者の方の心の負担も軽くなればと思います。

さらに、どうしても発達的に心配!ということであれば、その方向で相談されるといいと思います。保育士も専門家ではないので、判断は出来ないものなのです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的なアドバイスありがとうございます。
    教室に入るのを嫌がる時も多く、そんな気分じゃないのかもしれません。
    ブーっとする前に肯定的な声がけや話をもっとしてみます!

    専門医へ発達相談は経過観察中で予定していますので、引き続き様子を見ていきたいと思います。

    • 6月22日
iso

2歳1ヶ月ですよね?!
そういうのは、幼さからくるワガママ?の類いじゃないんですかね?!

3歳すぎてそんな感じだと、発達障害とか、それに伴う他害のようなものである可能性も出てくるかもしれません。

でも、2歳の一年間ってほんと成長しますよ。
言葉も2歳半くらいで結構出てくることもよくあります。


うちも言葉遅くて、ほんと2歳の一年間は長く感じました。
今、4歳ですが、英語も日本語も読み書きできるくらいになり、英会話も習ってます。去年の3歳すぎの状況では、考えられないくらい、3歳の一年間でさらに成長できました。

友達関係についてですが、友達と仲良くするというのは、相手のあることなので、なかなかうまくいかないこともあるのは、健常児でもあるあるです。
一番大事なのは、自分の遊びを楽しむことなんです。
自分の今持ってるおもちゃで、楽しく遊ぶ、自分の遊びに没頭すると、他の子が集まります。
なので、いきなりコミュニケーションって言うハードルを越えようとせず、2歳さんは、まず自分です。
3歳すぎて、だんだん他者との距離感を勉強できるようになりますが、それでも健常児でも、こどもだけでは遊べる年齢ではないです。4歳すぎてだんだん思いやりの気持ちが芽生えてきて、5歳すぎてだんだんこどもだけで遊べるようになるくらいです。

焦らずに、見守りましょう!