
コメント

アリーヴェデルチ
語彙数が少ないので、
未だ面白いという表現は難しいかもですね。
嬉しいや楽しいは感情の言葉です。
興味深いとかもっと知りたい旨の面白いは、楽しいで表しているかもですね。
おかしいとか笑えるというのは、ある程度常識とか一定の流れや概念が分かってこないと、その違いを楽しむことは難しいため、逆に面白さをその月齢で楽しんでいたら
私なら能力のバランスの凸凹に、いろいろ心配になるレベルです。
発達段階的には、年長とか小学生位だと思ってて良いかもですね。

アリーヴェデルチ
幼稚園へ入ったこの2ヶ月くらいですかね、、、。
なるほど。
言葉だけ言わす関わりなら、
いろいろありそうですが。
今はいろいろな言葉をためる時期だと思って、見守る姿勢でも良いかもですね。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね。
笑っちゃうとかも言わないから心配です。
笑ってとかはいわれますが- 6月21日
-
アリーヴェデルチ
なるほど。むしろ、笑ってと言われるという言葉に、
お母さん本人への心配がよぎりました。
場面や状況にもよるので、
その言葉だけで
クローズアップしてしまってますが、、、。
実際、最近笑えてない感じですか??- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
注意して怒ってるとママ笑ってと言われます。
あたしは笑えてますよ(-_-;)娘も笑ってます笑- 6月21日
はじめてのママリ🔰
息子さんもまだ面白いなどはいいませんか?
アリーヴェデルチ
ちなみに息子は
〇〇だから、僕は笑っちゃうんだよね。
みたいな言い回しで面白いという意味の発言はあるものの、面白いという単語は無いですかね。
面白いと言ってほしいというのは、どの様な体験から感じたのですか??何か面白くてお母さん本人が好きなものを共有したいとか?誰かに何か心配に繋がる様なことを言われたとか?
はじめてのママリ🔰
そういう発言が出てきたのはいつ頃からですか?
なんとなく面白いって言わないなっておもったのです