
義実家が近くに居るのに、一切頼れない方っていらっしゃいますか?現在、…
義実家が近くに居るのに、一切頼れない方っていらっしゃいますか?
現在、第二子妊娠中です。
今日、夫から
私の産後について話があるって言われて、
義母に、私の出産から入院中は夫と娘の面倒は見るけど、私と夫と娘の面倒は見れないから、産後のお世話は無理です。と、言われたそうです。
夫も私も、まさかそんな発言を言われるとは予想もしておらず、放心状態です。
普段から義実家を頼る事はほとんどありませんでしたが、
第二子妊娠中で、金曜日だけ娘のお迎えなどをお願いしておりました。(夫が仕事帰りに娘をピックアップして帰ってくる感じです)
訳あって、実家は近くにあるのですが、里帰りはできません。その理由も義実家はわかっています。
また、義両親は仕事も辞めており、毎日家に居ます。
サポートありきと思っている訳ではありませんが、
それもあり、近くに家を購入しました。
第一子の時は実家でお世話になっており、今回は頼れない事にずっと不安を抱いていたのに、まさかそんな事を言われるとは思いもよりませんでした。
皆さんならどうされますか?
明日、夫と話し合いに行く予定ではおりますが、せめて2週間検診まではお世話になれないか。と、相談するつもりです。
はっきり言って、実家が頼れる状態なら、義実家には頼りませんでした。。。
すみません、どこにも吐き出す事ができないので、ここて吐き出させていただきました。
- ショコラ(3歳7ヶ月, 8歳)
コメント

初めてのママリ🔰
お世話になるというのは
義実家に2週間里帰りするということですか?
面倒は見れないとはっきり言われているなら、
私なら自分たちで頑張ります😔
私も里帰りせず、保育園にも通っていない娘と3人で日中は過ごしています。
夜、旦那が居ないことも多々あります。
検診のときは長女を義実家にお願いしてましたが、
それ以外は自宅で過ごしてます😊
案外なんとかなりますよー!😆
買い物は生協とAmazonがあれば、ほぼ困ることはないです😊

ゆうこりん
私は性格がわるいので、入院中でみーたんさんのいない間の、娘と夫の面倒は見るけど、みーたんさん退院してから見れないの部分に、ん?と思いました。
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
夫とも話しましたが、要は私は他人なんだなって事なんだと思います。
こちらの実家の事情も再三伝えてきましたが、理解してもらってないと改めて感じました。- 6月13日
-
ゆうこりん
私も同じ感じでした。義母から入院中に手伝いに行くね。と言われ、どうして私のいないときだけなんだろうって疑問でいっぱいでした。
邪魔な嫁がいないうちに、大好きな息子と孫を自分の好きなように可愛がる生活がしたかったんだろうなと思ったんで、ギリギリで実家に頼りました。
もし可能なら、ご実家にお願いするか、旦那様にお仕事調整してもらえるか、みーたんさんにとって最良の形でご出産を迎えられることを、陰ながら応援しております💪- 6月13日
-
ショコラ
ありがとうございます。
まさか義両親がそんな人間だとは思っていなかったので、今後の付き合い方を考えようと思いました。。。
実家はできる限りのサポートはしてくれるのですが、里帰りするのは無理なんです。
それも私にとって不安の一つで、悩んでいたのに、さらに追い討ちをかけるような発言をされて、人間性を疑ってしまいました。
何ヶ月もお世話になる訳ではないのに。
夫とよく話し合いをしたいと思います。- 6月13日

退会ユーザー
入院中だけでも
面倒みてくれるなら
めちゃくちゃ助かると
思ってしまいます💦
自分が不在の間が1番心配なので😢
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
主さんは入院中はどうされるのですか?- 6月13日
-
退会ユーザー
入院中のみ
母、義母、旦那に交代交代で
上の子たちを見てもらって
退院したらすぐに幼稚園の送り迎えも家事も自分です😂
1人めの時からそうなので
もう慣れたんですけど
産後は休んだほうがいいけど
入院中しか頼れないので仕方ないです😩- 6月13日

