![かぴばら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
以前病院から説明を受けた際、若い人は初期胚まで育てば胚盤胞になる確率がかなり高いと言ってました。
私は30代前半ですが、うちの場合は初期胚の段階で成長が遅く結局胚盤胞まで育つのを待って移植になりました。
胚盤胞まで育てばかなり生命力が高い卵ちゃんのようなので妊娠率が高くなると聞きました。
胚盤胞まで育てると、追加費用や凍結費用がかかるのと移植を次の周期に回さないといけなくなるのがデメリットですかね。
胚盤胞はお腹の外で培養するのでどうしてもそこまで育たない人は初期胚を戻したほうが卵のストレスにならず逆に育ってくれることもあるようです🙏🏻
あと初期胚より胚盤胞移植の方が少しだけ子宮外妊娠のリスクが下がるようです!
![じゅのちっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅのちっち
体外受精、何度も行いました。。
培養してからの方が着床しやすいみたいです‼️
培養した胚はすぐに着床できる状態で、着床したくて場所を探しています😊
初期胚はある程度成長してからでないと着床できないため、その分時間がかかります💦
培養して成長させる方が着床しやすいですが、そこまで培養するまでにダメになってしまう子もいるので、賭けになってしまう点もあります😭
-
かぴばら
そうなのですね!
なるほど、ありがとうございます😭
ちなみに胚盤胞培養しましたか?
そうなると卵ちゃんの生命力を信じるしかないですよね!- 6月14日
-
じゅのちっち
胚盤胞
初期胚、胚盤胞ともにクリニックにお任せしていましたが、胚盤胞まで培養してくれた数の方が多かったです🥚
胚盤胞になるまで、着床するまで、きちんとお腹の中で育つまで、全てが生命力にかかってますよね🤔- 6月14日
![こまり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こまり
私の通ってた専門病院で貰った資料に胚盤胞まで育てて凍結胚移植した方が妊娠率が高いと書かれていました!
それにそうすることで採卵した周期はお休みできるので卵巣を休ませることが出来て体にも負担が少ないと言われました🙆🏻♀️
![miu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miu
4回妊娠反応出ましたが、2回初期胚、2回胚盤胞でした。
出産は初期胚1回、胚盤胞1回でした。
わたしにはどちらも変わらないと思いました。
わたしには出産できた2回は新鮮胚移植と自然周期移植だったので、ホルモン補充より自分のホルモンが合ってたみたいです🌠
かぴばら
詳しくありがとうございます!
私も30代前半です♪
ちなみに胚盤胞は新鮮胚移植ではなく凍結してからの移植しか出来ないものなのですか?
金額一覧表によると
胚盤胞培養は5万ほどの追加費用でした!
はじめてのママリ🔰
胚盤胞移植だと、移植のタイミングがずれてしまうことが多いので次の周期で移植になるかと思います💦
かぴばら
あーなるほど、培養に日にちがかかるので移植に間に合わないのですね!
ありがとうございます😊