![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃん返りでしょうか?日中もフォローアップミルクを欲しがり、哺乳瓶で飲みたがるようになりました。RSウイルスで保育園休み中、水分摂りたがらず、フォローアップミルクを求めます。
赤ちゃん返りでしょうか?
今まで夜だけ飲んでいたフォローアップミルクを日中も欲しがるようになりました。
もうすぐ出産なので哺乳瓶を出しはじめたところ哺乳瓶で飲みたがるようになりました。
月曜日からRSウイルスで保育園もお休みしているのもかんけうりますかね??
今まで日中はお茶やジュースを飲んでいましたがRSにかかってからあまり水分も摂りたがらずフォローアップミルクを哺乳瓶で飲みたがります、、
- はじめてのままり(妊娠28週目, 生後9ヶ月, 2歳2ヶ月, 3歳7ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
赤ちゃん返りはあると思います😄
長女も次女が産まれたとき、よく哺乳瓶を噛み噛みしてました。
![かんちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かんちゃんママ
赤ちゃん返りもあるかと思いますが今は体調も悪いようなので自分が口にしやすい物、懐かしさを感じて安心できる物を欲しがっている可能性もありますよ😊
-
はじめてのままり
まだ食欲も戻っていないのでもしかしたらそうかもしれません😣
- 6月18日
-
かんちゃんママ
そーなんですね!
そしたら食べられる物を食べれるときに食べて後はフォロミで栄養補給が今は1番いいかもしれませんね😌
お大事にして下さい。- 6月18日
![暁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
暁
産まれる前にフォローアップミルクを思い切ってやめてみたらどうでしょうか?
ミルクは、赤ちゃんのだよって教え込むと哺乳瓶から離れやすいですよ😂
フォローアップミルクは、夜飲むのをやめて朝にしてのちのち牛乳に変える方向やこどミル等に変更していったらどうですか?🤔
![ちよちよ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちよちよ🔰
うちは、産まれる前、妊娠してると子どもが認識した時赤ちゃん返りというか情緒不安定になりました!癇癪おこしたり、わがまま言ったり…。
今は落ち着いてますが、きっと産まれたら始まる気もします🤣➰🤲
今は体調があんまり良くないのも関係してるのかもしれないですよね😍💓
卒乳andミルクを止めるとき、ちょっと牛乳を温めて飲ませてあげてました❗️
体調が落ち着いたら産前にやめてもいいんじゃないですかね➰😀
上の子3歳、下の子生まれたばかりの友達がいますが、現在進行形で上の子も授乳してて、赤ちゃん返りで授乳の回数が増えたと言っています…。(余談でした)
長くなってしまいましたが、
早く体調良くなるといいですね😊❤️
はじめてのままり
赤ちゃん返りって産まれる前でもありますかね?😣
まい
長女は産まれる前からありましたよー!
おそらく敏感なほうで、私がつわりで苦しんでいるときから変化がありました😂
はじめてのままり
具体的にどんな感じの赤ちゃん返りありました??
つわりの頃からってすごい敏感ですね🥺
まい
元々産まれたときから色んなことに敏感だったので😂
赤ちゃん返りに当てはまらないものもあると思いますが…
抱っこを求める回数が増える、パパでも大丈夫だったのにとにかくママじゃないとダメ、ひとりで眠れていたのに添い寝しないと眠れない、一時期偏食になり白米しか食べないとかですかね💦
はじめてのままり
うちも体調不良のせいもあるかもしれませんが、最近当てはまるようなことあります😣
そうゆうときどうしていましたか?
まい
自分も体調悪いと対応するのも精一杯ですよね。
できることはしてました。ただ無理はしないようにしてましたね。
抱っこは座ってしてました。分かっている分かってないに関わらず、お腹に赤ちゃんがいるんだよとずっと言い続けて、できないことはできないと言ってましたね。
ご飯に関しては「何かしら食べてれば死なない」と割り切って、1ヶ月くらい白米だけでしたが、何も言わずにいたら自然とおかずも食べるように戻りました。
あとは産まれたあとのことを考えて、赤ちゃんが産まれてくることを描いた絵本を読んだり、一緒にベビー用品の準備をしたりしてました。哺乳瓶で飲みたがったときとかは絶対に拒否せず、あなたも赤ちゃんのときはそうやって飲んでいたんだよと伝えていましたね。
産まれてからも一時的に赤ちゃん返りひどくなりましたが、下の子のお世話をするときは必ず「あなたもこうやっておむつ替えていたんだよ、ミルク飲んでいたんだよ、○○ちゃんはこうだったなぁ」とすべて上の子の話に置き換えて話し続けていたら、すぐにおさまりました。
どうしても下の子が産まれると、上の子にしてあげられなくなることが増えます。なのでできないことはしっかりできないと伝えて(理由も含めて)、それ以外のことは許容してました。
長くなってすみません💦