はじめてのママリ🔰
私がみーたんさんの立場なら里帰りはしないです😣義母さんも体力面や気遣いで辛い部分があるんだと思います。実際今うちの義母が更年期で精神的に辛いみたいです。
里帰りしてイライラされるより無理なものは無理と言ってくれただけ良かったのかなと思いました🤔
優しくない義親なら出産、産後入院中も見て貰えないと思いますがそこは頑張ってくれるのであれば産後は旦那さんと協力して家族で乗り越えるべきかなと思いました😣🙏
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
確かにそうですよね。
私たちも甘えている部分があるのかもですが、共働き、フルタイム、私は都内まで勤務などもあり、結婚した時点から、子どもを授かれたら、実家、義実家にお世話にならないとこの生活を続けるのは物理的に無理と分かっていた事で、それも含めて相談し、近くに家を購入することになりました。
はっきり言って頼れないなら、都内近郊に家を購入しました。
その事についても、散々義両親も含めて話し合って、できる限りのサポートはするって話だったのに。
義母も共働きで、母親や義母に子育てサポートしてもらってきたので、そこも含めて理解がある人だと思っていたので、、、。
人生のうちの数ヶ月すらもサポートしてもらえないのに、都合のいい時だけ私を頼ったりしてきて、正直嫌いになりそうです。。。- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
みーたんさんのモヤモヤする気持ちは分かりますよ!否定はしてないです😫でもこうなってしまった以上家をどうの言っても仕方ないので産後は家族で頑張り私ならちょっと距離を起きます!(笑)
ショックですよね😭無理だよと言われてしまうの😭
じゃあもう孫見せてやーーらない🤔くらいで行きましょう😊
私は年子を産んで里帰りせず帰ってきて2週間後に下の子がRSになって入院になりましたが上の子連れて入院して旦那には稼いでもらい悪露ドバドバ出しながら乗り切って今になってはもぅパワフルかぁちゃんです😂- 6月13日

ママリ
私も頼らないです。
旦那に協力してもらって自分でやります。
それか里帰りという形じゃなく、家が近いならたまに家に来てもらうとか。
主さんが大変だから頼りたいと思うように、義実家も人が増えればその分負担が義母さんに行くわけですから同じように大変だと思います💦
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
もちろん、負担が増えるのは分かっていますが、第一子の時は1ミリもサポートしてもらわずいたので、今回約1ヶ月(入院中から産後2週間まで)くらいサポートしてくれても、バチ当たらないと思ってしまうのは甘えなんですかね。
それもあり、今の家に決めたのに、本当にショック過ぎて、、、。- 6月13日
-
ママリ
お義母さんに産んでほしいと言われてとかなら最初から当てにするけど、そうでないなら子供を産む産まないは自分達で決めた事なので頼る事を前提には考えないです💦
ただそう言われたら二度と義実家には頼らないし、私なら子供を見せにもいかないですw- 6月13日

Aちゃん
見てもらえれば助かるのは助かりますが…
子供を産むのは自分たちの勝手なので、当てにはしません。
なので、自分たちだけでやります。
そして、向こうがそう出るなら、こちらも今後、それなりの対応でやらせてもらう。
その気持ちで行きます(笑)
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
もちろんそうですよね、、、。
世間では、両親、義両親も頼れず、ワンオペで頑張っている人もたくさんいますもんね。
ただ、遠くで頼れない距離ならわかりますが、何のためにこの土地に家を買ったのか。。。
もう、完全に分厚い壁ができました。- 6月13日
-
Aちゃん
私なら逆に、気が楽になる!と考えますよ☺️
向こうがそうなんだから
こちらも楽じゃないですか?
ガツガツ来られたり
口を出されたりするのも
大変ですよ〜😢
義親とは、壁がある位がちょうど良いと思います(笑)
質問者様もそう思う様にして、気を楽にして下さいね☺️- 6月13日

