
保育園で遊んでいる息子が人を噛む問題に悩んでいます。対応に悩み、落ち着かせたいと思っています。
一歳の息子が人を噛みます。
4月から保育園の0歳クラスにはいり、やっとなれてきた様子で毎日迎えに行くと楽しそうに遊んでいます。
ただここ最近担任の先生を一回噛んでしまったようで、保育所と家とでちゃんと対応していきましょうとなり、一旦は落ち着きました。
遊びを中断されたり、思いどおりにならなかったときに噛んでしまったようです。
今日お迎えに行くと、担任の先生から息子がお友達を噛んでしまったと聞き、恐れていたことが、、😰
となりました。
先生達に褒められてた時に後ろから入ってきたお友達の肘が当たってしまい、そのまま噛んでしまったようです。
大きなケガにはならなかったようですが、相手のお子さんに申し訳なくて、、
最近思い通りにならないと首を横に降ったりしますが、まさかお友達を噛んでいたとゆうことにショックを受けました。
甘やかしすぎたのか?対応に問題があった?と自問自答しています。
家で怒ったときにはなんとなくわかっているような雰囲気があり、わたしも旦那も噛まれたことはありません。
どうしたらいいのか、、と
モヤモヤした気持ちを書かせてもらいました、😖
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)

baby Kiana
0〜1歳の担任をしたことありますがこの年になると噛みつきはよくあることです。
まだまだ言葉が出ないので口や手が先に出てしまいます。
なのでショックかと思いますが落ちまず、お子さんの気持ちを受け止めてあげることが大切ですよ!

まま
求めているお返事じゃなかったらすみません💦
娘のクラスに同じように噛むお友達がいて、娘は何度かやられてます😂❗️
先生から話を聞くと、結果的に噛まれてしまってはいるけどおもちゃの取り合いとかちょっかい出し過ぎとか、完全に娘が悪いなと思うことが多いです😂 なので、お友達を噛んでしまったのは必ずしも息子さんだけが悪いわけではないと思います😣💡わたしは噛んでしまったお友達もその親御さんも悪いとは思いません😊
甘やかしすぎたり対応が悪かったりってことではないと思いますよ💦
最近落ち着いてきていたなら、あまり気負いすぎなくてもいいんじゃないかなと思いました😣✨

りー
うちの息子も1歳過ぎ?くらいのとき私と私の祖母のことだけよく噛んでました、、。気づいたらヤラなくなってました😌そして保育園に入ると今度は息子が噛まれましたが、おやつを食べてるときに隣の席の子の椅子にひじを置いたらしくそれが嫌だったみたいです💦(笑)まだしゃべれないからきっと嫌だと思ったときに噛んでしまうんですよね…。時期的な問題かと思います。私は仕方ないと思ったので噛まれたこと気にしませんでした🤣
コメント