※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

自閉症スペクトラムとADHDと診断済みで春から支援級に進学した息子がい…

自閉症スペクトラムとADHDと診断済みで春から支援級に進学した息子がいます。
今のところは知的な遅れはないだろうという事で勉強の進め方は交流級と一緒にしてもらっています。
毎日、宿題でプリントが2枚出るのですが、問題的には解ける内容ですが、質問の意図の読み取りで躓く事が増えてきました💦

例えば、国語で似ている字に気をつけて絵に合う文字を書きましょう(実際は全てひらがな表記です)と有れば気をつけて(きをつけて)しか頭に残らず解答欄にきを書き込もうとして、自分でもおかしい事には気づきますが、本人的に問題で問われている通りにしているのに何で⁇とプチパニックに陥ります😥
次回の懇談で先生にはお伝えしようと思うのですが、これは知的な部分というよりADHDの不注意などの影響でしょうか?
また、どう対応していけばいいのか…

単語の書き取り以外、これから先、全て問題があって回答という流れですよね…

コメント

ママリ

教員です。
WISCなどの発達検査はされていますか?支援級なら特別支援計画があると思うので、発達検査や本人の様子をどんな支援をしていくか年間の目標や支援の方法を学校で決めていると思うのですが・・・

国語のプリントに関しては、不注意だと思いますね。一部しか読めていない、頭に入っていないというのは、典型的な不注意の傾向です。
まだ一年生ですし、隣についてあげて「問題文を声に出して読んでみよう」「ここには何を書くの?」などと聞いてあげるといいと思います☺️✨

懇談で担任の先生にお伝えしたり、特別支援コーディネーターの先生(各校に特別支援に詳しい先生がいるはずです)に相談するのも大切なことだと思います☺️✨
支援級なら、交流級と同じ教科書を使いますが、宿題プリントなどはやり方を変えてもらったりアドバイスをしてもらったりできるはずです❣️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    先生からのコメントとても参考になります。

    検査は入学前に受けて学校側にも結果を提出しています。支援計画は入学したばかりで親としてはまだ把握していませんが、児発の時などは保護者と計画と目標の達成などを共有しながら進めていく感じでしたが学校でも同じような感じなんでしょうか?

    今の担任の先生がコーディネーターの先生なのでじっくり相談してみようと思います。

    やはり不注意なんですね💦
    アドバイスにいただいた感じで私が見れる日は進めているのですが、声に出しても最後のとこしか頭に残らず、結局、私が本人に解るように読み直して、ヒントを出してやっと理解という感じです💦
    元から特性として一度の指示は3つ迄ならなんとかという所や文章題に課題が出るとはいわれていましたが、こんなに早い段階から躓くのね…
    と、わかってはいたのにショックを受ける自分がいます😭

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    また今度の面談の時に支援計画について確認してみるといいですね☺️✨
    支援学級の子ですし、担任の先生と一緒に支援計画を確認していくはずです!

    問題をうまく解けないことに関しては、まだ一年生なので慣れていないということもあります。練習を重ねることで経験を積み、少しずつ同じ問題については慣れていくと思います。新たな問題についてはまた躓くかもしれませんが、一緒についてあげて、一つ一つ細かく確認しながらやってあげるといいと思います◎
    「ここは何を書くのかな?」「何を聞かれているのかな?」などと聞いていって答えられた時にはたくさん褒めてあげると本人もやる気も上がるのではないでしょうか☺️

    発達障害のある子どもにとって一番かわいそうなのは、「うちの子は問題ない!発達障害なんかじゃない!通常学級で大丈夫!」と親が言い張り、ほとんど支援のないまま置いてきぼりにされて学年を上がっていく子どもたちです。
    (そういう親さんやはりいます・・・)発達障害は、しっかり支援をしてあげて、支援学級で少人数で見てあげたら、その子のペースで成長して高校も普通に合格する子どもも多いです。
    Coroさんのようにしっかり子どもの発達に向き合ってくれるお母さんの子どもは、とても幸せだと思いますよ🥰

    • 6月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    そう言っていただけると励みになります。
    まだまだ勉強に関してはやり方を手探りしていく段階で一喜一憂してしまいますが、サポートしていけたらと思います。

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

うちの年長子がたぶん同じだと思います。
うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的は現段階ではなし、言語理解が2歳遅れです。

単語は多いし、新しい知識を増やすのが好きでお勉強大好きです。
文字だけのやりとりが苦手で、長文や文章問題が不得意です。

就学前の5歳の発達検査と、入学後の6歳の発達検査では、文章理解に関わる部分が増えるらしく、来年の発達検査では数値が落ちそう(=知的グレーかも)と言われました。


文章問題が苦手というのは、発達障害がなくても、低学年の子あるあるみたいです。
支援学級なら特に、親が一緒に見てフォローして読解力を鍛えるのが一番だと思います。

問題を読ませて、誰が何をしたのかな?何を答えたらいいのかな?と子供に考えさせて成功体験を積んで少しずつ理解できるようになると思います。

うちの子も支援学級に進学しますが、こどもちゃれんじのワークなどはそうやって進めています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます✨
    うちも文章だけのやりとり苦手です💦
    確かに成功体験の積み重ね、大事ですよね。
    ついつい、その場でスムーズに出来ないことばかりに気を取られてしまってました😥
    子供のペースを考えながらサポートしていきたいです。

    • 6月18日