
「嫌いになっちゃうよ」という言い方について、母と弟がその表現を問題視していないため、私は考え過ぎなのか不安になっています。この表現について、皆さんの意見をお聞きしたいです。
「嫌いになっちゃうよ」という言い方は正しいのか。
2歳のイヤイヤ期真っ只中の娘の母親です。
娘がイヤイヤをして私を困らせた際に、実母が「ママ、娘ちゃんのこと嫌いになっちゃうよ〜?」と言いました。
それに対して私は、「嫌いになるよ」という言い方はやめて欲しいと伝えたのですが、そんなキツい言い方もしていないし、冗談だと言われました。
また母は私の弟に意見を求めたのですが、弟も「歯磨きしないと虫歯になっちゃうよ?と似ていて、言い方が違うだけで同じ手法だと思う。」と言いました。
母親は、ほら私は間違っていないという態度。
母と弟は、私よりも昔から親子の相性が良く、意見が合います。
2人からそのように言われて、私が考え過ぎなのか、そんな事を気にするのは大袈裟なのかと、正直わからなくなりました。
私は少なからず嫌な気持ちになったのですが、
「嫌いになっちゃうよ」という言い方について、皆さんはどう思われますか?
意見をお聞かせ願えたらと思います。よろしくお願いいたします。
- きなこ(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
嫌いになっちゃうよはかなりキツいと思います😢
捉え方の問題だとは思いますが、
私もその言い方はいやですね😢

M🐰
虫歯になるのと嫌いになるのでは違うと思います。「嫌いになるよ」はきなこさんと同じで私もやめてほしいと思いますね😅
どんなにイヤイヤしてても、受け止めてもらえる安心感が大事なのかなと思うのと、実際きなこさんはイヤイヤしてても嫌いにはならないですよね😭
その行為に対して叱ったりするのは大切ですが、存在自体を否定するような声かけは違うかなと感じます!
-
きなこ
コメントありがとうございます。
正直、イヤイヤされて困ったり、勘弁して…と思う時はありますが、嫌いになることは絶対にないです☺️
どれだけイヤイヤしても、母親は自分を受け止めてくれるだろうかと、子供なりに母親の愛情を確認していると思うので、出来る限り受け止めてあげたいと思っています。
次にもし実母が同じ事を言っても、嫌いにならないということと、愛していることを娘に伝えたいと思います。- 6月19日

はじめてのママリ🔰
それは脅しですね。子育ては子供に事実を教えることが大切だと思います。
我が子を嫌いになるなんてないのであればそれは嘘の脅し。
歯磨きしないと虫歯になるは事実を教えているので、この二つの文は全く違うと思います。
-
きなこ
コメントありがとうございます。
脅しに近いということを伝えたのですが、大袈裟だと言われてしまいました。
嘘と事実を伝えるのは、全然違いますよね。- 6月19日

さつまいも
脅しとしか思えないです😅
2歳じゃ冗談とかは絶対わからないし嘘でも嫌いになっちゃうなんて言っちゃいけないと思います💦
-
きなこ
嫌いになっちゃうよと自分が言われたら嫌ですよね…
冗談でもその言い方はしてほしくないと思いました😭- 6月19日
-
きなこ
コメント、ありがとうございました!
- 6月19日

のこのこ
あまり良くないと思います😭
きなこさんと同じ考えです!
虫歯になっちゃうよ?と
嫌いになっちゃうよ?は全然違うと思いますけどね…😭
歯磨きしなきゃ当然虫歯になりますし…
言い方によっては目くじらを立てなくてもいい範囲なのかもしれませんが、それでも当然好ましくはないですよね😢
-
きなこ
コメントありがとうございます。
私も意味が全然違うと思ったんですが、母も弟も同じ意見だった為、私の考え方がおかしいのかと感じてしまいました。
ただ、母親への私の伝え方も良くなかったかもしれません。また落ち着いて、話し合えたらと思います。- 6月19日