うー
ご主人と娘さんの面倒はみられるなら退院後も園の送り迎えだけお願いできないですかね??
それだけやってもらえるだけでも楽だと思いますよ😊
あとはご主人は家事はできますか?
うちは2人目以降は里帰りせずでしたが、保育園の送り迎えを母と主人がしてくれて、家事は主人がほとんどやってくれていたので里帰りしなくても充分ゆっくり休養できました⭐️
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
夫は家事、育児など積極的にしてくれますが、コロナ禍でも激務で帰宅は毎日23時とかなんです。。。
夫婦でどうにかしないといけない問題に直面しているのかもです。
近くにいるのに、毎日家にいるのに、頼れない義実家。
なら、いっそのこともっと私たちのライフスタイルにあった土地で家を購入すれば良かった。って思ってしまいました。- 6月13日
-
うー
23時帰宅ではなかなかお願いできないですね😭
家事はある程度は自分でやるしかなさそうですが、ご主人協力的とのことなのでできることはいっぱいやってもらいましょう!!
上の子も4歳ならちょっとお手伝いもしてもらいましょう!!
なんで急にサポートできないってなってしまったんですかね💦
でも義実家で過ごすよりも自宅で過ごした方が気が楽だと思いますよ😊- 6月13日
-
ショコラ
もちろん、産後も体が動けば、義実家にいるより、自宅の方が何倍も気が楽だと思います💦💦💦
要は、義実家が私の実家の状況や事情を理解していないからだと思います。
私だって、実家に里帰りしたかったし、お母さんのそばで子育てしたかったです。
所詮、義実家は他人なんですよ。- 6月13日

退会ユーザー
入院中だけでも見てくれるなら有難いと私なら思っちゃいます(笑)
私は結婚前に親族と絶縁。
結婚後は義実家が原因で妊娠中に義実家とも絶縁状態。
元々頼る気も無かったのでイラつきませんでしたが、当然夫婦2人で子育てしてきました。
それが理由で2人目は歳を離す計画です
2人目作っても産後はおろか、入院中だって娘のことは夫に任せるしかないので。
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
主さんの場合、両親も義両親も絶縁されており、サポートを得られない状況なのですね。
むしろ、絶縁状態で最初からなきものなら良かったかもです。
近くにいて、義母も義両親や両親のサポートを受けながら、子育てしてきたのに、ご自身が経験してきてるからこそ、私たちへの理解もあると思っていたので、夫もかなりショックを受けております。- 6月13日
-
退会ユーザー
とはいっても歳を取れば大変なことは増えるでしょうし、皆が皆嫁孫に尽くしてくれる訳じゃないですからね汗
もちろん私だって我が子が子供を産めば出来る限りのことはしてあげたいですが
やはり歳には勝てないと思うので、「そもそも頼る気でやるのはダメよ」と教えるつもりです
今はコロナなのでどうかわかりませんが
シッターやファミサポなんかも利用出来ますし
そういう物を考えてもいいと思います
ファミサポならシッターより安いですし。- 6月13日

