
コメント

はじめてのママリ
児童館とか行ってたら、おもちゃを舐めてしまうとか…ですかね🤔
そこまで徹底してたらならなそうですが😅

はじめてのママリ🔰
子供とは至近距離で会話するため、どれだけ対策しても100%は防げないと歯医者さんに言われました!
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
そうですよね、結構至近距離で話すことも多いからですね💦- 6月20日

退会ユーザー
気をつけてても虫歯になりやすい子は虫歯になったりすると思います😞唾液の量だったり質だったり、、?
逆にそんなに気をつけていなくても虫歯にならない子もいる気がします🥺
でもやっぱりご飯やお菓子の食べ方は重要なのかなとも思います💦個人的な意見です!
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
確かにおやつをちょこちょこ食べさせない、おやつの後は水を飲ませるってよく言いますよね!
あとは体質ですよね😔- 6月20日

ポテト
あと気をつけることは、口の中が酸性の時に歯磨きしない、常に酸性の状態を作らない、顔を近づけて話さない、お友達とおもちゃの共有をしない、フロスを使う、などなど…
虫歯にならないように気をつけることって本当に多いので100%防ぐってことは無理に等しいと思います。
あと、遺伝的に歯が弱いとかもあります。
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
やはり100%は難しいですよね💦
努力することに越した事はないですが、頑張っても虫歯ができたなら仕方ないと思うしかなさそうですね💦- 6月20日
-
ポテト
そうですね、3ヶ月に一回とか歯医者にフッ素を塗りに行っても、日頃のケアなどに完全に気をつけていないと虫歯になるので、毎日の歯磨きやフロスを習慣づけてあげる方がなりにくいかなとは思います😄
- 6月20日

退会ユーザー
向かい合って喋るだけでも唾液飛んで移るって言いますし、なる子はなると思います💦
ただ、私は子供の頃歯磨きサボりまくってましたが、歯医者さんにも感動されるぐらい虫歯菌が少なかったので、結局は体質の影響の方が大きいんじゃないかなと思います😅
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
おーそれは羨ましいです👌
うちの旦那はめちゃくちゃ丁寧に歯磨きするのにすぐ虫歯ができるので体質の問題もありそうですよね💦- 6月20日
ママリ
回答ありがとうございます😊
あーそういうケースで移ることもありますよね!
子ども同士で触れ合ったり💦