ことこ
私も「嫌いになっちゃうよ」って言う言い方は嫌ですねー。
なんか‥うまく言えないですが、自分が言われたら嫌じゃないですか😅?
言った本人は冗談かもしれませんが、言われた方がどう感じるか‥
そこが大事ですよね。
理由がよく分からない叱り方で、子供にとってもあまり良くないんじゃないかなと思います。
-
きなこ
コメントありがとうございます。
そうなんです…!自分が言われたら嫌だなと思って、モヤッとしました。
冗談かどうか、子供はまだわからないので、そういう言い方は出来ればやめてほしくて…
もう少し言い方を考えてほしいと思いました😢- 6月19日

えい
正しいか。は分かりませんが、私はママやパパが言わないようにと思ってます😊
嫌いになっちゃうよってもちろん絶対に言いませんが、家族や他人がそう言った言い方をする方は少なからずいますよね😢
私はもし誰かにそういうことを言われたら、そんなわけないじゃーん!ママはよく怒るけど嫌いになんか絶対ならない!大好き!愛してる!と言ってます😂
-
きなこ
コメントありがとうございます。
素敵です!私もまずはすぐ、娘にそう伝えるべきでした。
母は娘に、私のことを困らせちゃいけないよ、ということを伝えたかったのだと思いますが、もう少し言い方を考えてほしかったな…と。
私はそういう言葉を言わないようにしたいと思います。えいさんのように、大好き!愛してる!はどんどん伝えていきたいです☺️- 6月19日

はるひ0111
歯磨きしない→虫歯になるは事実なので、言うことは何も問題ないと思いますが、イヤイヤ言う→娘さんをママが嫌いになるは事実ではなくただのお母さまの推測ですよね。私もそんなこと言われたら、とても嫌な気持ちになるし、嫌いになんてならんわ!と思ってしまいます。子どもか恐怖を感じるようなことを言って何とかしようとするのは、私はおかしいと思うので、そういう言い方は嫌です。お母さまとよく話し合えるといいですね。
-
きなこ
コメントありがとうございます。
事実と勝手な推測は全然違いますよね。脅しに近いのではないかと感じて、嫌な気持ちになりました。
ただ言い方は悪かったですが、母親も私をフォローするつもりで言ったとは思うので、お互い落ち着いてから、またゆっくり話し合いたいと思います。- 6月19日

あまゆ
私もその言い方嫌いです😅
子供にとって親の愛情が無くなるってのは1番嫌な事だと思うし💦
むしろ、そんな事くらいで嫌いになんかならないし、、、笑
お母さんに言っても伝わらなそうなので、娘さんに「ママ〇〇の事大好きだから嫌いにはならないけど、たまに困っちゃうからちゃんと言う事聞けるかな?」
と言ったら、その会話を通してお母さんにも伝わりませんかね?
-
きなこ
コメントありがとうございます。
そうですよね。嫌われるって辛くて嫌な事なのに、ましてや相手が自分の親(大好きな相手)なら尚更だなと…。言い方を考えてほしかったです🥲
その伝え方、優しくて素敵だなと思いました。私もそう伝えます☺️
もし母がまた同じ事を言っても、娘には嫌いにならない事と大好きを伝えたいです!✨- 6月19日

はじめてのママリ🔰
うちの親も冗談っぽく言います。
でもあまり言われてもいちいちそんな気にしたことなかったです😅
すぐさま子供の前で、いや嫌いにはならんけどもね!!ってツッコんでました😅
私自身も2歳とかの記憶ではないですが、子供の頃に周りの人にそんなんだとお母さんに嫌われちゃうよ〜?と言われた記憶がありますが、子供はお母さんが自分の事嫌いにならない事わかってるのでそんなに私は親に言われても気にしなかったです❗️
-
きなこ
コメントありがとうございます。
私に少々余裕がなく、気にし過ぎてしまったかなと感じています。
はじめてのママリさんのようにツッコめたら、母への伝え方ももう少し優しく言えたら違ったのかもと思いました。
嫌われちゃうよ?と言われても気にしなかったと聞いて、安心しました。娘がもし嫌な気持ちになっていたら…と心配していたので🥲
娘が、母は私のことを愛してる!嫌いになんてならない!と自信満々に思えるよう、これからもたくさん愛を伝えていきたいです😊- 6月19日