2児ママ
義両親の言い方キツいですね💦ただ、里帰りはやめて欲しいという意味であって、産後のサポートも一切しないという事ではないのでは?そこはしっかり聞いた方が良いと思います。
義実家に上のお子さんの送り迎えだけでもお願いしてみるとか、もしくはみーたんさんが送り迎えをするタイミングで、下の子を見ていてもらうとか。あとは、雨の日だけでもお願いしたいとか。
新生児を真夏日や雨ザーザーの日など毎日外に連れ出すのは気が引けますよね💦(やむを得ずそうしている方もたくさんいらっしゃるとは思いますが。)義実家は近くなんですから!
上のお子さんが保育園に行っているなら、昼間は赤ちゃんと一緒に休める時間あると思いますよ😌
私はフォロー無しで二人自宅で見てましたが、全く休めずしんどかったです💦
色々話し合って家の購入などを決めたのに、急に突き放すような事を言われてショックなお気持ちも分かりますが、ここは意地を張らずに里帰り以外の事をお願いして、どんなに小さな事でもサポートしてもらえるなら感謝感謝で絶対頼んだ方が良いです!近くなんだから!笑
それでも「サポートしない」と言われたら、今回は全て自分達だけで頑張るしかないですが…今後義実家に何かお願いされても完全スルーですよ!!
職場まで距離もあり、フルで働いているなら今後も自分達の子供の事でお世話になる事は出てくるでしょうから、今回の事で関係を悪くするのは絶対に避けた方が良いと思います。それは賢くないです。
人に甘えて頼る事の何がいけないの?って感じです😂自分の子供ですけど、近くにいるなら助けてよって思いますし、お願いして頼れるなら頼ればいいじゃないですか!?
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
私が直接言われたわけではなく、夫が今日電話したら、そう言われたそうです。。。
今までも、サポートらしいサポートはしてもらったことなく、今回第二子妊娠で、重度悪阻で入院直前まででしたが、娘がいるので家でなんとか耐えてました。
自分は義母や両親にサポートしてもらって、子育てしながら、働いてきてた!って言ってたし、私も同じ立場なので、仕事ももう何年も前に引退しているし、はっきり言って暇なのに、今回の件は本当にショック過ぎて何も言えないです。
明日、母に相談してみます。
私の中では、義両親はもういない人って思うようにします。
それくらい、ショックです。- 6月13日

はる🌸
2人子供いますが
お互いの実家近いですが
頼らなかったですよー!
むしろ義実家や実家に頼ること
あるかなー?ってなって
帰ってないです!
むしろ入院中見てくれるだけ
有難いです!💓
うちはいろいろあって入院中
実父が見てくれてましたが
本当に頼りにならずキレました笑
ご飯だけが本当に適当になるくらいで
後は全然普通に生活出来ましたよ🥺❤️
-
ショコラ
コメントありがとうございます。
上のお子さんは幼稚園ですかね?送迎とかバスなら助かりますが、娘は保育園なのでお迎えに行かないといけないので、産後すぐに新生児を連れて保育園に送迎しないといけないのか。って不安です。
頼らずすぐに動けてすごいですね。- 6月13日

ショコラ
皆さま、たくさんのご意見をお聞かせ下さり、ありがとうございます!
皆さんの意見を聞いて、実母にも今回の件を話して、結局は翌日に話し合いなどには行かず、家族でお出かけして、3人の時間を満喫することにしました。
今まで色々と義両親に支援やサポートなどしてきましたが、今回の件で金輪際関わりを極力持たない事にすることにしました。
入院中だけでも見てもらえるのはありがたいですし、それに関しては感謝しております。
ですが、要は自分も子育ての時に共働きで義母、実母などにサポートされてきたのに、それを自分の子供やお嫁さんにしてあげようって気持ちが皆無なんだ、そうゆう人間なんだ。って知れて良かったです。
産後は、自宅に戻り、実母がサポートに来てくれる事になったので、それがベストだと思いました。
まさか、夫の親がこんな人間だったとは。衝撃ですが、夫は親とは違って、子育てや家事にも協力的なので、それが救いです。
ママリを見ると、そうゆう義母(義両親)とかも多くいる事がわかりました。
うちもそのうちの1人だったって感じですね笑

ねこママ🔰
今までサポートしてこられたのに、してくれないんだと思うと悔しいですが😭ひとまず気持ちに区切りが着いたようで良かったです!✨
実家様、無理でしたのに、何とかなり、こちらもまた良かったですね。
これで各親の実家に対する態度に格差があるのもやむ無し。
本当、お疲れ様でした!これからは義家スルーして実家と楽しくしちゃいましょ!🥺✨
-
ショコラ
たくさん心配して下さり、ありがとうございました🥺
はい!気持ちの整理はスッキリ?つきました!
これで義家に対する気遣いやサポートを一切やめる事ができると思えば、良かったです!
今日、妊婦健診だったのですが、赤ちゃんもスックスク育っててくれて、可愛い姿を見れて良かったです❤️❤️❤️
可愛い娘、そして産まれてきてくれるベビちゃんの為に、パワフルかぁちゃんで頑張ります💪🏻💪🏻💪🏻- 6月17日
-
ねこママ🔰
一生懸命悩んで出した道ですもの、前向きになれて本当に良かったですね!
赤ちゃんもスクスク育って癒されますね💞
私もパワフルかぁちゃんになりたい!頑張れ!頑張ります💪✨- 6月17日