ママちゃん
私が小さい頃、そういう叱り方をしている親をよく見かけたので、世代もあるのかな?と思います😂
我儘を言う👉(一般的に)嫌われる、だから止めなさいという叱り方なのかもしれません🐥これだと事実といえば事実になるので😂
-
きなこ
コメントありがとうございます。
世代…!なるほど…それもあるかもしれませんね。ゆずママさんの考え方に目から鱗でした😳
様々な意見をいただけて、自分自身を見つめ直したりと考える機会をいただけて、本当に有り難いです🙏- 6月19日

はじめてのママリ
嫌いになるよは
絶対にいやですね。
嫌いになることなんてないよと毎回お子さんに言ってもお子さんからしたら悲しいですよね。
お子さんもイヤイヤしたくてしてるんじゃないし、、。
マイナスな言葉をかけているともっとグズグズなりそうですよね😞
困るよの方がまだいいと思いますが、、。
冗談だとはお子さんは判断難しいですよね。
-
きなこ
コメントありがとうございます。
言い方なんですよね…😢
大人でも言われたら悲しいです。冗談でも、笑えないかもしれません。
私は、笑えない冗談は冗談とは言わないのでは?と思っています。
「嫌いではなく、まだ困るよという言い方をしてほしい」と伝えたのですが、「一緒じゃない?」と言われてしまいました…。
私は絶対にそういう言い方をしないようにしたいです。- 6月19日

き
虫歯になるのは事実ですが、
ママが嫌いになるのは事実ではないです!
よくなあ表現だなと思います!
子育てってたくさんの正解がありますし、
実際お母様は質問者様を育ててきたのですから
子育てに関して意見の分かれることはあると思いますが、
実際子育てをしているのは質問者様ですので
その方針に従って欲しいな
と思います。
-
きなこ
コメントありがとうございます。
事実と嘘は違うといった意見をたくさんいただいて、改めてそうだよなと思いました。
母には、もう少し娘の気持ちを考えて伝えてほしかったです。
家族でも違う人間なので、意見が違うのはしょうがない事だと思いますが、親である私が大切な娘のことを考えて、その言い方は良くないのではないかと感じて伝えたことを、少しでも理解してもらえたら嬉しかったです。
母とはまたゆっくり話し合いたい思います。- 6月19日

きなこ
コメントありがとうございます。
私に少々余裕がなく、気にし過ぎてしまったかなと感じています。
はじめてのママリさんのようにツッコめたら、母への伝え方ももう少し優しく言えたら違ったのかもと思いました。
嫌われちゃうよ?と言われても気にしなかったと聞いて、安心しました。娘がもし嫌な気持ちになっていたら…と心配していたので🥲
娘が、母は私のことを愛してる!嫌いになんてならない!と自信満々に思えるよう、これからもたくさん愛を伝えていきたいです😊

きなこ
皆様
貴重な意見をいただきまして、本当にありがとうございました!
こちらを投稿した際、正直冷静とは言えませんでした。
皆様から様々な意見をいただき、読ませていただく中で気持ちも落ち着いて、自分自身を見つめ直す事、また母親の気持ちを考えることが出来ました。
私自身、心配性な性格で、また少し心に余裕もなかった事から、いつも以上に敏感に反応してしまい、母への伝え方も優しくは言えていなかったと思います。
その状態で、お互いが素直に相手の話を聞く事は出来ないと思ったので、また日を改めて、母とはゆっくり話し合いたいと思います。
親身になって答えてくださり、涙が出るほど嬉しかったです。
本当にありがとうございました!!
きなこ
コメントありがとうございます。
そうなんです😢言い方が嫌で…もっと他に伝え方があるのではないかと思ってしまいました。