ゆうこりん
お疲れ様でした!
残り少ない三人での時間を満喫しつつ、新しい家族を無事迎えられるよう、陰ながら応援しております!
-
ショコラ
コメントありがとうございます💕
ゆうこりんさんは、まさに私と同じ感じだったので、より親近感が湧きました🥺
ママリはたくさんの仲間が居てくれるので、本当に心強いです!
はい、残りの3人での時間を満喫しつつ、新しい家族の誕生を3人と、両親たちと楽しみに待ちたいと思います💕💕💕- 6月17日
ショコラ
コメントありがとうございます。
はい、2週間検診までは義実家でお世話になるというつもりで、夫には伝えており、それを以前から義実家には伝えてもらってました。
上の子が現在保育園に通っており、送りは夫ですが、産後自動車を運転して迎えに行けそうもないかと思っております。。。
私も頼らず行けるなら、頼りたくないです、、、。😢😢😢
本当に今回の事はショック過ぎて、心がヤバいです。。。
初めてのママリ🔰
以前からお願いしてたんですね🤔
義母も負担に思う部分がでてきたんですかね😔
出産ギリギリに言われるより
今言われて良かったと思い、
夫婦で頑張れそうにないですか?
義実家でお世話になるのは
とりあえず諦めて、自分達で頑張る。
保育園のお迎えは、旦那さんの仕事の都合をつけるしかないのかなと。
保育園に行かせてないので保育園のことは詳しく分からないですが😅
バス送迎とか、旦那さんが行けないときだけ義母にお願いするとか?🤔
自分達で頑張ってみて、
どうしようもない時は助けてくださいとお願いするほうが
義両親も気が楽かなと思います。
老後、覚えとけよって感じですね😂
ねこママ🔰
私も里帰りなど無いので、みーたんさんの心境を全て分かることは出来なないでしょうが、皆様と同じく義実家に頼るのは、逆によしといた方が良いのではと思います。
他の方への返信も見て、サポートありきで近くで家を購入されたのにと思うと余計にショックですよね😭
でもここで無理に頼むと、義実家と摩擦が起きそうですし、実際無理に頼み込みお願いできたとて、相手方が嫌々であれば、こちらにも伝わってくるし、気を使うしで逆にしんどそう、とも思ってしまいます。
しかし、ひとまずは話し合いをされるということ、なぜ急に面倒を見ないと言い出したのか、義実家様の本音を聞いて、理解し合って、上手く事が運べば良いですね…🥺✨
ねこママ🔰
すみません!なぜかここにコメントが反映されてしまいました!🙇♂️💦
ショコラ
コメントありがとうございます!
皆さんの意見を聞いて、実母にも今回の件を話して、結局は翌日に話し合いなどには行かず、家族でお出かけして、3人の時間を満喫することにしました。
今まで色々と義両親に支援やサポートなどしてきましたが、今回の件で金輪際関わりを極力持たない事にすることにしました。
入院中だけでも見てもらえるのはありがたいですし、それに関しては感謝しております。
ですが、要は自分も子育ての時に共働きで義母、実母などにサポートされてきたのに、それを自分の子供やお嫁さんにしてあげようって気持ちが皆無なんだ、そうゆう人間なんだ。って知れて良かったです。
産後は、自宅に戻り、実母がサポートに来てくれる事になったので、それがベストだと思いました。
まさか、夫の親がこんな人間だったとは。衝撃ですが、夫は親とは違って、子育てや家事にも協力的なので、それが救いです。
ママリを見ると、そうゆう義母(義両親)とかも多くいる事がわかりました。
うちもそのうちの1人だったって感じですね笑